#0050
石川県金沢市で
ゆっくり、まったりできる家を
あなたと一緒にじっくり考える
メタボンこと
リビングパートナーの
伊藤雄二です
今日もよろしくお願いします
お客様のお宅に伺った時のこと
台所でふと目に入った
給湯器のメインリモコン
給湯温度が40℃になってる
(写真はイメージです)
『いつもこの温度で使ってますか?』
「はい、ずーっとこの温度です」
『給湯器は高温で使ったほうがいいですよ~
できたら50℃~60℃に設定してください』
「え?そうなの?知らなかったわ~」
(こちらもイメージです)
高温にしたらヤケドせんの?
給湯器側を高温に設定していても
水栓(蛇口)の種類によって
温度調整できるから
ヤケドすることはないんよ
水栓(蛇口)の種類別に
給湯器の設定温度を
どう設定したらいいか
説明するね
水栓の種類と設定温度
【単水栓】の場合
たとえば、上の写真のように
「湯」と「水」が
別々に出るやつ
給湯器のお湯は
左の赤ポッチの蛇口から
直接出てくるし
38~45℃程度の設定温度で使うの
昔の家にあったよくあるパターンやね
【2ハンドル混合栓】の場合
これは
今も使ってる家が
たくさんあると思うわ
洗面所とかに多いかな
右「水」と左「湯」を
ハンドルで調整して
適温にして使うやつね
この場合
水とお湯を手元で混ぜるし
給湯器の設定温度は
50~60℃ でいい
【シングルレバー混合栓】の場合
これは
台所で一番使われとる
最近の洗面台も
このパターンやね
水量と温度を
1つのレバーで調整できるやつや
レバーを
縦や横にして
水量や温度を調整するやつ
最近はエコ機能もついて
真ん中辺で「カチッ」と
するとこがあって
そのポジションで使うと
【節水効果】があるってやつ
これも
水とお湯を手元で混ぜるし
給湯器の設定温度は
50~60℃ でいいわ
【サーモスタット混合栓】の場合
これはお風呂に使ってるのが多い
左の温度レバーで
温度を調整できるから
給湯器側の設定温度は
50~60℃ に設定して
水栓側では
温度調整機能を使って
38~45℃ で使うんや
わからんかったら
何でも聞いて!
今日もあんやと
また明日ね
ゆったり・まったりできる住まいを
じっくり考えてみませんか?
お家のことなら
どんなことでもお応えします
へお気軽にご相談ください