鳳凰一山 薬師ヶ岳 | さらに速くなる!戒驕戒躁 マラソントレーニング

鳳凰一山 薬師ヶ岳

こんにちは。



先週毎年恒例の南アルプスの鳳凰三山に行こう

と前月くらいから練っておりました。

しかしながら先週台風直撃という情報が発生。

ずっと天気予報と睨めっこ。




その中で登山が可能そうな日をチョイス。

しっかりと睡眠を取り東京を2時にスタート。

青木鉱泉スタートのどんどこ沢コースへ。



中央高速の韮崎インターを降り甲州街道を経由

して登山口に向かうと…

台風の影響がこんなところに。。





もう一つ近い登山口として御座石鉱泉がある

のだがこちらも通行止め

しかと困ってしまいどうしようか考えた結果。




1時間ほど車を走らせると

鳳凰三山の登山口、夜叉神峠駐車場がある。

そこへ行こうと決める。

しかしながら既に出発時間も遅くなっており

天気は昼過ぎから崩れるのも見越していたので

鳳凰三山は諦め薬師ヶ岳のピストンで決行。



登山届はdocomo以外電波が届いていない為

手書きの登山届を提出し出発。





夜叉神峠駐車場から2キロほど急登を登ると

夜叉神峠。

ここは山小屋とテント場がある。

この頃は景色が良かったので希望に胸が膨む。





そこから急登のガレ場を幾つか超えて6キロ

辺り、今回の行程の半分過ぎくらい。

苺平。




そこから2キロ辺りに南御室小屋がありその先

の辻山を越えると薬師小屋が有るが今回は全て

の山小屋が閉鎖されていた。




薬師小屋の手前から見た薬師ヶ岳





そして更に最後の急登を登り岩にへばりついて
登り降りを繰り返すと











待望の薬師ヶ岳 2780メートル



景色は残念ながらガスガス…




もういつ降り出してもおかしくない状況なので

握り飯を頬張ってそくさま下山。



下山途中鹿の群れにソーグー



帰りも登り返しがぁー




トータル往復で20キロの行程。

やっぱり青木鉱泉より長いとは言え急登である

事には間違いない…






下山中はポツポツきたけど

夜叉神峠駐車場に降りた途端

バケツをひっくり返した様な大雨に…

天気予報幾つも見たけど読み通りだった。



欲をかいて三山行ってたらさんざんな目にあって

たかと思うとナイスな判断。

山は天候が変わりやすいので早め早めに行動を

という鉄則を再認識させてもらえた良い山行に

なったと思う。




貴陽にも出会えたし😍





鳳凰三山




今回は鳳凰一山だったけどな



ランキング興味あればコチラポチッと