ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
①
右 ド5(左ド5) レ4(左レ4) ミ3(左ミ3) ファ2(左ファ2) ソ1(左ソ1)
ファ4(左ファ2) ミ3(左ミ3) レ2(左レ2) ド1(左ド5) ミ3(左ミ3)
ソ5(左ソ1) ミ4(左ミ3) シ1・ソ5(左ソ1) シ1・ソ5(左ソ1)
②
右 ソ1(左ド1) ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ラ2(左ラ2) シ3
ラ2 ラ2(左ラ2) ラ2 ラ2 ラ2 ラ2 ラ2 ラ2 ド4 シ3(左ソ3)
ラ2 ソ1
③
右 ソ1(左ド1)ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ソ1 ラ2(左ラ2) シ3
ラ2 ラ2(左ラ2) ラ2 ラ2 ラ2 ラ2 ラ2 ラ2 ド4 シ3(左ソ3)
ド4 レ5
④
右 ド3 ド3 ド3 ラ1 ド3 左ファ5・ド1 ファ5・ド1
右ド3(左ファ5・ド1) ド3 ド3 レ4 ド3 ド3 ド3 ド3 ラ1
ド3 左ミ5・ド1 ミ5・ド1 ド3(左ミ5・ド1) ド3 ド3 レ4 ド3
⑤
左ラ2 右ラ1 シ2 ド3 レ4 ド3 シ2 ド3 レ4 左ソ3・シ1
ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1
ソ3・シ1 右ミ3 レ2 ミ3 ソ5 ミ3 レ2
⑥
右 ド4(左ド5 ド5) ラ1 ソ1 ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1 左ド5
右ミ5 レ4 ド3 ド3 レ4 ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1 ド4(左ド5 ド5)
ラ2 ソ1 左ド5 右ミ5 レ4 ド3 ド3 レ4 ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1
ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1 ファ5 ファ5 ミ4 レ3 ド2 ミ4
レ3(左ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1 ソ3・シ1
ソ3・シ1 ソ3・シ1)
⑦
右 ミ3 レ2 ミ3 ソ5 ミ3 レ2 ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1
ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1 左ド5 右ミ5 レ4 ド3 ド3 レ4
ド4(左ド5 ド5)ラ2 ソ1 ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1 左ド5
右ミ5 ミ5 レ4 ド3 ド3 ド3 レ4 ド4(左ド5 ド5) ラ2 ソ1
ド4(左ド5) ソ4 ソ4 ソ4 ラ5 ミ3 レ2 ド1
⑧
左 ド5 ソ1 ド5 ソ1 ド5 ソ1 ド5 ソ1 ド5 ソ1 ド5 ソ1 ド5 ソ1
ド5 ソ1
⑨
⑥~⑦をくり返す
⑩
右 ド5(左ド5) レ4(左レ4) ミ3(左ミ3) ファ2(左ファ2) ソ1(左ソ1)
ファ4(左ファ2) ミ3(左ミ3) レ2(左レ2) ド1(左ド5) ミ3(左ミ3)
ソ5(左ソ1) ミ4(左ミ3) シ1・ソ5(左ソ1) シ1・ソ5(左ソ1)
ミ1・ド5(左ド5)
第1段階
①の【左右ドレミファ】のユニゾンはなめらかに弾けるようになるまで練習あるのみです。
最後の【右シ・ソ(左ソ)】は慣れが必要。右1をひとつ左にずらしてスムーズに弾けるようになるように、【左右ドミソミ】のところから反復練習です。
第2段階
③終わりの【右シ(ソ)ドレ】からの④【右ドドドラド】は右手だけなら簡単ですが、両手だと左51をファドの上にタイミングよく移動させないとダメなので慣れが必要です。
コツは③を弾き終えると同時に視線を左に移し、④【右ドドドラド】の最初のドのときに左5をファの上に移動させるといいでしょう。
しかし、この部分はいきなり全部ではなく、3つに分けて練習したほうがいいです。
まずは今書いたように、【右ドドドラド】の最初のドに合わせて左5をファの上に移動できるようになる。
次に【右ドドドラド】のあとに【左ファ・ド ファ・ド】を弾けるようになる。
最後に【右ド(左ファ・ド)ドドレド】。
第3段階
⑥の【右ド(左ドド)】は反復のみ。慣れれば簡単です。
第4段階
【おどるポンポコリン】最大の壁が⑥後半の【右ファファミレドミレ】からの【左ソ・シ……】。【右ド(左ドド)ラソ】からスムーズにつなげないといけません。
コツは【右ド(左ドド)ラソ】の終わった瞬間に左31をソ・シの上にさっと移動させましょう。その反復しかありません。
ちなみに【右ファファミレドミレ】の指番号は、4432132のほうがやりやすいです。