ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
①
右 ド5 ラ3 ファ1 ド5 シ♭3 ソ2 シ♭4 ソ2 ミ1 シ♭4 ラ3
ファ2
②
左ファ1 右ファ3 ミ2 ファ3 ド1 左ミ2 レ1 右ファ3 ミ2 ファ3
ラ5 左ド2
③
右 シ♭4(左シ♭3) ラ3 ソ2 ファ1 シ♭4(左シ♭3) ラ3 ソ2
ファ1 ファ1(左ド2) ソ2 ソ2 左ド2
④
左ファ1 右ファ3 ミ2 ファ3 ド1 左ミ2 レ1 ファ2 ミ1 ファ2
ド5(左ド2) 左レ1
⑤
右 シ♭4(左シ♭3) シ♭4 シ♭4 シ♭4 シ♭4 ラ3 ソ2
シ♭3(左シ♭3) ソ2 ラ3 シ♭4 ラ3(左ファ1) ラ3
ラ3 ソ2 ファ1 ラ3(左レ2)
⑥
右 レ1(左シ♭4) ミ2 ファ3 ソ4 レ1(左シ♭4) レ1 ミ2 ファ2
ソ1 ファ2 ド5(左ド3ド3 ド3ド3 ド3ド3 ド3ド3)
⑦
右 ファ1 ソ2 ラ3 シ♭4 ド5(左ファ5) ラ3 ファ1 ド5 シ♭3
ソ2(左ド1) シ♭4(左ド1) ソ2 ミ1 左ド♯ 右シ♭4 ラ3
ファ2(左レ1)
⑧
左シ♭3 右レ♭1 ファ2 シ♭4 ラ3(左ラ4) ド5 ファ1(左レ1)
ラ3 シ♭4(左ソ5) ラ3 シ♭4 ラ3 シ♭4 ラ3 ファ2
ソ1(左ド2)
⑨
⑦のくり返し
⑩
右 レ1(左シ♭3) レ5 ド4(左ド2) シ♭3 ラ2 シ♭3 ド4(左ラ4)
ファ1 ファ1(左レ1) ラ2 シ♭3(左シ♭3) ラ2 ファ1
シ♭3(左シ♭3) ラ2 ファ1 レ5(左シ♭3) ド4(左ド2)
⑪
右 ド1 ド1 シ♭4(左ド1) ラ3 ソ2 ラ3 ファ1(左ファ5) 左レ♭1
⑫
右 レ♭5(左ソ♭5) シ♭3 ソ♭1 レ♭5 シ4 ラ♭2(左レ♭2)
シ5(左レ♭2) ラ♭3 ファ1 左レ1 シ5 シ♭4 ソ♭2(左ミ♭2)
⑬
右 レ1(左シ3) ソ♭2 シ4 シ♭3(左シ♭4) レ♭5
ソ♭1(左ミ♭1) シ♭3 シ4(左ラ♭5) シ♭3 シ4
シ♭3 シ4 シ♭3 ソ♭4 ラ♭2(左レ♭1)
⑭
右 ソ♭1 ラ♭2 シ♭3 シ4 ⑬のくり返し
⑮
右 ミ♭1(左シ3) ミ♭5 レ♭4(左レ♭2) シ3 シ♭2
シ3(左シ♭4) レ♭4 ソ♭1 ソ♭1(左ミ♭1) シ♭2
シ3(左シ3) シ♭2 ソ♭1 シ3(左シ3) シ♭2 ソ♭1
ミ♭5(左シ3) レ♭4(左レ♭2)
⑯
右 レ♭1 レ♭1 シ5(左レ♭1) シ♭4 ラ♭3 シ♭4(左ソ♭5)
ソ♭1
第1段階
①の後半の指番号は421、431ですが、どちらも321でも弾けます。
第2段階
⑤の【ソ2 ラ3 シ♭4】の部分は難しいので反復練習が必要です。
第3段階
⑧の前半の【レ♭ ファ シ♭】のファは、右3でソ♭の黒鍵の真横を押すようにしましょう。
また、後半の【シ♭ラシ♭ラ】は、32のほうがやりやすいです。
第4段階
⑬の【レソ♭シシ♭】の最後のシ♭は、右3ではなく右4で押すことをおススメします。詳しい理由は【両手編】で。
第5段階
⑭の【ソラシシ】の最後のシは、右4でシ♭の黒鍵の真横を押しましょう。さらにすぐ右5でレ♭も押さないといけないので、黒鍵の位置をきちんと把握する必要があります。
第6段階
⑮のレ♭4からのシ3は非常に難しいです。右3でシ♭の真横を押すという方法もありますが、シ♭を押してしまう危険があるのでおススメしません。
とにかくゆっくり反復をくり返してものにしましょう。
また、最後の【ミ♭レ♭】は動きにくい54より43のほうが弾きやすいです。
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。