ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
①
右 ラ4(左ファ1) ソ3 ファ2 ソ3(左ド4) ラ4 ファ2(左ファ1)
ド1(左ド4)
②
右 ファ2(左ファ1) ミ1 ファ2 ソ3(左ド4) ド5 ラ4(左ファ1)
ソ3 ファ2 ソ3(左ド4)
③
①のくり返し
④
右 ファ2(左ファ1) ミ1 ファ2 ソ3(左ド4) ド5 ラ4(左ファ1)
ソ3(左ド4) ファ2(左ファ1)
⑤
右 ド4(左ファ1) ラ2 シ♭3 ド4 レ5 ド4(左ファ1) ラ2
⑥
右 ド4(左ラ1) レ5 ド4 ラ3(左レ5) ソ2 ファ1 ソ2(左ソ1) ラ3
ソ2(左ド5)
⑦
右 ド4(左ファ1) レ5 ド4 ラ2(左ド4) ソ1 ファ2(左ファ1)
ド1(左ド4)
⑧
右 ファ3(左レ3) ミ2 ファ3 ラ5(左ド4) ソ4 ファ3(左ファ1)
第1段階
この【もみじ】という曲は基本的に①から⑧まで、ほとんどふたつに分けて練習すればすぐに弾けるようになれます。
①の場合は【右ラソファソラ 左ファド】まで。それができるようになったら残りの部分。それができるようになったらふたつをつなげてみましょう。
第2段階
②もふたつに分けます。まず【右ファミファソド 左ファド】まで。それができるようになったら残りの部分。
第3段階
④もふたつに。まず【右ファミファソド 左ファド】まで。それができるようになったら残りの部分。
第4段階
⑥もふたつに。まず【右ドレドラソファ 左ラレ】まで。それができるようになったら残りの部分。
ちなみに前半の最後のソファのときに左1を隣のソに移動させると弾きやすくなります。
あとも同じ要領です。
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。