片手ずつ派の意見
①初めから両手で弾くよりも、右手だけで練習、左手だけで練習してから両手で合わせた方がいいと思いますよ。録音機能付きの電子ピアノをお持ちでしたら、右手が弾けるようになったら右手パートを録音して、再生しながら左手パートを合わせたりもすると感覚がつかめると思います。
②右と左で別々でいいので、とにかく、片手ずつ完璧に!なんてとこですかね? 完璧に弾けるようになったら合わせて見てください。暗譜すると弾けたりww あとは練習あるのみです
③ピアノを始めて9年の者です.
左手と右手で別々に練習する
↓
ゆっくり合わせる
↓
だんだん元のテンポにする
↓
ニガテなところを徹底的に練習する
このくらいしか分かりませんが力になれれば嬉しいです^^
いきなり両手派の意見
①長い目でみたら片手ずつすらすら弾けることよりも、最初から両手練習でつまずきながら練習する方が上達は早いです。つまづく部分では勿論パート練習も有効になってきますからつまづくまでは頑張って両手練習をお勧めします。焦らず地道に続けてみてください。
②いろいろ試した結果、私の場合は別々に練習するより、両手同時に練習したほうが効率がいいことがわかりました。片手で完璧になってもあわせるとうまく合わなかったり片方に気を取られて片方がお留守になったりするからです。最初から両手で練習するのは難しいですがかなりゆっくりのテンポで練習をして慣れてきたら少しずつスピードを通常のテンポにもどしていく方法がよかったです。
③片手練習の前に、いきなり両手で練習してみてください。ゆーっくりでいいんです。「片手ずつならできるけど、両手になると…」って人は右手→左手と練習しているうちに、「はて?右手はどうだっけ?じゃ、もう一回!」となります。最初から両手でゆーっくり何度も練習することで、指に覚えさせてしまいます。最初はできないです。まず1小節。できたら次も。ここは両手でできる。ここは難しい…とチェックしながら進めれば無駄な作業が減ると思います。無駄な作業…というか、「効率的に練習できる」ということですね。
弥勒の結論
いろいろな考え方はあると思います。しかし、中・上級者が超簡単な曲にとりかかる場合をのぞけば、やはり従来どおり右手から練習したほうがいいと思います。
たとえば【トルコ行進曲】の場合、右手ですらすら弾けるようになれるのにも膨大な練習が必要です。ちょっとやそっとでは弾けるようになれません。
それだというのに、いきなり両手で【トルコ行進曲】の練習にのろのろとりかかっては、右手の技術がいつまでたっても上達しません。
その人のレベル、曲の難易度などにもよると思いますが、ピアノは基本的に右手から練習することをおススメします。