ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
①
右 ミ3(左ド5) ミ3 ファ4 ソ5 ソ5(左ソ1) ファ4 ミ3 レ2
ド1(左ド5) ド1 レ2 ミ3 ミ3(左ソ1) レ2 レ2
②
右 ミ3(左ド5) ミ3 ファ4 ソ5 ソ5(左ソ1) ファ4 ミ3 レ2
ド1(左ド5) ド1 レ2 ミ3 レ2(左ド5) ド1 ド1
③
右 レ2(左ソ1) レ2 ミ3 ド1 レ2(左ソ1) ミ3 ファ4 ミ3 ド1
レ2(左ソ1) ミ3 ファ4 ミ3 レ2 ド1(左ソ1) レ2 左ソ5
④
右 ミ3 ミ3(左ド5) ミ3 ファ4 ソ5 ソ5(左ソ1) ファ4 ミ3 レ2
ド1(左ド5) ド1 レ2 ミ3 レ2(左ド5) ド1 ド1
第1段階
左手のベースはドとソしか出てきませんが、初心者の人にとってはそれでもなかなかできないと思います。
たとえば①の【右ミ(左ド)ミファソソ(左ソ)ファミレ】━━これだけですらお手上げだと思います。
しかし、今から書くやり方で練習してみてください。必ずできるようになれます。
まず、いきなり全部弾こうとはせず、【右ミ(左ド)ミファソソ(左ソ)】までをやってみましょう。ここまでならなんとかできるはずです。
第2段階
第1段階が簡単になってきたら、次は残りの【~ファミレ】までを弾いてみましょう。きっと弾けるはずです。
全部弾こうとせずに少しずつ区切り、その部分が簡単になったら次の部分にとりかかる━━これが弥勒流ピアノ練習法のすべての基本になります。
第3段階
第2段階までが簡単になったら、次は続きの【右ド(左ド)】まで。あとは同じ要領です。
第4段階
【よろこびのうた】で唯一複雑なのが③のメロディー。特にコツはないので、何度も反復練習してスムーズに弾けるようになりましょう。
これで練習法は終わりです。【よろこびのうた】は超簡単な曲ではありますが、【よろこびのうた】を弾ける人とピアノがまったくできない人とでは、そのカッコよさは雲泥の差です。ピアノの基本中の基本の曲と私が確信する【よろこびのうた】をぜひマスターしましょう!