サッカー観戦講座 ディフェンス編 【カバーリングを楽しむ】 | ギタリスター誕生~ギター500年の歴史がここから変わる~

 サッカーの本によく【チャレンジ&カバー】という言葉が出てくると思います。ひとりのDFがボールを奪いに行き、もうひとりのDFがボール奪取に失敗して抜かれたときのために後方で待ち構える守備方法です。

 

 
 ふたり目のDFのプレーがいわゆるカバーリングというものなのですが、スピーディなサッカーの試合の中でいったい、いつ、どこでカバーリングがおこなわれているのか、初心者にはよくわからないと思われます。そこでカバーリングがおこなわれている瞬間を見つける方法を紹介します。 

 

 
 私のこれまでの観戦歴から結論を出すと、カバーリングとはおもにCBがSBを助けるためにおこなうプレーです。

 

 
 SBと敵のサイドプレーヤーが1対1の状況のシーンを試合中よく見かけると思います。抜かれたらサイドをえぐられてピンチに陥ってしまうという瞬間です。

 

 
 そのとき、SBの後方あたりをちらっと見てみると、たまに味方の選手が待機していることがあるのです。それこそがカバーリングをおこなっている味方CBの選手なのです。

 

 
 ボールばかりを追いかけていると見逃してしまいますが、CBのこのような地味なプレーによってゴールが守られているというわけです。

 

 
 これからはSBと敵サイドプレーヤーが1対1になったとき、『CBはカバーリングに行っているか?』とSBの後方をちらっと確認する癖をつけるといいでしょう。

 

 

 

目次へ

蹴球革命へ