ヤフー知恵袋に寄せられた質問
サッカー好きの方に質問です。サッカーの面白いと思うところ、楽しみ方を教えてください 個人的な意見で構いません。僕はサッカーの最低限のルールはわかりますし、代表戦くらいなら見るのですが、どう楽しんでいいのかわかりません もっと詳しくなりたいんですが、どう見るのが楽しいですか?ちなみに好きなクラブ(Jリーグ)はあります。去年1年見ててできました。どうしてもボールだけを見てしまいますし、すごいシュートやドリブル、パスにうお~と興奮することしかできてません。すごいのはわかるけど、どうすごいのか説明できませんし・・・そこで、サッカー好きの方にぜひ聞きたいです。どういう見方をするのが楽しいですか?またサッカーを覚えていけますか?教えてください、お願いします
質問
サッカーの観戦の方法で、もっと詳しくゲームを楽しめる方法は?サッカーはどうやってゴールに向かってチームがテクニックを組み立てるか、選手が何をするか、どんな鮮やかなゴールをするか、など見所があると思うのですが、まだ、タダなんとなくボールの取りっことゴールの瞬間しかボクにはわかりません。もっと深くたのしみたいのですが、どうやったら理解して、観戦が楽しめるようになるのですか?
質問
33歳にしてサッカーを見てておもしろくなりました。ただ、いまだによく見方がわかりません。玄人というか好きな人はどういう所を中心に見ますか?ボール追いかけてても点入る入らないだけなんでもっと楽しみたいのです。ご教授ください。
質問
サッカー中継の見所を教えてください。先日初めて試合中継(日本対コートジボワール)を通しで見ましたが、おもしろさが分かりません。どこに注目したらもっとおもしろく見られるのでしょうか?野球で育った世代でサッカーは観戦経験がなく、テレビ中継もニュース以外ではちゃんと見たことがありません。で、恥ずかしながら初めて試合中継を通しで見たんですが、どうも面白くなかったのです。パス回しはまだるっこしいし、漫画に出てくるようなドリブル突破もないしシュートももっと打てば良さそうなのに、打たないし・・・(?)。もっとサッカーを理解していないと面白く見られないのでしょうか。オフサイド、コーナーキック、フリーキック、ペナルティキック程度のルールは知っています。野球に比べて点数が入らないので、ゴールシーンそのものが少ないことは理解できますが、ゴールシーン以外の見所、のようなものが良く分かりません。「ツートップ」とか「スリーバック」などという「システム」(?)も分かっているようで実はよく分かりません。選手もみな同じに見えて、誰が何をしているのかも今ひとつ分かりません。どなたか、「こんなところに注目すると、面白いよ」というような見所を教えていただけませんか?決してサッカーを馬鹿にしているのではありません、本当に知らないので教えて欲しいのです。よろしくお願いいたします。
質問
サッカーの見所というか基本的な戦術を教えてください。贔屓チームの勝敗はとりあえず置いておきます。華麗なゴールシーンやキーパーのファインセーブが見所なのは当たり前です。個人技も単発なので置いておきます。そういう単発的な出来事でなくて戦術に近いものです。例えば、私が唯一知っていることですが、「ディフェンスラインは横1列になっていて、ボールを持たないFWはそれを崩そうとしているのさ」ってことです。これは、サッカー経験者に教えてもらいました。そういうのがわからないので、サッカーは見てても面白くありません。解説者もそんな解説してくれないし(サッカーはあまりTV放送しないからでしょうけど)一時間半も出るかでないかわからない単発のシーンを期待しながら見るほど暇じゃありません。結果だけでOKとなります。できれば、サッカー経験者に教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
……私はこのブログで【サッカー観戦講座~90分間飽きずに観れるようになるための順序~】という記事を書いたのですが、『いちいち初級編から勉強するのはおっくうだ』『今すぐにでもサッカーの試合を深く楽しめるようになりたい』という方は多くいると思います。そんな方たちのために、サッカーの試合を90分間飽きずに観れるようになる最短の方法を紹介したいと思います。まずは次の図をご覧になってください。
■■■
●←GK
×××××←裏のスペース
● ● ● ●←最終ライン
×××××←バイタルエリア
● ●←ボランチの壁
●
●
サッカーの攻撃で1番狙いたいのは中央から攻めるセンターアタックです。センターアタックをやるにはボランチの壁を突破してバイタルエリアに侵入し、そこからさらに最終ラインを突破して裏のスペースに侵入する必要があります。そう。サッカーの攻撃の究極の理想は、裏のスペースに侵入することなのです。
それはなぜなのか?FWと敵GKが1対1の状況になるからです。
FWと敵GKが1対1の状況━━それこそが点が最も入りにくい球技であるサッカーの、点を最もきめやすい状況なのです。
もしも攻撃の主導権を握っているチームがセンターアタックをやろうとしているなら━━
『どうやってバイタルエリアに侵入するのか?』
『よし、バイタルエリアに侵入した。次はどうやって裏のスペースに侵入するのか?』
『よし、裏のスペースに侵入した。最後はどうやって敵GKをしとめてゴールをきめるのか?』
━━このように観戦するといいでしょう。
しかし、センターアタックは成功すれば一気に大チャンスになるものの、その代わりに成功させるのはたいへん難しいです。そのためサッカーの攻撃はサイドから攻撃するサイドアタックが基本になります。
結論を急ぎますと、チームや戦術、得点差などにもよりますが、90分間のうちの大半が【サイドアタックをやっているところを観ることになる】と考えることをおススメします。
そんなサイドアタックの究極の理想は、サイドを突破した選手がドリブルでペナルティエリアに侵入してシュートやラストパスをおこなう、というものです。しかし、それはめったにできないプレイなので、サイドを突破してからの行動はクロスを上げることが基本になります。
サイドプレイヤーがサイドからペナルティエリアに入り込んでいる味方にクロスを上げ、それを味方がヘディングなどでシュートを狙う━━これこそがサッカーの攻撃の中で最も多く目撃するパターンです。
このサイドアタックは成功して点が入る確率は低いのですが、センターアタックとは対照的に【しかけやすい】という利点があります。誤解を恐れずに簡単にいえば、下手な鉄砲数撃ちゃ的な攻めなのです。
しかし、下手な鉄砲数撃ちゃ的な攻めとはいっても、サッカーの得点パターンで最も多いパターンがこれなので、サイドの選手がサイドを突破したら『よし、サイドを突破した。次はクロスだ。ペナルティエリアに入り込んでいる選手たちきめてくれ!』と期待して観るといいでしょう。
この記事内容を理解できたなら、あなたはほんの5分ほどで90分あるサッカーの試合を最後まで飽きずに観れるようになれます。しかし、この記事に書いたことは初歩中の初歩にすぎません。サッカーの試合を深く堪能できるようになるための旅ははじまったばかりです。