地震発生から1週間たちました。
おにぎり地域では、余震はあるもののほとんど日常生活に戻っています。
計画停電では第4グループですが、今のところまだ停電はありません。
が。。。
停電されている方も多く、節電したり、電気使用時間をずらしたりしています。
そして
息子くんのクラスだけでも5人が東京から関西、九州方面へ避難したらしく
欠席とのこと。
卒業式は25日。
6年生は卒業式に皆そろうのかなぁ~。
今朝、ママ友と話していたところ。。。
そこの息子くんK君。
今まではなかったのに、
地震の日から毎晩おねしょしているそうです。
昨日学校での様子を先生に聞いたところ、学校では特に変わったことも無い様子。
家での様子も、父母からみると特に変わった様子はみられないんだけど。。。
テレビ、周りの大人、いろいろなところで、日常とはちがう様子にかなり不安を
覚えているこどもたち。
昨日、教育評論家の方も言っていましたが、
子供たちは、しっかりみています。
親を。。。大人を。。。
非常事態にどんな言動があったか。。。
こういう時だから、よりしっかりみています。
買い占めにいっている親、大人。
節電しない親。大人。
自分の事しか考えない親。大人。
そうして、そういう自分勝手な言動が、
これからの社会の中心になる子供たちの言動や心につながります。
今日テレビで、被災地の避難所の方が、
ここは子供たちが歌をうたっていて、気持ちが癒されます。ホッとします。
少し被災を忘れられると笑顔でおっしゃっていました。
私自身も心暖かい気持ちになりました。
おにぎりも、まずは腰を据えて
慌てない!
平常心!