リンパマッサージとカラーセラピー@川越のメザンジュです。
お元気様です
今日は川越大師・喜多院で初大師です。そう、だるま市が行われました。
車は川越のデパート「まるひろ」の駐車場に停めて、テクテクと歩いて近くを散策。
まず、御囃子が聞こえてきたので、音のする方へ。
蔵里さんで新富町の山車とお囃子発見。
40年川越に住んでいて、初めて見ました
郊外に住むって、そんなものです。
そして、むかうは「喜多院」だるまを求めて
少し手前で成田山を横目でちらり。
いつもと反対側から歩いているので、見る光景はとても新鮮
成田山から喜多院へはこんなにたくさんの人・人・人!!
出店も沢山出ていました。
ようやく喜多院へ入り、まずは昨年1年間守ってくれただるまさんを
奉納。両目の入っただるまさんがいっぱい!「だ~る~ま~さんが ころんだ!」
ほとんどのだるまさん、転んでます
喜多院の参拝も大行列です。何件も、だるま屋さんがあって、3件寄って購入しました。
そして、どろぼう橋を通って外へ。
そして前から気になっていた「出世稲荷神社」。自宅の近くの氏神様も稲荷神社です。
母の実家は北区ですが、初詣は「王子稲荷」に行っているそうです。
…さっき会った新富町の御囃子にもキツネさんがいたっけ。
何かご縁を感じます。
鳥居の向こうにはこんなに大きなイチョウの木があるんです。
ちょっとこのイチョウは有名みたい。
とにかく立派です。
大イチョウの出世稲荷神社から歩いてすぐの「いわたさん」
また来ちゃいました。
ここの大学芋は忘れられない味。また食べたいお味です。
それからスティック状のチーズケーキも絶品。
新商品の「キャラメル」はカリっとした触感の後にフワっトロっの触感。
美味しかった~ ベンチに腰掛けさせて頂き、そこで頂いちゃいました。
先日、酉の市が行われた「熊野神社」。あの時と、また少し雰囲気が違います。
ここでお友達と職場の先輩にお守りを買いました。
お金を洗ってまいりました。
ここまで来たのなら、立ち寄らないと。
次は「おびんづる様」がいらっしゃる「蓮馨寺」。
子育ての神様。
うちの子供たちはお宮参り、七五三とお世話になっています。
ここは連雀町。
私が生まれたのは三鷹市の下連雀。連雀つながりで、またここもご縁が感じられます。
地元川越と云えども、この中心部に来ることはなかなかないので、
せっかく来たのだから、と、また少し足を延ばして「中市本店」さんへ。
Facebookではフォローさせて頂き、そこで見かける「ねこまんまおにぎり」
食べたかったんですよね。
やっと出会う事が出来ました。
「いわしぶし」のおにぎりと「かつおぶし」のおにぎり。
子供の頃、猫を飼っていて、その時のごはんが今のようなキャットフードではなく、
煮干しを細かくしたのをご飯に混ぜてあげていました。この時に、とってもいい匂いで、
猫にあげずに自分で食べてしまい、母に怒られたのを思い出しました。
それよりもはるかに上品なお味。
私の中では「鰹節」は「高級食材」のイメージ。
どんだけ貧乏だったのか…。勝手な想像と妄想です。
とっても贅沢なおにぎりを頂きました。
何のお店かな?と思ったら「キティちゃん」のお店。「ハロー彩々」。
川越も観光地なんだなぁと改めて感じました。
キティちゃんがいっぱいでした。
ご当地キティのストラップを集めていた娘に「川越キティ」をお土産に買いました。
万歩計が10,000歩!
そろそろ疲れてきたので引き返す途中、蔵里の近くでまた出会いました。
大黒様にもお会いできました。
新富町のみなさんです。
私が小学校2年生から高校生になるまで、毎週毎週通った新富町。
「栗原楽器」があって、エレクトーン教室に通っていました。
母と妹と通った道。友達同士で通った道。
思い出の沢山つまった町です。
とっても楽しいひと時、小旅行の」ようでした。
お正月を満喫できた感じ。
そして、今日購入しただるまさんたち。
黄色は自宅のパソコンの上に。赤はメザンジュの施術ルームの片隅に。
ピンクのお馬さん、小さい紅白は娘に。
娘は今年、年女です。
足・腰お守りは、職場の先輩へ。左の縁結びは職場のカワイイお友達へ。
今年もみんなが元気で笑顔で過ごせますように。