***

 

 

不登校でお悩みのママに向けての情報をシェアします!

 

 

 

 

 

著者:本田秀夫先生

 

◎信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長

特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事

 

◎精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部付属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。

発達障害に関する学術論文多数。

◎日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童精神科医学会理事、日本自閉症協会理事。

 

 

病院お父さん

子どもが登校をしぶることを「その子が悩み始めた段階」だと思っている人が多いのですが、その理解は間違っています!

 

 

 

 

 

P245~

 

  子どもに「学校にいきたくない」といわれたら

 

 

 

親御さんと学校の先生が協力しながら、子どものために環境を整えていけば、

 

 

 

基本的には学校は居心地の良い場所になっていきます。

 

 

 

しかし、その変化は少しずつ起こっていくものです。

 

 

 

いろいろな対応をしている最中に、お子さんがストレスを抱えて、

 

 

 

学校に生きづらくなってしまうこともあると思います。

 

 

 

例えば、親も先生もいろいろと工夫しているにもかかわらず、

 

 

 

朝、子どもが「学校にいきたくない」と言い出すことがあります。

 

 

 

大人としては、子どもの勉強や忘れ物などの課題をサポートしているつもりでも、

 

 

 

子どもが登校をしぶることはあるのです。

 

 

 

「行きたくない」とはっきり言う子もいれば、

 

 

 

「おなかが痛い」と言ってぐずぐずして支度がはかどらず、

 

 

 

登校時刻に間に合わなくなる子もいます。

 

 

 

そのような状態になったら、みなさんはどう対応しますか?

 

 

 

 

 

親御さんなら「どうしたの?」と心配しつつ、「先生もよく見てくれているから

 

 

 

大丈夫だよ、行ってみよう」と言って、お子さんを励ますでしょうか。

 

 

 

学校の先生と連絡を取り合っている状況であれば、

 

 

 

「今朝は登校をしぶりましたが、なんとか行かせました、よろしくお願いします」

 

 

 

と伝えることもできます。

 

 

 

励ますのがよいか、もしくは思い切って休ませるか。

 

 

 

どちらがよいでしょう。

 

 

 

 

 

先生はどうでしょうか。

 

 

 

親御さんから「子どもが登校をしぶるようになった」

 

 

 

という連絡をもらったら、どう対応しますか?

 

 

 

「ひとまず登校できていれば大丈夫」と考えるでしょうか。

 

 

 

登校しぶりの段階か、実際に休んでからか。

 

 

 

欠席が何日も続いたら検討するか。

 

 

 

みなさんはどう思いますか。

 

 

 



 

 

  「登校しぶり」はどの程度のSOSなのか

 

 

 

日頃、様々な相談を受けていると、子どもが登校をしぶることを

 

 

 

「その子が悩み始めた段階」だと思っている人が多いのですが、

 

 

 

その理解は間違っています。

 

 

 

 

 

登校しぶりというのは、子どもが悩み抜いて疲れ果て、自分でできることはすべてやり尽くしたという、最終段階のSOSです。

 

 

 

 

親御さんも学校の先生も、すぐに対応しなければいけません。

 

 

 

私はそういうお子さんに「どうしたの?」と聞きます。

 

 

 

学校に行くか行かないかということを考える前に、まず子どもの話を聞くのです。

 

 

 

聞いてみると、答えはさまざまです。

 

 

 

勉強がしんどいという場合もあれば、友達や先生とのやりとりで

 

 

 

何かつらい体験をしたいという場合もあります。

 

 

 

低学年くらいのお子さんだと、まだ考えをうまく言えなくて

 

 

 

駄々をこねるだけということもありますが、

 

 

 

その場合もお子さんの様子をよく観察します。

 

 

 

そして、おこさんが「つらい」と感じている部分にどう対処できるかを考えます。

 

 

 

そこに対処できなければ、学校に行かせても、お子さんにつらい思いをさせるだけだからです。

 

 

 

お子さんの様子を見て、今は学校を休まざるを得ないと考えることもあります。

 

 

 

お子さんのメンタルヘルスを守るのが私の仕事なので、お子さんや親御さんに

 

 

 

「いまは休んでもいいんじゃないですか」とお話しすることもあります。

 

 

 

 

 

 



 

親ができること

  休ませて「どうしたの?」と聞く

 

 

 

家庭でも、同じように対応してよいと思います。

 

 

 

朝、お子さんが登校をしぶっているのなら、その日はひとまず休ませることにして、

 

 

 

ゆっくり時間をとって「どうしたの?」と聞いてみることをおすすめします。

 

 

 

私は基本的に、登校をしぶる子には休息が必要だと考えています。

 

 

 

親御さんにも毎日の予定があり、すぐに時間をとって対応するのが難しいこともあるでしょう。

 

 

 

ただ、その場合にも例えば翌日にはお子さんの話を聞くような形で、

 

 

 

何かしら対応してほしいと思います。

 

 

 

学校をしんどいと感じているお子さんは、親に励まされれば

 

 

 

少し元気が出て、登校できることもあります。

 

 

 

しかし、そうやって「一見大丈夫」という感じで通っている子は、

 

 

 

ある日パタッと登校できなくなってしまうことがあります。

 

 

 

大丈夫なように見えて、ただ無理を重ねているだけということもあるのです。

 

 

 

そうなる前に休息をとらせて、

 

 

 

お子さんの話しを聞くようにしてください。

 

 

 

 

***

 



メモ今回紹介した内容のまとめ


 

 

●登校しぶりがある子の心の状態

 

 

✖悩み始めた段階である

 

〇最終段階のSOSである

 

ということ

 

下矢印

すぐに対応する必要がある!

下矢印

 

●子どもの話をよく聞く、よく観察する

 

✖なんとか行かせようと促す

 

〇「つらい」と感じている部分への対処法を考える

 

 

 

 

 

 

 

【親ができること】

 

●可能であればひとまず休ませて

「どうしたの?」と聞いてみる

 

*大丈夫そうに見えても、無理を重ねているだけという場合もある!

 

*突然パタッと動けなくなる前に休息をとらせるようにする!

 

*子どもの行動より心の状態を優先させるほうが解決への近道!

 

 

 

 

 

次回は引き続き、【先生ができること】、【協力してできること】についての

 

 

シェアをしたいと思いますウインク

 

 



♪おまけ


 

***

 

 

 

 

 

 

次回12月20(水)PM13時からとなります☕