旭化成が作るキュプラのことをベンベルグと呼ぶ | 手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡 

手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡 

創業1909年、(株)ほりかわが運営する老舗手芸用品販売店「堀川芳吉商店のクラフト王子」が手づくり(ハンドメイド)に関する情報をお届けします。

裏地の素材

裏地の素材ゆうたら

真っ先に思い浮かぶんがキュプラなんじゃけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて

キュプラとベンベルグについて考えてみたら

これがなかなかややこしいよの汗 焦る ヒヤヒヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンベルグとは

細いしなやかな繊維からつくられた人絹布地で、

すべりがよいのが特徴。

ドイツのベンベルグ社の特許製法による人絹生地の商標名

 

 

https://kotobank.jp/word/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B0-626601#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

 

 

ベンベルグとは

コットンから生まれた

再生セルロース繊維キュプラ(Cupro)のブランドで

旭化成(株)の登録商標

 

http://www.asahi-kasei.co.jp/fibers/bemberg/what/index.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キュプラとは

キュプラゆう言葉自体は「銅」ゆう意味なんじゃが、

なんで銅なんか言うたらの、

銅アンモニア法ゆう方法で製造するけえなんじゃと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キュプラの原料

キュプラはレーヨンと似た素材での、

レーヨンの原料は木材パルプなんじゃが、

キュプラの原料はコットンリンターなんよよかった~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コットンリンターゆうんは、

綿花を採取した後の綿実の表面に密生している

2~6mmの繊維のことを言うんよビックリ

 

出典

 

http://www.iris-store.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=574

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キュプラの特徴

吸湿性、放湿性があるニコちゃん

静電気が起きにくいニコちゃん

やわらかくしなやかで、ドレープ性があるニコちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドレープゆうんはのぅ・・・・

意味は、「優美にまとわせる」ゆうことなんじゃが、

ダンスなんかで回ったりした時に

ふわっと綺麗に広がる感覚

分かるじゃろハテナ はてな びっくり ビックリ 驚き

ああゆう性質をドレープ性ゆうて言うんよキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キュプラのデメリット

摩擦に弱うて毛羽立ちやすい汗 焦る ヒヤヒヤ

シミがついたときにこすったら毛羽立つ汗 焦る ヒヤヒヤ

ほとんど水洗いできんけえ、

基本的にゃあクリーニングに出さんにゃあいけんため息

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしの、

家で洗濯するんじゃったら、

洗濯機は使わんと、ぬるま湯で手洗いが基本じゃけえ

洗うたら

バスタオルで押えるようにして水分を取ってから

陰干しよー↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レーヨンほどじゃあ無いにしても、

キュプラも縮みにゃあ

気を付けんにゃあいけん素材じゃけえねえ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんま手入れが

くっそ面倒くさいじゃろびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまりの、

こうゆうことなんよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東レが作るポリエステルをテトロンゆうて呼んだり、

デュポンが作るポリウレタンをライクラゆうて呼ぶんと一緒で

旭化成が作るキュプラをベンベルグゆうて呼ぶんよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほいじゃあ、いぬけえばいばい