日曜日の夜に考える 明日を生き抜くために「学校」 | メリーマックイーン公式ブログ

メリーマックイーン公式ブログ

長年に渡るニューヨークでの活動を終え、
関西を中心にでライブ活動を行う、メリーマックイーンのブログです。
主にいじめ撲滅や自殺防止の為に歌うボーカリストです。

こんばんは

 

今の学校は、私が小学生だった時とは違っているかも知れませ。だからとっくに新学期が始まっているかも知れませんが、昭和の時代は8月31日までが夏休みでした。

 

宿題をちゃんと出来た人。夏休みの自由研究等、なんとなく皆が自分よりも出来る気がしたら、ちょっと弱気になっているかも知れません。

 

この年になって学校の事を考えると、それなりに厳しい環境である事は間違いないと思う。それでは、学校の良いところ悪いところを下記にまとめてみましょう。

 

<良いところ>

沢山の人に会える

沢山の事を勉強できる

自分の好きなクラブに入れる

放課後は何してもいいし、時間がある

 

<悪いところ>

嫌な人がクラスにいたら、逃れるのが難しい

勉強に興味が無いのにテストがある

クラブに会いたくない人がいる

放課後誰とも話す人がいない

 

こんな感じかな?

しかし人の人生は面白いもので、いくら学校で華々しい生活を送れたとしても、将来は分からない。まさに…

 

塞翁が馬

 

と言う故事がありますが、ひとつ良かったと思っても、必ずしも本当に良いか分からない。

 

歳を行けば、この言葉を何回も思い出します。

 

何が言いたいか?と言いますと

 

何があっても、そんなに落ち込む必要はないと言うことです。これは何歳になってもそうですが、どんな失敗をしても、必ず復活するチャンスは出て来ます(しかし犯罪はだめだと思います)だから、失敗しても笑ってごまかして、次のステップへと進みましょう!

 

既に何回もこのトピックでは言いましたが…

 

1.自分と合わないと思う人と無理に付き合う必要はない

2.本当は嫌だと思っていて、自分が犠牲になる必要はない

3.どんな些細な事でも思った事を口に出す(嫌だとか傷ついたとか)

4.自分が本当にやりたい趣味に没頭する

 

今、いじめにあっていて、緊急で助けて欲しいなら、4をやりなさい!4を無視してるから、くだらない人が寄って来る。そうならないように、自分を見つめなおして、素直に4を実行しましょう!

 

明日から学校、頑張って

絶対に自殺を選択しませんように

生きてたら、想像しないような未来があなたを待っています。

 

下記は気晴らしにどうぞ。

いじめの構造をラジオで説明させて頂きました。

 

 

つらい時にはこんな本もありますよ。

下手ですが、朗読してみました。

 

それではまた