私は今、週に数回パートで働いています。
ただ、保育園は全く入れず、
「ファミリーサポート」と「ベビーシッター」を利用しています。
ファミリーサポートとは、社会福祉協議会が行っている、有償ボランティアのことです。
保育園がこんなにもまだまだ入りにくいものだとは、
子供を産むまで全然知らなくて。
待機児童0になったんでしょ、なんとか入れるでしょ。
みたいなイメージでした。
現実は全然真逆で。
保育園に入れなくて引っ越す人もいるなんて噂も耳にしました。
まだまだ隠れ待機児童はわんさかいる。
息子もその一人です。
働かなくても生きてはいける。
でも働くことで、ゆくゆくのメリットの方が大きいと私は考えています。
息子には申し訳ないと思う日も多々あって、いまだに葛藤する日々を送っています。
話は戻って。
働くためには息子を預けなければいけない。
両家両親は少し遠いし、高齢。
あと両親に預けることは保育園に入るための点数が低くなってしまう。
保育園は入れない。
まずは保育園で預かってもらう一時保育に連絡。
一時保育って、1歳児クラスからなんですね。知らなかった・・・
1歳になってるだけではダメで、1歳になった次の4月からが1歳時クラスとなるので、我が子はまだ0歳児クラスなんです。
次に人づてにファミリーサポートの存在を知る。
社会福祉協議会に問い合わせる。
諸々の手続き、援助会員と呼ばれるベビーシッターのような役割をしてくれる人を自宅周辺で探してくれるため、時間がかかる。(私はなかなか援助会員が見つからず、利用できるまでに1か月ほどかかりました)利用者側のことは利用会員。
探して頂いている間に、社会福祉協議会の方にすぐに預けられるベビーシッターを勧められる。(何社か教えてくださいました)
その中で自分で調べて、良さそうなところに問い合わせて、晴れて預かり先が見つかる。
ファミリーサポートとベビーシッターの比較について![]()
ファミリーサポートのメリット
・費用が安い(自宅近くの援助会員を探してくれるので、交通費がかからない場合が多い)
・毎回同じ人が担当してくれる
・自宅以外で預かってもらえる(援助会員宅や児童館等)
・子育て経験のある援助会委員のため安心感がある
ファミリーサポートのデメリット
・手続きに時間がかかる。利用するまでに時間がかかる
・短時間しか預かってもらえない(私の地域では4時間まで。コロナの影響だそうなので、今後延長できるようになるかも)
・援助会員によっては利用会員宅でないと預かれない場合あり
・保育士免許をもっていない人が多い
・あくまでもボランティアの立ち位置のため、預けたい日に確実に預かってもらえるわけではない
ベビーシッターのメリット
・必ず希望日に預かってもらえる(会社によっては早朝や深夜も可能)
・自宅以外で預かってもらえる(児童館、商業施設等)
・保育士資格を持っている人もいる
・融通が利きやすい
・保育園に入るための点数が高くなる
ベビーシッターのデメリット
・費用が高い、交通費も支払う必要あり
・会社によっては毎回シッターさんが代わるところもあり
という感じで、どちらもメリット・デメリットがあります。
両方利用してみて、私は少し費用が高くてもベビーシッターの方が良かったです
どちらも皆さん本当に良い方で、息子のことを可愛がって下さって、安心して子供を預けることができています![]()
ベビーシッターの方が良いなと感じている理由としては、送迎に時間の余裕があること、融通がきくところです。
例えば、明後日預かってもらいたい、といった急な依頼の時も調整して下さったり、
昼食場所もコロナの影響で今児童館では飲食禁止なので、公園で食べてもらっているんですけど、
寒い日や雨の日はファミレスや屋内で食事ができる場所を探してくれたり。
預かる場所が急に変わっても対応してくれたり。
ファミサポは預かる場所を変えたり、急に預かってもらうということが難しいんですよね。
私はこれらのサービスを利用するまで、子供を一対一で預けるとか怖い!!
とか、
人の目がないところで預けるのは怖い!!
とか、
自宅に知らない人いれるの抵抗ある…
とか、
結構否定的な意見をもっていました。
偏見がありました。
特に昨今の聞きたくないようなひどい事件がある中で、できれば利用したくない…
とも思っていました。
もちろん、相手も人間、相性合う合わないは必ずあると思うし、地域、会社によっても違いはあると思います。
大事な大事な我が子をよく分からない人(失礼だけど)に、いきなり預けるのってすごい不安だと思います。
決して利用してみて!!!って言ってるわけでもないし、
たまたま私は今回シッター運が良かっただけかもしれないし![]()
でももしも、少し勇気出してあずけてみようかな、とか、
最初は1時間だけでも預けてみようかな、とか、
思われる方がいて、
少しでも参考になれたらとても嬉しいです![]()