小6の時一年間カワイのオルガン教室に行ったくらいだから、

 

ピアノははぼ自己流です。

 

20年以上前にかみさんが子供に買った50万円近くする電子ピアノ。

 

 

誰もさわらないので、よっしゃなら僕がと。

 

好きな曲の楽譜を見て、

 

ド・レ・ミ…と一音ずつ確認しながら鍵盤の位置を覚えていくんですけど

 

弾けるまでに飽きて中断することが多かった。

 

けっこう時間をかけたのに何ーんも残らない。

 

で、2年前から月に2回。30分だけのレッスンに通いだした。

 

練習の途中経過を見てもらうのでそれにむけてがんばる効果を期待して。

 

ひととおり弾けるようになったら録音して次に行く。

 

でも今の曲、ドビュッシーのアラベスク1番。

 

もう何か月もやってて、

 

録音を試みるんだけど、

 

どうしても気になるミスをしてしまう。

 

で、昨日またあまり自信のない状態でレッスンに行ったんですけどね、

 

もうぼろぼろ。

 

いつもミスしないとこでひっかけて、

 

そこから立ち直れない。

 

ずっと後戻りして弾き戻すんだけど、

 

ミスしたその峠がなかなか超えられなくなってて、

 

先生も困り顔。

 

緊張して予期せぬとこでミスするってのは先生の前ではよくあるんだけど、

 

昨日は最悪だった。

 

次の節の入りはどの鍵盤だっけとか、

 

ノーミスだ、このままいけるか?とか、

 

練習中決して考えないことが頭をよぎって集中を邪魔する。

 

これはまずい。

 

トラウマになる。

 

対策を考える。

 

はて、どうしよう。

 

誰かが言ってたな。

 

緊張して実力が出せないうちは、実力じゃないんだと。

 

練習が足りないんだと。

 

邪心にもゆらがない、ミスタッチしようがない指を作るのか…。

 

とにかく楽譜を小パーツに分けて、

 

それぞれ完璧に弾き込んで

 

それをつなげるように。

 

なんでそれを今までやってこなかったの?!

 

YouTubeでレッスンのコツ動画とか、

 

ピアニストの演奏とかを聴くと、

 

いまさらながらの発見とか、

 

自分はこういう弾き方好きなんだな、とか気づきがある。

 

趣味が苦行になりかけてるけど、

 

がんばらないと。