昨年12月に親父が亡くなりました。

 

葬儀を終えて、役所に各種届出をしたり、カードなどの会員権を退会したり、公共料金の名義変更をしたり…。

 

加えて3つの大きな、つまり面倒な手続きがありました。

 

預貯金の移管手続き、不動産の名義変更、そして遺族年金の申請。

 

預貯金のことは以前少し書いた。

 

 

今回は最後の遺族年金のお話。

 

ややこしいね、ただでさえ、年金は。

 

おやじは高卒後定年するまで40年間、郵便局に勤めてきた生涯公務員。

 

これまで支給されてきた年金の種類は、

 

おやじとおふくろのそれぞれの老齢基礎年金(各6万円/月)。

 

これ国民年金、つまり一階部分のことね。受け取る時は老齢基礎年金って名前に変わる。

 

そういう理解でいいと思うけど、多分…。

 

あと、国家公務員共済組合から共済年金(16万円/月)。

 

これよく言う二階部分。こっちはおやじだけ。

 

つまりひと月あたり6+6+16の計28万円で生活してた。

 

ここからおやじの老齢基礎年金(6万/月)と、共済年金(16万/月)の計22万円が消える。

 

おふくろは、これまで通り自分の老齢基礎年金(6万/月)と、新たに遺族共済というのを受け取る。

 

1月に申請していたこの遺族共済の金額が、このたび決定したということです。

 

これが月12万円らしい。

 

 

つまり、おふくろがこれから受け取る金額を月額になおすと、

 

6万+12万の18万円。

 

ちなみに6万円というのは、介護保険料(1万円)天引き後の数字だよ。

 

また、高齢者の健康保険料は別に4800円振替で支払います。

 

家はあるんで十分に暮らしていけるとは思いますが、

 

病気になったり怪我をしたり、被災したりすると、貯金をとりくずしていくことになりますね。