雨の季節です。

 

私は、雨の日は嫌いではない。

自然というものを間近に感じられるものの1つだからでしょうか。

 

建物の中から雨の音を聞き、暗い空を眺めるのは悪くない。

 

外出するのは億劫になることもあるけれど、

レインシューズに傘というのを楽しむようにすればなんとかなる。

 

もっとも、最近のように災害になるような雨はおやめいただきたいですよ、

天の神様よ。

 

 

雨にまつわる名曲はいくつもあります。

芸術家たちも、雨には感情をかき立てられるものがあったのではないでしょうか。

 

有名すぎるものが、ショパンの雨だれ。

 

他にブラームスのバイオリンソナタ雨の音。

複雑な音の動きが、雨の音をイメージしているのでしょうか。

面白い曲です。

 

 

八代亜紀さんの雨雨降れ降れもっと触れ。

雨になると愛しい人が来るんでしたっけ。

雨を恋しく思う。

 

 

ベートーヴェンの交響曲第6番田園の4楽章は、嵐。

ベートーヴェンは、嵐を書きたくて書いているわけではない。

 

嵐が遠ざかり、黒い雲の間から明るい日差しが降りてきて、

ホルンが牧歌を歌い、やがて喜びの爆発。

ここは、ベートーヴェンの真骨頂。

ベートーヴェンも感動したのでしょう。

あんなに酷い嵐でも、必ず過ぎ去り、やがて光輝くような

田園風景がまた戻ってくる。

 

 

ベートーヴェンはその感動を、

4楽章の「嵐」と、5楽章の「嵐のあとの農民たちの喜び」

というタイトルつきで書いたのですね。

 

 

第5番運命交響曲と並行して書かれ、

田園と運命は、性格が全く違うと言われているが、

実は、嵐が終わって喜びがやってくるというのは、

運命と全く同じ性格ではないか、

と気づいたのは中学生のころだったと思います。

 

なぜなら、運命交響曲も、苦悩から歓喜へ。

ハ短調から、最後はハ長調になって喜びの歌が歌われます。

 

 

雨の音を聞きながら、しばしばそんなことを思いながら、

しかし、私は、今日もパソコンを打ちながら仕事。

外出もあるので、それまでにやむといいなあと思いつつ。

 

 

ではまた。

ありがとう 傘 傘