備中松山城まで自転車で登ろうとした | 「不細工や」とつぶやくことと、「スマートや」とつぶやくこと。

「不細工や」とつぶやくことと、「スマートや」とつぶやくこと。

兵庫(北播磨)在住の50半ばの男性です。自転車のこととか、キャンプのこと、子ども(小学生)のこととか書いています。  <*)) >=< 

 岡山県高梁市にある備中松山城は山城です。天守閣があって城内を公開しているわけで、当然通勤している方がいます。とすると、上の方まで自転車が通れる道があると思いました。

 

 ネットで色々と調べたのですが、自転車で登ったというブログはあるのですが、どの辺りまで上れるかが分かりませんでした。

 でも、上りたいと思って、自転車で行って来ました。と言っても、城下までは車です。

 

備中松山城に行ってきました その1

 
 自転車の出発地点は、昼ご飯を食べた「すぎ庵」です。
 
 自転車を下ろします。
 
 今回は、ハンドルバッグを付けました。
 ステムやハンドルに何か付けていたら、うまく付けられません。
 このハンドルバッグに、ミラーレス一眼のNikon1を入れることができました。
 
 高梁市街は美観地区になっていて、風情のある道があります。日本の道100選か何かに選ばれた道です。
 
 このあと、城の方に向かって走りました。
 吉備国際大学の脇を通って向かいます。凄い坂です。なんでこんな所に大学を作ったんだろう?なんて考えながら上ります。
 と、大学を過ぎると道が下りになります。ほかの道と合流します。
 ???!?
 こっちの道を通ると、さっきの坂は上らなくてもよかったのか。
 
 また上りになって、調子が上向きます。
 
 城は左なのに、右に行けと言われました。
 
 通行禁止 だということです。自転車も通行禁止ということです。
 
 聞いてみたら、シャトルバスが走っていて危ないということ。
 一方で、人が歩いて上るのはいいとのこと。
 
 どういうこと?
 
 シャトルバスに乗らなくても、きちんとお金を落としていきますよムカムカ
 
 季節も関係するのか?=例えば冬は雪や凍結があってダメとか・・・あるのかな?
 
 「いつもダメなのか?」と聞いてみたら、土日はシャトルバスを運行しているからダメ。平日はシャトルバスが走ってないので、いいとのこと。
 
 つまりは、自分らの都合かい! 金儲けかい!
 
 ということで、城見橋公園までのライドでした。たった4キロのライドでした。たった4キロ走るために、車に自転車を積んできたのか〜。
 
 赤い線が自転車で走ったところ。道はまだまだ残っています。
 
 
 シャトルバスです。バスと言っても、ただの緑ナンバーのバン。
 これが往復(駐車待ちを入れて)15分で運行しているとのこと。
 
 自転車で走っていたら、危ないか?
 
 ここが上の駐車場=ふいご峠です。
 
 ふいご峠には、これが置いてあります。
 これって、バイクラックでしょ。自転車でここまで来ること想定してるやん!
 
 このふいご峠の右側にはまだアスファルトの道が続いています。
 この先には東屋があって、そこまではアスファルトの道が続いていました。
 
 Googleの写真ではこんな感じです。
 
 自転車で備中松山城に行くなら平日ですハート