これまでかかった教育費をざっくり計算してみました。道半ばなので中間報告です。
息子(幼稚園〜高校生)total 約675万円
(内訳)
幼稚園時代 約90万円
・幼稚園…約25万×3年(区の補助あり。自己負担分)75万円
・体操教室(年中から)…5,000×24ヶ月 12万円
・ピアノ(年長秋から)…4,500×6ヶ月 約3万円
小学生時代 約234万円
給食費等…?
・ピアノ 低学年4500×36ヶ月
高学年5000×33ヶ月 約34万円
・スイミング(小1秋〜小4)7500×43ヶ月 約36万円
・サッカー(小2〜小6はじめ)8500×47ヶ月 約40万円 合宿代約2万円×7回 約14万円
・Z会中学受験コース(小4〜小5)約35万円
・都立一貫専門塾(小6)約65万円
・入試関連 約10万円(模試代、問題集代、出願料等)
・低学年は市販のドリルを使っていました。誤差の範囲としてカウントせず。
中学生時代 約76万円
・学年費(給食代、PTA会費、積立等)約18万円×3年 54万円
・ピアノ 6000×36ヶ月 約22万円
高校生時代 約274万円
・学年費(同上)約18万円×2+4万円 約36万円
・授業料 約12万円×2年 約24万円
・教科書代 約3万円×3年 約9万円
・ピアノ 6000×24ヶ月 約15万円
・塾代(2年間)60万円+65万円 約125万円
・各種検定費用 約10万円
・受験関連費
出願料 約24万円
模試代 約8000×20回くらい 約16万円
問題集、赤本等 約15万円
幼稚園(←区立幼稚園がほぼ消滅しており行政補助あり)以外オール公立かつ中学時代塾なし+リーズナブルな大学受験塾(Z会)の場合、以上のようになりました。
次に娘です。
娘は明らかに息子よりかかかっているので、計算するのが怖いですが…
娘(幼稚園〜中学生)total 680万円
(内訳)
幼稚園時代 約105万円
・幼稚園…約25万×3年(区の補助あり。自己負担分)75万円
・バレエ(年少から)…5000×36ヶ月 18万円
発表会 5万×2回 10万円
小学生時代 約334万円
給食費等…?
・ピアノ 低学年4500×36ヶ月
高学年5000×29ヶ月 約32万円
・スイミング(小1秋〜小4)7500×43ヶ月 約36万円
・Z会通信(小1〜小3)約5万円?
・算数塾(小3夏から)6500×4ヶ月 約3万円
・四谷大塚準拠塾(新小4〜小6)小4約40万、小5約60万、小6約100万 約200万円
・中学入試関連(出願料6校約20万円、入学金38万円) 約58万円
中学生時代 約239万円
・学年費(給食代、PTA会費、積立等)約18万円×3年 54万円
・その他学校関連費用 約30万円
・塾(英数)月34000×36ヶ月 約123万円
季節講習 約40,000×8回 約32万円
中3終了時点で既に娘の方がかかっています。
やはり塾代(通信含む)が高いですね。
息子 35+65=100万(小中)
娘 5+3+200+123+32=363万(小中)
息子が通っていたZ会の塾は良心的でとても気に入っていました。3回の月はきちんと3回分のお支払い。講習のキャンセルも直前までOKだったり、無駄なお支払いは皆無でした。先生もとてもよかったです。課題も少なくじっくり考える系なので、息子にも合っていたと思います(←テキパキできない人なので)。
娘は「適性検査は嫌いだ」「中学受験したい」と言いましたが…その時から覚悟はしていたけど、やはり中受の費用は高いですね。
高校3年間も息子よりきっとかかる…
でも娘はこの形がたぶん一番伸びるような気がします。
息子は「理系」は譲れませんでした。私大になっていたかもしれません。浪人も覚悟していました。
結局、実際に生きてみないと、教育費はどの程度かかるかわかりません…
塾に通うなら「なぜ通うか」「どの先生につくか」見極めたい…。「友達が通うから」など惰性でダラダラ通うのは🆖です。
最終的にどのくらいかかるのかな。
中間報告でした。他に思い出したら加算します