運動部に入部して早や1週間。
活動は週3日です。
…朝練に毎日参加しています。
昼練も行っているらしい…
先輩が優しく丁寧に教えてくれるそうだ。
帰宅後、家でフォームのおさらいをしている…
目つきは真剣そのもの。
昔からやってみたかったとはいえ、
高校から勉強も忙しくなるし「運動は大学からでいいかな…」と言っていたのが、
部活動紹介でときめき、
見学してわくわく、
仮入部して「ここだ」と…
道具など新たに揃えないといけないので、
いくらいくらかかる。
合宿は4泊5日で○万円です。
その他、ジャージやら、あれやこれやで、年間○万円かかるのだけど…
わかった。おとーさんにも頼んで
うむ…
夫に話す
よいでしょうか…
(←夫のアイコンどれだっけ…登場しないので忘れた…)はい。
すみません…
家で飛ばさないでね
はい
…ということで入部が決まりました。
娘なりに将来の夢があるため、勉強はちゃんとやらねばならない。
「睡眠は削らない」「これまでダラダラ過ごしていた時間をなくす」という2つに気をつけて1週間過ごしてみました。
概ねヨシ
部活がない日は、帰宅途中19時まで自習して帰ってくる。(いつも空いている穴場マックか図書館)
帰宅後1時間で風呂ご飯終わらせ勉強開始。
22時には終了、寝る用意。
22時半就寝→5:30起床→6:25家を出る(といっても中学の時も6:45には出ていたので早くなったのは20分程度)
電車の中は勉強する。通学は1時間かかるので、貴重な勉強タイム。たまに電車が一緒になるのだけど(私の仕事と路線が同じ。パート帰りのタイミングで早帰りの娘と2〜3か月に1回くらい会える)電車の中の娘は別人のよう…めちゃめちゃ速くシャーペンを走らせて数学を解いている…(鬼気迫る雰囲気が怖くて近寄りがたい。痴漢よけにいいかも)
ふとした時に部活の話をしてくれる。
先輩が…
穏やか…
めちゃめちゃ格好いい…
こうやって持つんだよ
…頭の中は部活でいっぱい。
基礎練が重要らしく、型を身につけられるよう何度も繰り返すようだ(私は知らない世界…)
そういうの、嫌じゃない人…。
「これ」という目標があれば一心不乱に努力するほう…「ときめき」を身体じゅうで表現する…
既視感
小3のとき、大して勉強をやっていなかったため(通信のZ会を嫌々やっていました。管理されるのを嫌うので本人任せ。添削は出していましたが…)クラスに計算がすごく速い子がいて焦り「公文に行きたい」と言うので算数塾(公文は思うところあり入らず)を見つけてやった。宿題は1日で終わらせ「次の塾の日はまだかまだかもっと宿題出して欲しい」(級を上げたいから)と張り切っていたときや、
小4で金管クラブに入り、トランペットの音が出るまで延々とマウスピースを吹いていたとき…(その後スランプがやってきて思うような音が出なくなったときは休み時間ごとに音楽室で壁に向かって何度も何度も1人音出し練習をしていた…と先生が涙ながらに教えてくれた…)
中1でスパルタ英数塾に入った時。(小6の秋ごろから入りたいと頼まれていた)「ついていかないと」とめちゃめちゃ張り切っていた…。(頑張りすぎて不調をきたす。痛い目にあってやや力を抜けるようになった…)風呂場でシャワーが水からお湯になるまでの短い時間にも単語帳を見ていたらしい(最近教えてくれた👀)
こういう性格
もう慣れたぞ
基本的に
・本人に任せる
・無理しすぎないよう(放っておくと無理するから)娘をよく観察する。なまじ体力があるため要注意…
・睡眠第一、栄養大事
・省ける雑事は手伝ってやる。(お弁当が出ていない時はリュックから出してやる、お手伝いは免除等…)
・スムーズに時間を使えるように帰宅後すぐ風呂ご飯タイムにする。…ため私はちゃんと家事する…
今年はこれで乗り切れるといいな…
↓勉強は以下の通り
英語(塾)…文法は去年までで完結したようで(たぶん)今年から解釈が始まった様子(たぶん)。昨年から始まった英作文は引き続き重視されているみたい(たぶん)。長文は地方国立大の過去問が登場しているらしい。
数学(塾)…今年は1A2Bの応用になるようで、今はおさらい。…ということで少し楽になったようです。もちろん難問は歯が立たず。「基礎の組み合わせってこういうことかぁ」と感心しながら解いている…。去年まで基礎をがんばっておいてよかったような気がする。難問は解けなくても頭をウンウン使う良い機会になってよいのでは。避けすぎてもよくないだろうし…
昔からこの進度のようですが、ネットでは中3で数Ⅲが終わるとよく見かけます。誰情報なのだろう…。(中3で数Ⅲが終わるのは一部の男子校および東進のスーエリかと思われる…)
数学は私がわからないのでなんとも言えないけど英語に関してはテキストはシンプルでよくまとまっているから私はとてもいいと思う^^
息子は学校が頼れる方だったので、塾は数学と物理(一時期英語)。娘は学校が頼れない&本人の意志によって塾で英数先取り。高2から化学を追加しようと考えている。物理は検討中…。国語は肩慣らしのため東進東大特進を申し込んだ。高1の第3期は夏休み1日だけの講座で1,650円(安い👀)とにかく高1の林先生のライブ授業は負担が少なそう。
高2からは未定だけど(←志望校が決まっているわけではないため)特待を取るため高1の全統記述模試で基準をクリアしておきたい。使わないかもしれないけどあくまで保険のため…
二次試験に国語を「使う」「使わない」関係なく、国語力はとても大事だと思うので、これだけ負担が軽いなら高1で受けさせたいと思いました。私はかつて東進衛生予備校で出口汪先生の授業を取っていましたが、本当〜によくて、毎回感動していました。扱った評論文の内容について帰宅後母に延々と語っていました。世の中の事象や現象をできるだけ正しく真摯に捉えようとする専門家たちが一般人に向けて書いた文章ってこんなに面白いのだと。
今なら林先生がそういうことやってくれるのではないかな。世界についての知識を得ることや、文を正しく読み取り要約したりする訓練はいろんな局面で役に立ちそう。
東大特進をかつて利用され、その後東大進学し、今は卒業して社会人となったお子さんがいらっしゃるブロガーさんからメッセージをいただいて具体的に検討するようになりました。それを記事にしたら、お子さんがそれを活用して無事受験を終えた別のブロガーさんからも利用した感想や詳しい内容を教わりました。
経験者のことばはためになる…
つい最近の体験談だから。
ありがたい。
時代はどんどん変わるから、フレッシュな情報を得たいです。
子が幸せに生きるために何ができるだろうか?
ということだけというか…
私の望みはとくになく、(なんなら私と同じ私文でよい…。夫みたいに国立大文系でもよいし旧帝大でなくてよい。世間が言うほど「理系でなくては」とも思わない。結局はバランス感覚が整ったメンタルタフでコミュ力ある人間であれば社会で十分活躍できるし稼げることは夫を見ていたらわかる。AIうんぬん言われるけどあまり心配していない)
子が納得感を持って生きられるかどうか
てことを大事にしたい。個人的に…
他の人は、他の人で大事にする価値観があることもよくわかる。
例えば…亡き父親は京都の清水焼やさんの末っ子(なので父はサラリーマン)。親戚は、伝統産業系が多い。いとこ達は若い時からお茶やおはななどの作法を身につけ、大きなお寺や寺院建築の会社経営、着物の卸、等々お商売をやっており羽振りもよい。
彼らの大事にするのは「格」である。
京阪神のぼんやお嬢様であることをよしとし、小学校受験をし、お坊ちゃん、お嬢様として子を育てる。(谷崎潤一郎「細雪」の世界…わたしは「細雪」大大大好き)京都三大祭のひとつにお姫様として神輿に担がれる従姉妹を見るのは誇らしい気持ちだった。(十二単は自前なのですごくお金がかかる👀)
彼らが日本の文化を維持しているのだな…と感動するくらい。サラリーマンは「しょせん」サラリーマンと低く見る傾向があるのは否めない…
あれはあれで大事な世界。ほんとうに。
そしてあの世界の中でしっかり生きていくのも楽なことではない。
価値観の違いですね
とにかく、林先生の国語はスパイスのように、娘にじわじわ効いてくれたらいいな。高1の余裕あるうちに。
いつもながら話が飛びすぎたので戻す。
娘、朝練に真面目に参加しているメンバーの1人であり、めちゃめちゃやる気があるので、来年は部長はじめ幹部になる可能性もあるな…
今先輩がやってくださっている活動ぶりを見ると、いやはや大変そう…(新歓、新入生指導、合宿計画、文化祭企画…)
もちろん全然反対ではないです。
むしろものすごく勉強になるし、これから生きる上で役立つと思うし、大いにがんばったらいいと思う。(息子は好きでやっていたけど…本人の良い経験になっているなあと感じる。渦中は忙しすぎてやばかったが…)
ただ「大変」なのは事実…
乗り切れるだろうか。
今から心配しても仕方ないけど。
とにかく娘をよく観察しつつ、
手を出すところは出し、
よい感じのサポートができたらいいな…
また長くなりました…
そのうち適当に端折って短くします。
いつもながら独り言吐き出し系にお付き合いくださったならば(←ここまで読まず止めてしまう人もいるはずなので)ありがとうございます。吐き出してスッキリ…