金沢は今日も快晴!
風もなく、なんて気持ちの良い日!

駐車場に雪山がまだあるの、見えますか?

↑ でも、駐車場に雪山が残っているのが見えますか?


こんな天気の良い日なのに、今日は資料作りをしておりました。
このままだと会社の中でモグラになっちゃう!?
と思って、ランチは外に出かけました。

友人のパティスリーのカフェへ。
ナチュールパスタランチ

休日だったオーナーと、抜け出してきたカワイイ奥様と、
楽しくお喋りしながらランチ。


午後、ヘルパー講座の卒業生が会社を訪ねて来てくれました。

お茶を入れて、働いている事業所での近況や、
同期の卒業生の話などを聞き、
そのうち、ちょっと仕事で悩んでいることなんかも聞き。


昨夜、遅かったので帰りにイルコラッジオへ。
<昨夜イルコラッジオにて>


たぶん、話したいことがあったんだろうと思って、
ゆっくりのんびりいろいろと聞きました。

誰かにしゃべることで楽になったり、
誰かに話してみてようやく何かに気づくことは、
私もたくさん経験してきたことです。

具だくさんスープ


でも、こうやって訪ねて来てくれたことが、
私にとっても、とてもうれしいこと。

私も気づいたことがあったわ。

来てくれて有難う。



ペスカトーレ

さびしさに堪へたる人の またもあれな
庵ならべむ 冬の山里 (古今和歌集 西行法師)



自分の他にもう一人いる、
いつか、SOSを出したい時に、ふと思い出してもらえるように、
逢いたいな、と思ってもらえる人でいられるように、

卒業生みんなにとっての、そんな人になれますように。


精進します。




あらら~?もうこんな時間。
資料作り明日も~がんばらなきゃです!
自分のこともしっかりねん、、、がんばれわたし(笑)
今日の金沢は穏やかな、いいお天気でした。
もうそろそろ冬コートは不要かな?

茶菓工房たろう本店内

午前中、ヘルパー講座の卒業生の働く施設を回っていました。
首にタオルを巻き、上気した顔で挨拶してくれたYちゃん。
まだ若干21歳。


私は何を見て、何を問い、何を聞かなければならないか。

ずっと答えを探しています。




午後、講師との打合せ用にと、
大好きな「たろう」の桜餅を買いに出かけました。
今年は「白桜餅」
白桜餅

お菓子、コーヒーやお茶、
別に打ち合わせに必要不可欠なものではないのですが、
同じ問題に同じ方向で取り組みたいと思う時、
「一緒に食事したり、お茶を飲む」
ということが私はとても大事なことだと思うのです。

お天気どらやき

この打合せで重要なことは、どう課題をこなすかでなく、
私が「目的」を皆に伝えられるかどうかです。


焦点を絞ってシンプルに、
可能なことはたくさんあるけれど、欠落してるものを拾うこと。


講師達を連れて、もう一度、現場に行く事にしました。
刑事じゃないけど現場100回!な気持ち(笑)

拾いに行こう!!



*****************

夕方、気分転換に読んだ本。

川端晶子さん、いま蘇るブリア=サヴァランの美味学
昨日は、2日目のフードアナリスト2級講義でした。

早く着いて準備中

金沢は週末からずっと太陽が微笑んで、暖かい日が続いています。
今日も青空、ただ風が強く吹いて、時折唸っているように聞こえますが、
それも春一番のようにさえ思えます。

早く春になってほしい。


さて、土日はフードアナリスト北陸支部の講座が行われ、
私も2級の後期講義(2日間と修了試験)を受けました。

MYカップはお気に入りのスナフキン!

2日間ビッシリの授業内容で、教室にずっと缶詰状態でした。
1日目は4級講座も同時開催でしたので、近江町いちば館で、
2日目は2級講座のみで、私どもの本社会議室を使用しました。

理事長横井氏の講義

フードアナリストという資格を、「美食家の資格」だとか、
「レストランランク付けの資格」だと思っておられる方も多いのですが、
決してそんな資格ではありません。

本物のフードアナリストは「尊命敬食」を旨とし、
口に入れるものすべての命に感謝する事が出来る人間になることを
常に目指して勉強しています。

ですから、「美食」ではなく「思い」を、
「ランク」ではなく「思いやり」を表現できるよう様々な必修をしています。

2日目、アプサライのお弁当をいただきました!美味しかった!


どんな学問でも習い事でもそうでしょうが、
さわりを齧っただけでは、外形的にわかったようになるだけで、
奥深さも経験できませんが、初級から上の級に行けばいくほど、
自分の知識を「感性」へ引き上げるのがどれだけ難しいことかが実感できます。

蔦講師


受けて頂くと、『食文化を通した人間学』でもあるんだな、と
とてもよくわかって頂けて、一緒に2級をうけたある金沢の社長さんからは、
「うちの2人いる娘にも、ぜひ受けさせたいよ」と
言って頂けました。


この金沢でフードアナリストを広めようと思っている私たちにとっても、
それは希望の持てる、非常にうれしい言葉でした。


まだまだ、フードアナリストというジャンルが、金沢では浸透していないですし、
それで食べていけるほどの職業にもなってはいませんが、
学ぶことや挑戦する中で培われたものは、少なくとも決して自分を裏切らない、
と感じています。


「磨くというのは 目に見えない無数の傷をつけること」
そして「人を磨くものは人しかいない」のです。

学問も本の中だけでなく、人の中にあってこそ。

仕事も、他の様々などんな事柄も結局は同じこと。
たくさん傷をつけながらでも、磨いていって、
自分のいる場所で、いつか本物のダイヤモンドになりたいものです。
今日、金沢の近江町いちば館4階で、
フードアナリスト2級(後期)、4級講座が同時に行われました。

2級を受けた私も、一日缶詰状態。
大好きな近江町市場の上にいるのに、どこにも外出叶わず、、。

pc

パソコンも一応持参したのですが、結局繋げる暇がなく荷物になっただけでした。

講師のT先生とお昼に海鮮丼を食べることが出来たのが、
唯一、近江町市場らしかった時間(๑→‿ฺ←๑)

海鮮丼


明日は2日目の講義、修了試験があります。

がんばります。。。
今夜はマージの講師会議の日でした。
9時過ぎに皆が帰って、それから片づけをしてブログを書いています。

うちのピース、帰ると真っ先に出迎えてくれるナイスガイです。

マージの介護養成講座の講師は、みな自分の仕事を持っている現役です。
みな別々の、様々な会社(介護・医療)から集まっています。
「現場の今を伝えること」それがマージの1つの方針でもあるので、
敢えてそうしている部分があります。

毎日忙しく、限られた時間をやりくりし、
またそれぞれに現場で抱える悩みも共有しながら講師をしてくれています。

今日の会議では、私が提案した新しい研修の試みについて、
前向きな意見がさまざまに出て白熱しました。

失敗するかもしれませんが、それでもやってみる価値があると私は思うし、
その経験からまた新しい可能性が出てくるのではないか、
私らしい答えが見つけられるのではないか、と期待しています。

皆が真剣に向き合ってくれるのがうれしいです。

お互いの仕事のことでは助けあって輪が広がっているようだし、
そんな光景に立ち会えることがとてもうれしい。
私はそんな現場にいることが好きなんだな、と思います。


とても幸せな気持ち。
今夜は本当にみんなにたくさんの感謝を。

ありがとう。

ピース