なぜ買い付けているのか? 「BACK LASH(バックラッシュ)」 | 宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮のSELECT SHOP 
「MERCURY Qube(マーキュリー キューブ)」の
OWNERのNIHEIです。

さて、今回は「BACK LASH」について書いてみよう。

 

 

 

 

日本が誇る「革」製品に特化したブランド。

 

 

 

 

こちらとのお付き合いも、もう20年を迎えていると思う。

 

 

 

 

 

勿論デザイナーは「片山勇」さん。

 

 

 

 

日本のブランドのデザイナーさん達にも「兄貴」と慕われ

 

 

 

 

 

面倒見が良くて、人望が有り、漢気のある方だ。

 

 

 

 

 

そして、見た目の厳つさとは、裏腹に、よく笑い、よく話してくれる、気さくな人生の先輩。

 

 

 

 

 

お会いした際には、芯の通った考え方と、いつも温かい言葉、アドバイスをしてくれる方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この芯の有る言動に、多くの人々が魅了され、氏の作る「革」を纏いたいと思わせるのだと思う。

 

 

 

 

 

お取り扱いスタート時は、確かウエストバッグなどの小物類の展開だったと思うが、

 

 

 

 

 

今となっては、レザーウェア関係、お財布などの革小物、靴、バッグ類など革関係全般。

 

 

 

 

 

そして、デニムにウェア関係の布帛にシルバーアクセサリーなど、見事なラインナップです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔のBLOGを遡っていたら写真が有りました。

 

 

 

 

2018年の店頭イベント時での記念写真。

 

 

 

 

革好きが集いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブランドの最大の魅力は

 

 

 

 

「CHALLENGE SPIRIT」

 

 

 

 

だと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

布地である生地とは異なり、1枚1枚ベースの素材が異なる「革」。

 

 

 

 

 

こちらは当然ながら、素材として、全く同じ物が存在しない。

 

 

 

 

 

この「革」を用いて、生み出す様々なアイテム達。

 

 

 

 

 

しかも、この革を用いて様々なアイテムを生み出す。

 

 

 

 

 

特徴的なのは、作り上げた製品を洗って染色して、わざと縮ませた状態で完成させてみたり

(製品染めと呼ばれる物達)

 

 

 

 

 

毎回毎回、このリスクの有る物作りを繰り返しながら、新作を開発し登場させる。

 

 

 

 

 

BUYERもそのスピードに着いて行けてないくらい、新しい上質な革、加工が常に登場する。

 

 

 

 

 

その挑戦する姿勢・・・

 

 

 

 

 

そこが片山さんの「ISAMUKATAYAMA BACK LASH」の魅力だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その昔、PARISの夏開催の展示会中にも「革」を纏ったBACK LASHの集団を

 

 

 

 

 

海外のBUYERや関係者達が「CRAZY GUYS」と呼んだそうだ・・・

 

 

 

 

 

それ位、一貫したブランディングを通す美学が有る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「革」という高級アイテム。

 

 

 

 

人生のうちで着用する人と、しない人、はっきりしているのかもしれない。

 

 

 

 

 

しかしながら、この好きな人にこそハマるこのアイテム。

 

 

 

 

 

自分の身に纏い、馴染ませ続けると、もはや自分の体の一部になる。

 

 

 

 

 

この面白さを知ってしまうと抜け出せない。

 

 

 

 

 

そして昨今、MERCURY Qubeでも、幅広いお客様方から、バッグやお財布のご要望を沢山頂き、

 

 

 

 

 

確固たるBRANDのポジショニングが確立されていると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年、当時の「SENSE」にデザイナーが表紙を飾るのは初だったと聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年。

 

 

 

 

確かこの時は、片山さんはバイクでお店に来てくれた記憶が。

 

 

 

 

 

その際に 「BACK LASHの片山が新幹線の指定席って訳にいかないでしょ!!」

 

 

 

 

 

って笑って話してくれた事を覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に遡ると、また素敵な画像が見つかった。

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、2008年の秋だったかな。

 

 

 

 

懐かしい面々が沢山!!

 

 

 

 

みんな若いな〜 笑

 

 

 

 

栃木のイベントに厳つい御一行が駆け付けてくれてサイコーにカッコ良かった!!(17年前)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的に以前のブランドに対するイメージより、最近になって変わった事。

 

 

 

 

昔は完全なる片山さんONE TOPのイメージだった。

 

 

 

 

しかし、ここ数年、スタッフさん達も入れ替わり、若いメンバーが増え

 

 

 

 

「TEAM KATAYAMA」そんなイメージ。

 

 

 

 

片山さんが総合プロデューサー。

 

 

 

 

「片山イズム」を継承し、形成するTEAM。

 

 

 

 

ここは経営者としても尊敬する部分であり、BACK LASHの進化の形なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰が、どういう意図を持って生み出しているアイテムなのか。

 

 

 

 

 

そこはうちのお店に展開する上で、とても重要な事。

 

 

 

 

 

誰に届けるのか。

 

 

 

 

未来に繋ぐ為に、いつもそんな事を考えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「心」が入っている人はいつの時代もカッコ良い・・・

 

 

 

 

 

 

BACK LASH(バックラッシュ)

 

 

 

 

 

NIHEIねこへび