ごきげんよう。栗毛馬です。

昨日の話の続きです。

 

みはしさんの持ち帰り用あんみつの賞味期限は、当日を入れて3日。

 

いくらおいしくても、一日に二杯ものあんみつを食べるのはさすがに憚られます。

ぐっと我慢し、翌日昼にいただきました。

 

 

確認したいのは、

お店で食べたのと遜色なくおいしいか

ということ。

そうとわかれば、店で食べるために待たなくてもいいわけですから。

 

 

 

わあ、きれいなあんず色!

オレンジ色でもみかん色でもなく、「あんず色」としか表現しようのない色。

なんておいしそうな…。

 

さあ、盛り付けです。

まず、寒天の水気を切ります。

 

 

そんなに大量の水分が出ているわけではないですが、味がぼやけてしまうから、多少面倒でもやはり水気は切った方がいいと思います。

 

赤エンドウ豆、果物、あんこ、求肥を順次載せていきます。

 


できあがり!

私はこのように美しく盛り付けましたが、食いしん坊な老婦人は気が逸るあまり雑に作業したらしく、ちっとも美しくない仕上がりに。

 

スプーンの跡がついてささくれ立ったあんこ、単にぶちまけられただけみたいな果物と求肥。

まー、なんてこと!せっかくの杏あんみつが台無しです。

 

「あら、ずいぶん乱れてるね」

と指摘したら、

「えっ?」

とびっくり顔の老婦人、指先についたあんこをぺろり。

どうやら、今日の老婦人からは「盛り付けを美しく」と言う意識がスッポリ欠落していた模様(いつもはそんなことないのですが)。

 

「見てごらん、私のはこんなに美しいよ!」

自慢したら、

「あら!」

反省して、修正を試みていましたが、今さらどうしようもないようでした。

 

では、杏あんみつ、いただきます。

 

別添の蜜を掛ける前に、それぞれの味を見ていきます。

 

寒天。豆。あんこ。求肥。

驚いたことに、前日にお店でいただいたものと、全く遜色ありません!

さすがに、求肥はほんの少しだけ硬くなってしまっていたけれど(それでも十分にふわふわもっちり夢の味)、それはきっと時間が経ってしまったから。

買ったその日に食べれば、お店と全く同じ味が楽しめたことだろうと思います。

 

つややかで肉厚なあんずをひとかじり。

ドライあんずをちょっと蜜漬けにしたと思しきあんずは、ジューシーさと噛み応えのある食感がすばらしい。

香り高く、甘酸っぱく…。あんずって、おいしいんだよね…。

 

では、満を持して蜜を投入。

別添容器にたっぷり入ったものを、まずは半分ほど。甘くなりすぎてもな…と思いまして。

 

トッピングの独立性を尊重したいから、上からダバーとは掛けず、鉢の横ちょからタラタラっと。

 

あんこ全部が蜜味になってしまうのはつまらないし、あんずやみかんの美しい色を損ないたくない。

ましてや、気高く白い求肥を茶色く染めるなんて、言語道断!

寒天と豆だけを目掛けて、注意して掛け回しました。

 

ふたすくいほど食べて気づいたのは、「蜜はさっさと全部掛けた方がいいらしい」ということ。

そして、残り全部をだあっと掛けていただいたあんみつの、なんておいしいこと!

みはしのあんみつのこの完成度ったら。素晴らしい。

まさに交響曲です。

 

もりもりと食べ進んだ、終盤。

この段階では、ほとんどすべての具材が蜜の海に浸かり、鉢内は混沌としています。

溶けたあんこが蜜の濃度を増し、果物が蜜の衣をまとい、求肥が粉を散らし…。

 

なんの気なしに、あんず付近の蜜と寒天をすくい取って食べて、驚きました。

蜜がとってもフルーティー…!

あんずの香りが蜜に移って、素晴らしい味わいを醸し出していたのでした。

格別のおいしさです。

 

ははあ、これが杏あんみつというものか…!

 

これは、食べ方を誤ったかもしれない。

求肥とあんこ、みかんはともかく、あんず3枚のうち2枚だけは、早い段階で蜜浸けにしておくべきだったなぁ…。

そうしたらあんずの香りが全体に移って、「杏あんみつならでは」のおいしさを堪能できたろうに。

 

「あんみつ+あんずトッピング」の食べ方が悪いわけではないけれど、せっかくの「杏あんみつ」なのだから、その個性を目一杯活かす食べ方をすべきだったろう。

 

自らの不明を呪いましたが、今さらどうしようもないのでした。

 

次に杏あんみつを食べるときは、きっとそうしよう。

決意新たに、最後のひとしずくまでおいしくいただきました。

 

これで、税込580円。

申し訳なくなるほどのお安さなのでした。