ごきげんよう。栗毛馬です。

 

本日から、新たに描いた絵の話を数回に分けてお届けします。

 

「三美神」が完成間近の頃のことなので、かなり時差があります。1月下旬か、2月初旬だったでしょうか。

記事はほぼ完成させてあったのですが、なんとなく掲載を延ばし延ばしにし、いつしか忘れてしまったのでした。

 

半年も前の内容ですが、お付き合いくださる方はどうぞ。

 

 

「三美神」を完成させた私は、次の獲物(モチーフ)を求めて、エルメスオンラインの海外サイトを舐めるように見ていました。


「三美神」を描くのは楽しかった。白黒で、メリハリが効いていて。
適度にデザイン化されているのもとてもよかった。描きやすくて。

 

 

 

 

また似たようなものがあればいいなぁ、と。

 

商品購入ではなく、モチーフ探し。

サイトを見る目的がおかしい気もしますが、そういう楽しみ方もあるということで…。

 

2023SSの「フォーブルトロピカル(部分)」や、「自然回帰」もいいな、と思いましたが、細かくて大変そう。できれば遠慮したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカオンラインで、よさそうなものを見つけました。

 

 

「マウンテン・ゼブラ」。

モノトーンに近い配色と、植物が多いのが気に入りました。

細かすぎないらしいのも、よい!

 

キリンの次は、シマウマだ。なにやらサバンナづいてますね。

でも、私はロバにしちゃおうかな。ロバの方が好きだから。
ま、それはおいおい考えることにして。


まずは、手前の植物から!
勢い込んで描き始めましたが…。
すぐにペンが止まってしまいました。

これまた毎度のことですが、見通しが甘かった。大甘でした。

どこが甘かったかというと。

 

「マウンテン・ゼブラ」をよく見ると、植物などはかなり意匠化され、しかも線ではなくシルエットで表現されています。

 

しかし、私のスタイルは、「線描・やや写実寄り」。

 

線描をシルエットにするのはさほど難しくないですが、その逆は。
「面」から「線」を起こし直すのがどれだけ大変なことか…、というより、無理です!

もやもやっとシルエットで描かれた花、詳細はどうなっているの?→わかるわけない。見えないのですから。

想像してみてください。
例えば、バッグを描くとします。

線画からシルエットにするのは簡単です。

 

 

しかし、シルエットから線画にするのは…。

 

 

難しさ、おわかりいただけたでしょうか。

「マウンテン・ゼブラ」の別色パターンも参照するなど、それなりに努力をしましたが、
「もう、無理!」
匙を投げました。

 

続きます。