同じ春は来ない | 西洋美術の楽しみ方_ルーブルの魔女からの伝言

西洋美術の楽しみ方_ルーブルの魔女からの伝言

絵画鑑賞をもっと楽しく!絵の意味が分かる!

 

 


西洋美術史セミナーのレジュメを作っているとき
 

(どんなテーマであろうとも)

共通して感じることがあります。





それは、

永遠に続くものは、ひとつとして

 

ないということ。






「〜〜主義」「〜〜イスム」は、


終わりと始まりが常にセットです。






自ら終わろうとしないものは、

 

強制的に、終わりを迎えます。


 

 

「強制終了」というからには

 

外部的な力の働きによるものと

 

考えるのが普通でしょうが、

 

 

 

存在そのものが潜在的に持っていた

 

要因による崩壊ということもあります。

 

 

(簡単に言うと、自滅)







たとえば、印象主義であれば

印象主義であり続けようと追求することで、

 

 


印象主義の、行き止まりまでの短さが

 

急速に浮き彫りになっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、もうひとつ。




終わり行くものは、

 

いつも次なる芽を残します。

 

 

 

 

古典主義も、ロマン主義も・・・

 

 

一周巡って、

 

似ているサイクルが巡ってくるのですが、

 

 

 

そのときには、螺旋をひとつ上がった

 

別のものに変わっています。

 

 


 

(過去pic__近所の公園にて)

 

 

 

 

 

 

 

春になって、花が咲くようになると

 

季節が巡ったことを実感します。

 

 

 

 

 

 

 

春という季節の名称は、同じだけれど、

 

去年の春と今年の春は違う。

 

 

 

去年の桜と今年の桜。

 

去年の私と今年の私。

 

 

 

 

去年のあなたと今年のあなたも

 

違います。

 




いずれ何もせずとも、

 

移り変わっていくのなら、

 

 

 

 

強制的に終了させられたり

 

進路を変えざるをえなくなる前に、

 

 

 

 

自らの意思で、進む方角を決めたい...

 

 

 

 

同じように見えても、

 

まったく違う春にしていきたいと

 

思うのです。

 

 

 

 

出会いもそのひとつ。

 

 



始まりのこの季節に

 

絵画の世界に 一歩進んでみたいあなたを

 

お待ちしています!
 

 

 

 

 

>>メルマガ:7枚の絵画 ご登録フォーム

 

(購読無料・解除自由)

 

 

 

 

絵画の見方を知りたい方へ・・・

 

1日1枚で7日間。

 

 

 

絵画作品をカンタン解説するメールマガジンを

 

配信しています。

 

 

 

絵に触れる楽しさをお届けしています。

 

 

 

 

 

 

執筆:内田ユミ

 

 

 

絵画の見方、楽しみ方をお伝えしています


 

 

 

 

 

◇今日も読んでくれてありがとうございます

クリックしていただけると嬉しいです