あなたの『アトリビュート』は何ですか? | 西洋美術の楽しみ方_ルーブルの魔女からの伝言

西洋美術の楽しみ方_ルーブルの魔女からの伝言

絵画鑑賞をもっと楽しく!絵の意味が分かる!

 

 

今日は、定例講座(西洋美術史パーフェクトプログラム)の

 

第5回目「絵画の謎を解くアトリビュート」を実施しました。

 

 

 

全6回シリーズの講座として、毎月1回行っているもので、

 

先週行った、1dayの体験セミナー とは、雰囲気も少し違います。

 

 

 

 

 

会場は、渋谷駅から徒歩5〜6分のところ。

 

 

 

 

 

 

今日のテーマの「アトリビュート」とは、

 

 

 

簡単にいうと、

 

絵画に描かれている人物を特定するために

 

添えられるアイテムです。

 

 

 

 

例えば...

 

「大天使ガブリエル」のアトリビュート「ユリ」など

 

 

 

 

 

 

 

連続講座も、第5回目まで来ていますので、

 

第1〜2回目のころと比べると、

 

かなり込み入った内容になってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

「アトリビュート」から入って、「シンボル」や、

 

「寓意」「擬人像」という、

 

一般的な日常には、あまり登場しない概念も扱います。

 

 

 

 

 

 

本日受講された方が、先ほど さっそく

 

「今日のまとめ」フォームから

 

ご感想や気づきを 送ってくださったので、ご紹介します。

 

 

 

・最も興味を惹かれたのは「西洋人は、観念を人物像で表す」です。


今までいろいろな絵画を見て、そのように書かれているのに、また今まで何度かこの講座で聞いているのに、なぜか理由はよく分かりませんが、今日初めて得心がいった講座でした。


・ブロンズィ―ノ作「愛の寓意」の解説は圧巻でした。解説の中にどんどん引きこまれ、久しぶりに自分が「点」になれ、絵画の怖さを思い知った状態となり、しばらくの間、何かふわふわした状態でした。

本日、最高の一日となりました。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

絵画鑑賞を続けていると、ある時、

 

ふと何かの境界を超えたかのように感じる瞬間が

 

訪れることがあります。



>今日 初めて得心がいった


 

 

今日という日に、会場で、

 

聴講することで

 

 

これまでに絵画を鑑賞してこられた経験が


意識のどこかで

 

つながる日だったのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

>本日、最高の一日となりました。

 

 

こんな風に

 

セミナー後に感じていただけたのでしたら

 

 

 

私の方こそ、弾丸のように2時間半、

 

喋って良かったな〜という

 

最高の一日になりました。

 

 

 

どうも有難うございます。

 

 

 

(この講座は、ただいま募集受付しておりません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナー後の糖分補給〜

 

 

 

本日は、密度の濃い ガトーショコラをいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

で、わたくしの アトリビュート は、

 

何かと言いますと・・

 

 

 

セミナー中に使う「指し棒」かな〜〜

 

 

 

 

これがないと、たぶん

 

セミナーで喋るにも、いまいち調子でないと思います!!

 

 

 

 

ヘルメスの、魔法の杖みたいなモノですね。

 

 

レーザーポインターとかじゃ ダメなんですよ〜

 

 

 

 

 

 

あなたのアトリビュートは何ですか?

 

 

 

 

・・・以上、本日のご報告でした♡

 

 

 

 

***************

 

 

 

 

さて、この定例講座

 

「西洋美術史パーフェクトプログラム」は、

 

 

 

昨年度 実施したすべての回を収録し、

 

動画による配信を行っています。

 

 

 

>オンライン講座「絵画巡礼」

 

 

 

 

海外も含め、東京近郊以外にお住いの方や、

 

決められた日に 会場にお越しになるのが 難しい方にも

 

 

ご自宅で受講していただける

 

オンラインの「西洋美術史講座」です。

 

 

 

 

くわしくは「絵画巡礼」ご案内ページ をご覧ください。

 

 

 

 

この記事にご興味をもってくださった皆さまの

 

ご登録をお待ちしています!!

 

 

 

 

制作(講師):内田ユミ

 

絵画の見方・西洋美術史の楽しみ方を

お伝えしています