今、嫉妬に苦しんでいるあなたへ:2千年前にローマ人が書いた嫉妬の表現を読んだら気分変わるかも | 西洋美術の楽しみ方_ルーブルの魔女からの伝言

西洋美術の楽しみ方_ルーブルの魔女からの伝言

絵画鑑賞をもっと楽しく!絵の意味が分かる!

 

時代が移り、国・地域が変わって、

社会的な規範が違っているとしても、

人が本質的に持っている感情や思考自体は同じ。



たかだか2000年くらいで、人の精神の働きは変わらない・・。

 




ギリシア・ローマ神話を読んでいると、

つい最近、芸能ニュースで話題になっていたような

 

浮気事件(・・よりもヒドい事例)が、

当たり前のように出てきます。



 

ただし、感情そのものは我々と変わらないとしても、

表現方法には、随所で違いが見られます。




その例として、

ローマの詩人オウィディウス(BC43〜AD17)が残した

「転身物語(変身物語)」から、



 

戦いの女神が「嫉妬」を訪ねる場面を、
 

少し長くなりますが、引用してご紹介します。



 


・・・そこで女神は、どす黒い血にこわばった「嫉妬」の住家へ出かけた。

その家は、ふかい谷の奥にあり、陽の目も知らず、風も吹かず、荒涼として、凍てつくような寒さに閉ざされ、永遠に火の気がなく、永遠の暗闇に包まれていた。

雄々しい戦の女神もここまで来ると、家の前に立ち止まってしまった。
 

 

(中略)
 

見ると、嫉妬は、その悪行の糧である腹蛇(まむし)の肉をむしゃむしゃと食べていた。女神はおもわず顔をそむけた。

嫉妬は、地べたからのっそりと立ち上がり、食いかけの毒蛇の屍体をそのままにして、ゆっくりと女神の方に近づいてきた。


(中略)

その顔は、まったく蒼白で、からだはどこもかしこも肉が落ち、眼はやぶ睨みで、歯はやにで黒く、胸は胆汁のために緑色になり、舌には毒がしたたっている。

他人の不幸を見てほくそえむほかは、まだかつて笑ったことがない。それに、まんじりともしない猜疑になやまされて、一度も眠りのよろこびを味わったことがない。

他人の幸福にいらいらして、それを見るたびに憔悴していく。他人をいじめながら、じつはそれによって自分だけを苦しめ、自分が自分の罰なのだ。



=引用ここまで=
「転身物語」オウィディウス著
田中秀央 前田敬作 訳
人文書院 出版 初版 昭和41年

 



 



 

 

毒蝮をむしゃむしゃ食べ、やせこけて、

日光が射さず、風の通らない、凍えるような家に暮らし、

(しかも家は、どす黒い血でこわばっている!)


他人の不幸を喜ぶ以外で笑ったこともなければ、

猜疑心のせいで満足に眠ったこともない・・・・・



 

 

オウィディウスは「嫉妬」を、

「自分が自分の罰」と表現しています。




 

自分が、嫉妬で狂っていると自覚したとき、

 

客観的な視点で、

自分の心が、こんな感情に支配されていることを

想像できたら・・・


 

自分で自分を苦しめるのは、

その瞬間から、一切やめようと思えるのではないでしょうか。



*** *** ***

 

さて、ここで


美術史的な視点からも
 

とても大事なポイントがひとつあるのを

お伝えしておきたいと思います。



 

それは、上の文章中で、


「嫉妬」が、「嫉妬の女神」や「嫉妬の精」など、

その感情を司どる生きものとしてではなく、

 

「嫉妬」という概念自体を、

人として表している(擬人像)という点です。





絵画でも、眼に見えない概念や心理、国家、地域などを

人物像として表現することがよくあります。

 



 

日本語に、「擬人化」という修辞法がありますが、
 

これと西洋の絵画における擬人像は、少し異なります。

(人のように表せる対象の範囲が広い)





「擬人像」は、西洋の絵画を見るうえでとても重要で、


この捉え方に馴染んでいくことで
 

多くの絵画に見られる人物像の意味を

正しく捉えることができます。




 

美術館などで作品に添えられている解説文なども、

すんなりと理解できるようになるはずです。

 



この件は、回を改めて、

さらなる解説記事を書きたいと思っていますが、

 

(順を追って説明しようとすると、激・長文になる予感・・)

 

 

 


8月6日に行うセミナーで、

この部分を扱いますので、

 

こんな感じのテーマがお好きな方は

ぜひおいでください!





<西洋美術史パーフェクトプログラム>




 

「アトリビュート」、「シンボル」などの、
 

比較的馴染みやすい事例から入って、
 

最後に、「寓意」「擬人像」までたどり着く予定です。




*** *** *** ***



▶︎西洋美術史パーフェクトプログラム第5回
絵画の謎を解くアトリビュート





6回シリーズの講座ですが、

内容は、毎回独立させていますので
 

初めての方でも、この回からお聞きいただけます。




詳しい内容は、このブログ記事で。

▶︎8月6日の内容|銀貨の袋を手に持つ人物は誰?『アトリビュート』とは


 

▶︎セミナーお申し込みご案内ページはこちら




講師は、わたしです。


嫉妬の話は、しないかも♡



内田ユミ