・・・実は、私が吉本興業の舞台に挑戦させていただくことは無謀だと思っていたのでした。

いつも私は、大事なときになると体調を崩します。まして、あの世界に多い「厳しさ」「ガンバリ」といわれるものに、耐えうる心はもう持ち合わせていなかったのです。世の中にて賛美されるそれは私が一番忌避、そして憎悪するものでした。
私は、自分自身を上手く説明するのは苦手です。そういう態度を言い訳として認めない土壌が社会にはあるからです。ですが、あえて言いますとパニック障害と無気力を持っています。子供時代、スパルタ式に育っていて、常に安全の危機に晒されることが当然でした。いわば父の怒鳴り声で野次馬や警察が集まる家ですね。
一体…何で殴られ、怒鳴られるか解りません。父が帰る日は家の前に違法駐車するわけですが前の家が先に止めていたことに腹を立てて引きずりまわされることなんかザラ。進学塾の大阪府模試トップ3に入っていないからと塾に来た父に引き摺り出されてボコボコです。
でも私はまだましで異母の姉は、冬の深夜に裸にされ井戸水をかけられながら勉強させられるとかもっと酷い目にあったそうですが、気の強いエリート女性に成長したのです。世間は「エリート」、その結果だけを見てスパルタは素晴らしいとか思いがちですが家の中はメチャクチャです。「ナニクソ」の心は、その姉を地域一番の「恐い」オンナに育てたわけで、彼女も父を憎悪しているそうです。
それでも世間にしろ、うちの母方の親戚にしろ田舎独特の「親は正義」の価値観が支配しており、成人したあとで理論的に言っても子供は無意識の内に親の癇に障ることをしているはずだから殴られても仕方が無いといった感じでした。子供が生きていくなかで無意識でやってしまったこと、あるいはやったかどうかも解らないことをいつまでも責めたてられ殴られるなら息をする資格も問われると言うことです。

そして意味不明の無気力と疲労が襲ったのは中学1年の夏、食事中に父の着替えの臭いに晒された日でした。自らに流れる父の遺伝子を呪った瞬間でした。
高校時代は突然に震えて椅子ごと倒れ、家族が焦りまくるなか、救急車に載せられて運ばれるも異常なし。どの病院でも異常なし、学業成績はオチコボレに転落、就職も恋愛もトラブル続き。ある病院では「精神病院へぶち込むぞ」と脅されたものでした。

そんな私が一番苦手なもの…頑張りだとか、決まった日に抜けられないことが求められる芸能のお仕事。

ありえません。

体が弱い人がオリンピックに出るぐらい…絶対にやめた方がいい場所ですよ、それは。
良い事ばかりを書くようにしていたので、なんか浮かれている様にも見えるブログでしたが、本当は恐ろしくてたまらなかったのです。
そして予想は的中し、本番前日の夜に発熱し「殺してくれ」と叫びながら苦しみ一睡もしないまま本番の日を迎えると言う今までで最悪のコンディションで朝から点滴を打っての舞台でした。論理的で変な感情を挟まないで説明してくれた医師によれば…風邪はごく軽いもので、パニック障害だと言うことでそのお薬を処方されましたが、眠くなるので当日は使えません。

それが…舞台袖にいき、メグ先生、シルク先生始めプロの方々の芸を目の当たりにすると、ふっとんでしまったのです。

プロの芸、それは芸人の人生そのもの。
「神」のそれは、すさまじいものでした。
だからこそ、自分が場違いであると思ったのです。
そのプロの空間が、私の心の病気を吹き飛ばしたのです。

そしてあっというまに終えると、やはり体は治っていました。
終わってから仲間と食事に行き、さらに舞台衣装のままゲーセンで遊んでいましたからね。

もちろん後日、悪くなったりしませんでした。
後日の打ち上げのときに先生がたに当日のこと、過去のこと全てをお話しました。


そして…さらにとんでもない方向へ、話は進んでいくのでした。




うちあげ


これはそのときに出演記念にと撮影しました。
左がシルク先生で、右がこっこ先生で私が真ん中です。

まるで・・・美女2人と、地球外生命体一匹(笑)


ビラ

吉本興業のCrazySexyCool・3
「結婚できテない女たち」


ご来場くださいました方々、
本当にありがとうございました。

梅田のコスメショップのお嬢さん
お2人が来てくださいました。
プレゼント有難う御座いました。

そして私を未知の世界に導いてくださった
吉本興業スタッフの方々、
プロの方々、踊る英会話教室の先生がた、先輩の皆様、
ありがとうございました。


私は今回、吉本興業のプロのステージを
準備から舞台袖で見せて頂けました。

プロの芸人さんは、本当に人生の全てを
お笑いに捧げた人なんです。

プロの芸術の前に、私のような素人が
数ヶ月集中練習したところで所詮はヌルいもの。
足を引っ張る存在でしかないと思います。
お客様に私を見て笑って頂けたのも
実は全てフォローしてくださったからでした。


どれだけの時間と犠牲を払えば、
そこまで極められるのでしょう。
どれだけ努力すれば、
そこまでの領域になれるのでしょう。
どれだけ悩み苦しめば、
そんなにも強くなれるんでしょう。。

目の前に見る現実のステージ、
それは・・・本当に、人の成せる技なのですか?

沢山の人の前で成功させるプロの技、
アドリブを瞬時に斬り返す頭の回転、
情熱、人間の観察力、笑わせる力、そしてお人柄・・・

凄いです、ほんまに凄いですわ!
ほんま、ただただ「凄い」としか言いようがありませんもん!

私も普段、テレビをお笑いや劇を見ていると
「面白い」「面白くないと」好きに批評しています。
だけど自分が参加してみて、
舞台での些細な演技が、いかに困難か思い知りました。

お笑いの神様の「技」は裏を見ると、
ひたすら地味な努力の集積。
素人との差は「注ぎ込める人生の差」だと思いました。
人生で、どれだけの時間をそれに捧げられるか
どれだけの情熱を傾け続けられるかという、
決定的な差だと思いました。

全てを自分で背負い、芸に全てを捧げて当然…
それでも生き残るのはわずか、だそうです。

他の世界で生きている我々一般ファンを、
プロの領域、神様の世界へ本当に連れていって、
見せてくれる「踊る英会話教室」。
その貴重な人生経験は、
いかなる人生にも役立つはずだと思います。
魅力は計り知れません。

来年の本番も…いや、それ以前に
2週間後の次のレッスンが、とても楽しみです。
私には本番だけでなく
2週間に1回がお祭りみたいなものです。


シルク先生、メグマリコ先生、
コッコ先生、くもんリサ先生
これからも宜しくお願いします。


台本

台本です。
吉本のレッスンでも
「めふぃたん」「メフィー」で通ってます。








踊る英会話バナー







万物に神が宿る・・・といわれている日本。
その日本の神話に、こういう話があるんです。


アマテラスが弟の狼藉三昧に怒り、天岩戸に篭ってしまった。

太陽の神様を失った世界は真っ暗になってしまった。

そんなときアメノウズメが岩戸の前で乳房をさらけ出し、裳の紐を陰部までおし下げて踊った。

・・・すると八百万の神がどっと笑った。


アマテラスは、つい天岩戸の扉を少し開けた。

隠れていたタヂカラオがその手を取って岩戸の外へ引きずり出した。

そして世界が再び、明るくなった。



・・・これって、実はお笑いの発祥そのものではないかと思います。
例えば吉本新喜劇のストーリーにおいては昔から、エロだとか色恋を、笑いにする、これ即ち日本人の文化ですね。

性の概念とは、一神教とそして、オールオアナッシングの発想を持つ海外では、下手すれば殺し合いに発展するコト。
国境を接する大陸では騎士が馬に乗って隣国に雪崩れ込み、土地を奪い女を陵辱しつつ、自分の妻を守る。
ただでさえ、「性」は殺し合いだった。
常識を国家単位で共有するようになった近代では、性のあるべき姿には己の生存権が掛かっていると言えるし、性には不安とか恐怖が付きまとう。結果エロは、すぐに抗議されたり潰されたり、またそれに対抗する概念として保守勢力に対する批判として性の解放を意図的に前面に押し出すギャグや風刺も発展し、それが時としてレッドパージの対象となった。
バックラッシュも激しく、宗教保守の活動家が車に踏まれながらも中絶反対を叫んだり、アメリカでは医師を射殺する。

欧米の「性」は、殺戮の中で揉まれてきたのだなぁ。

その点、日本人は、エロをお笑いにする土壌が有る。
笑いで苦悩や諍いすら、調停してしまう。
万物に神が宿る日本では、笑い飛ばすことそれ自体にも神が宿る。

現代の日本では、イケメン以上にお笑い芸人が女性にモテるそうです。
でも、これってただの「ブーム」なのかな?

・・・私は伝統的な民族性だと思うんです。

古来から「笑い」を与える芸術にはカリスマ性、即ち「神」が宿るのだと。
お笑い芸人さんに接してみてわかった。
人柄、そして見せてくれる世界の広さ、プロ意識、あの人達は間違いなく「神様」やと。

今日1日だけ、私は観客の側ではなく、神の側の領域を見せてもらえる。
私はプロではない。ただ1人のファンであるけれど、年に1日だけ限定で神の世界へ行くことができる。

そこはまたひとつの、あらたなる地平だと思う。


30歳・・・流行を嫌悪し、自由と堕落を憂い、時代を憎悪し、社会運動に傾倒し、狭い世界にいた。
そしてファッションへの目覚め、女装、ロリィタ、神戸コレクション、浜崎あゆみのツアー、踊る英会話教室、プロの芸人さんとの出会い・・・偏狭な「あの頃」なら、全てムキになって否定したことばかりだった。

30歳から6年間もの、自分を取り戻す旅。
私は何者であるのかが少しずつ、わかりはじめた。

いま、またひとつの「今という時代」の中心地へ誘われる。
そこにあるのは、まぎれもなく・・・神々の領域。

本当に、遠くまで来たと思う。





湾岸MIDNIGHT(楠みちはる)・36巻 94話から。

「今の時代に生まれた、今の考えのモノ、
 それと一緒に歩いてい
くリアル感・・・」