DELE試験記録 | きらきら

きらきら

マドリード近くでも、わりと北の方の都市に住んでます。
超さむがりです笑

スペインでのお友達もブログ通して出来ないかな…?と密かに狙ってます

昔の記事は主に、料理のこととか、恋愛相談(笑)とか。笑

良かったらよろしくお願いします(*^^*)



結果からいうとこれ、
合格しました◎





Apto は、合格って意味です。


いうてそんな成績良かないですが。
まあ、受かっちまえばこっちのもん説はある。笑

ホセがめっちゃ喜んでくれました。笑
あと、同僚。笑笑



これは
3か月後にメールで送られてきたやつで、
ホームページでもみられるのですが、
実際の合格証?的なのは1年くらいかかるみたいですね。笑


採点も、マドリッドに集められて
されるみたいですよ。

そりゃ時間もかかるわけだ。




さてさて。


5月25日の土曜日に
DELEという、
スペイン語の国際資格を受験してきました。


そう、国際資格です。
スペインの、スペイン教育·職業訓練省的なのが認定している、日本で唯一の公認資格とやらです。
英検みたいに、西検ってのもあったのですが、
それじゃ、国内で面白くないので。
どうせならと、国際資格のこの、
DELEにしました。

正式名称は Diploma de Español como Lengua Extranjera.
"外国語としてのスペイン語検定試験"です。


読解、作文、リスニング、口頭(面接試験)
の4本だて。

全世界統一なので、問題文や説明文に
日本語はありません。
スペイン語だけです。

読解、リスニングで30/50以上、
作文、口頭で30/50以上で合格
なんですって。

受験料も結構お高い。

でも、1回合格すれば一生ものの資格です。


なーんて、
良いこと言いたくていってみましたが、


試験日程は
25日ともしかしたら26日ーとかいってて、
1週間前まで
試験会場も日にちもわからなかったんですよ。
申込書には連絡こなかったら
自分で電話して確認してね的なことまで
書かれてましたし。
ラテンクオリティー。笑



とゆーことで、
やってきましたは東京。


8:30開始だから、
栃木県民の私は4時すぎに起きましたわ…。



試験会場は、渋谷の大学でした。




受験者がぞくぞくと。
この会場は2レベルだけだったのですが、
400人とかいたかしら。
老若男女的な。
でもやっぱみなさん、どこか、スペイン語やってる感じな雰囲気ありましたね。ラテン?笑



会場での説明とかも、スペイン人?が、
スペイン語で説明。

まず、筆記の試験。
読解、作文、リスニングの3つですね!


マーク問題と、筆記問題。


速報もなけりゃ、
問題も持ち帰れません。

出来高については
まじでわかりませんでした。

絶対あってる自信のあるとこもあれば、
筆記のとことかこの書き方で
点数もらえるのかとかわからないし…。

ネットで調べようがどうしようが、
なんにせよ、情報が少なすぎて!笑


でもうけた感じ、これで受かってたし、
日本とは違って、
形式に拘らずにも点数くれるみたいですね。



というのは例えば、文章題があったとして、
"彼女はなんの仕事してますか?"って問題があったとして。
模範解答(過去問?模擬試験?的なの問題集がセルバンテスに売ってます。)が
"薬剤師"だったとして。
"病院の薬剤師"って書いてしまってもオッケーみたいです。
普通、日本のテストだったら、これ、結構減点されませんか?余計なこと書いた的な。


それから、作文もそんな厳しくないのかも。
単語数の数えかたすらよくわからなかった私ではありましたが、受かりましたし。笑


あとはまあ、小数点2桁以下まで点数つくからかな?
細かく配点してくれるんでしょうね。知らんけど( ・∀・)笑


えーと、記述試験はそんな感じで。
終わったときは超落ち込みましたわー。




それから、面接の試験は会場が
四ッ谷のセルバンテス協会と指定。


各個人で日時が変わります。


私は、当日の14:15開始だったので、
渋谷でご飯食べてからいくことに。


当日で、まじよかったー!


遠くだから、
向こうも考えてくだすったのかしら。




筆記終わったら、
チェルシーカフェとかいうとこへ!


チキンとオマール海老ソースのビスケットサンドと
チェルシーバーガー!
パテとかトマトとかのハンバーガーですね。


ビスケットサンド、
温かいスコーンのハンバーガーみたいな?
チキンがジューシーで良かった◎


チェルシーバーガーも思ったより
ボリュームあった!


それから少し歩き、
青学の方へ。



Ming tea!

タピオカー\(^o^)/



時間近くなったので、
四ッ谷へ移動。



レトロな電車だった!




おお、いつぞやかの
セルバンテス協会ニコニコ

写真がなんか神々しい感じに
なってますね。笑

かなり迷いましたがね。笑




受験記と
関係ない話たくさんしちゃいましたね。笑

はい、面接試験。

待合室で待ちます。
みんな、dele用のでっかい重い教本
持ち込んでみてました。
私はんなもんみてませんでしたが( ・∀・)

あれ、あったほーが便利だと思います💡


それから名前呼ばれてまず、
面接準備室へ通されて。
何分か与えられるので、
テーマの書かれたカードを選ばされて、
そのテーマにそって、
自分でメモを作ります。
教材等の持ち込みは不可です!


そして面接部屋に通される。
筆記のときに説明してた年配の男性と
お話。
後ろに女性がひとり控えてて、
なにか書き込んでました!

自己紹介、
面接準備室でのカードについて説明、そのことについて面接官から質問、
その場で見せられた写真やイラストのやパンフ?みたいなカードの内容について話し合い。

そんな感じでしたかねえ。


これもダメだーって思いましたけどね、
結局受かってましたし。


そんな文法とかも気にしてなかったけど、
お互い笑いながら、明るく会話できましたよニコニコ



久々にスペイン語話せて、
楽しかったし、嬉しかったです(*^^*)


そもそも私、
スペインやメキシコでの生活を繰り返し、
ホセと出会い、話し、仲良くなり。
っていう現地叩き上げの学習方法ですからね。

テストにゃ向かないのかもしれません。

って、ここまできて
やっと気づきました。笑



ほんと、受かってて良かったですよ…。


人事課で受験費の補助まで
していただいてる以上、
落ちましたとか恥ずかしすぎる。




試験後は、セルバンテス協会内の
ギャラリーとか本屋さんとか
ふらっとみたあと、
渋谷へ。




タピオカはめっっちゃ混んでたので
諦め。

ヒカリエみたり、109みたり、
靴屋さんはしごしたり。



その後、浅草へ。

でたよここー!





チーズティーうまいよね◎

タピオカはさっき飲んだので
いれなかったのニコニコ

なんでチーズティーって
もっと広まらないんだろ。
すげえうまいのに(´・ω・`)



お土産に人形焼きを。





なんか、桐生特集的なのやってました。

が、ここまできてわざわざ
桐生じゃなくもいいなと素通り。笑





特急乗り場のとこで、
我が市のプロモアニメやってましたよおねがい

YouTubeでも公開してるので、
興味あるかたはぜひヽ( ・∀・)ノ




帰りはりょうもう号の中でもぐもぐ。

このレスカ、すごい気に入ってて、
役所でもいつも飲んでます(*‘ω‘ *)





そんな感じでしたかね!
試験記録なので、
めずらしく全体公開にしてみました◎


ちなみに、私のスペイン語勉強方法は、
スペインやメキシコにひとりでいったり、
短期で語学学校入ってみたり、
ラジオでスペイン語をお風呂できいたり、
その教本(1月分500円)を職場の昼休みにやったり、
ホセとLINEしたり電話したり、
たまに役所にくるペルー人とかに案内してみたり。←これは突然私がスペイン語話だすと、びっくりされ喜ばれるので個人的に超楽しいです。笑
とかです。

昼休みに机とペンがある環境で
無理矢理にでも教本開かないとやらないもんでして(*‘ω‘ *)てへ。




今日は夏休とったので、
児相のいつもの仲良しめんつとの
飲み会です生ビール

その児相お姉さんのお家に
一時保護して(泊めて)もらう予定ニコニコ

なに買ってこうかなあー音符