今日は22日で、昨日の21日が夏至(げし)でしたね。

 

夏至は、

 

二十四節気の一つ、太陽の黄経が90度に達する時で、北半球の昼が最も長く、夜が最も短い。太陽暦では6月21日ごろ。

 

不思議ですよね。 祝日ではないんですね。

 

春分の日 秋分の日 はお休みなのにね。

 

冬至(とうじ)立冬(りっとう)もお休みじゃないよね。

 

冬至は、

 

二十四節気の一つ。太陽の黄経が270度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では12月21日頃。日南至。

 

春分は、

 

二十四節気の一つ。太陽の中心が春分点上に来た時の称。春分を含む日を春分の日といい、太陽暦では3月20日頃。春の彼岸の中日に当たる。昼夜の長さがほぼ等しい。

 

秋分は、

 

二十四節気の一つ。太陽が秋分点上に来た時の称。秋分を含む日を秋分の日といい。太陽暦では9月23日頃、秋の彼岸の中日に当たる。昼夜の長さがほぼ等しくなる。

 

二十四節気(にじゅうし せっき)は

太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる語。中国伝来の語で、その等分点を立春・雨水などとなずける。二十四節。二十四気。節気

 

              二十四節気

季節

名称

日付

季節

名称

日付

立春(リッシュン)

2月4日

立秋(リッシュウ)

8月7日

雨水(ウスイ)

2月19日

処署(ショショ)

8月23日

啓蟄(ケイチツ)

3月5日

白露(ハクロ)

9月7日

春分(シュンブン)

3月20日

秋分(シュウブン)

9月23日

清明(セイメイ)

4月4日

寒露(カンロ)

10月8日

穀雨(コクウ)

4月20日

霜降(ソウコウ)

10月23日

立夏(リッカ)

5月5日

立冬(リットウ)

11月7日

小満(ショウマン)

5月20日

小雪(ショウセツ)

11月22日

芒種(ボウシュ)

6月5日

大雪(タイセツ)

12月7日

夏至(ゲシ)

6月20日

冬至(トウジ)

12月21日

小暑(ショウショ)

7月7日

小寒(ショウカン)

1月6日

大暑(タイショ)

7月22日

大寒(ダイカン)

1月21日

 

3月4月5月が春で、6月7月8月が夏で 9月10月が秋 11月12月1月2月が冬っていう感覚が私の季節感でしたが、

 

実際は、春2月~4月 夏5月~7月 秋8月~10月 冬11月~1月で、私の感覚とはちょっとずれていますよね。

 

ほぼ、あっていますが、あれだけ暑いのに8月が夏じゃないってびっくりです。

 

5月は春かな?って思ってたけど

 

夏だったんですね。

 

2月は節分があり、節分を過ぎると春といわれていたから知っていたものの、まだ、寒いから冬でしょって

 

おもっていた時期がありましたね。

 

でも、日本に生まれてよかったとおもいますよ。同じ場所で4種類の季節があじわえるんですからね。

 

ほかの国は、ずっと冬だったり、ずっと夏だったり、ずっと春や秋だったりしてるそうだからね。