小学生のときの一番の思い出は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
子供会で、ポートボールというバスケットボールのルールと同じなんだけど、ゴールが人がボールをキャッチするスタイルになっていて、ゴールの前に、ボールを跳ね返すサッカーでいうキーパーみたいな人がいる形のゲームがあり、そのポートボールの選手に選ばれたものの2郡としての選手でしたが、それで入勝かなにかしたんですよね。1郡よりも超えた成績でね。
 
それが小学校6年生の時で、その関係で、バスケットボールの先生にスカウトされましたが、私今、6年生でもう卒業ですからと言ったら、えーっってびっくりされて、背も低かったので、小学校4,5年生に見られていて、今まであなたがプレイしているところを一度も見なかったけど何で今まで気が付かなかったんだろうって言ったので、それはそうですよ。私は6年生になってはじめてポートボールをはじめたので、今年初めてやってこの成績です。ってね。
 
だから2郡だったんですよね。
 
1郡だったひとは、もう、小学校の低学年からやっていたりして、かなり長くやっているのに、あとから入ってきた私が、ちょっとしかやらないのに、いきなり1郡抜擢すると批判が殺到するのはめにみえたので、2郡になったんです。でも、2郡の選手に成れない人もいたので、やっぱり、いろいろ、なんでっていうのはありましたね。
 
結局中学に入ってからバスケにはいるとかはなく、運動系じゃない吹奏楽に入りましたけど、それもまたいろいろありましたけど、ポートボールの時のことはいい思い出になっています。
 
子供の親も一緒になって親子ポートボールという大人と子供が混じった試合もあったので、ママさんたちの恐ろしいプレイもあったのに、子供の私は大人に対してもひるまずやってのけていましたからね。
 
ちょっと普通の子とは根性が違っていて、大人たちに一目おかれていましたよ。
 
子供らしくない子供って言われたこともありましたよ。かわいげないとかね。言いたい放題ですけどね。
 
お母さんも最初いたけど、途中できがついたらいなくなっていたから、こっそりやめたみたいだし。
 
まあ、いろいろありますよね。人生ね。
 
強くて根性悪って思われたって、全然、構わなかったですからね。
 
ルールを守ったうえでの戦いはちゃんとしていたので。それは、作戦の一つに引っかかった人たちが悔しがって言っていただけのことだから、こっちの作戦勝ちですからね。
 
勝負の世界は厳しいですから。
 
だから、音楽の世界に逃げたけど、音楽の世界にも競争というものは存在していました。
 
人は、競争から逃げることはできないんでしょうね。