■ 人の言動は「で、自分はどうありたい?」の参考でしかない | 自分軸makingパートナー☆高橋かのんブログ

自分軸makingパートナー☆高橋かのんブログ

「すぐ不安になる」「自分を責める」「イライラ・モヤモヤ」は他人軸のサイン!しんどい他人軸を卒業して、やりたいことをどんどん叶え、毎日が楽しい「自分軸」へ♪「本来の自分」を取り戻す
!自分軸コンサルタント 高橋かのんのブログです☆

全国的に

緊急事態宣言が解除されましたね!!

 

わーいハート

 

あなたは、真っ先に何をしましたか?

 

私は・・・今日は

今までは変わらない1日を

過ごしました笑笑

 

 

今回のコロナ渦を通して

いろんなことを感じましたよね。

 

 

 

その中でも

 

コミュニケーションの取り方

発信の仕方

 

があったのではないでしょうか

 

なんたって

政府や自治体からの発信という

めっちゃわかりやすいし

自分ごとと思えるものがあったのですから^ ^

 

 

あなたは

 

どんな風に言われたらイヤでしたか

どんな風に言われたら嬉しかったですか

 

 

それは、人それぞれというよりは

同じ感覚を持つものでしたよね

 

だから、

批判が集まったり

みんなで応援したくなったり

 

 

そこには、

どんな差があったのでしょうか??

 

 

一番大きかったのは

スタンスの差です

 

対立なのか

一緒にのスタンスなのか

 

 

 

対立とは

 

いうことを聞かせる人(従わせる人)と

聞く(従う)人

 

という対立で

 

従わせる立場から発信

 

イヤでしたよね

 

そもそも人は

誰かにコントロールされるのは

好きではありませんしね(^_−)−☆

 

 

一方、

 

共通の目的を明らかにし

 

そのために
みんなでどうしていくのがいいのか

 

みんながそうするために

自分はどんなサポートができるのか

 

積極的に提案して、

 

みんなでそこに向かって行こう!!

 

と言うお誘いのような発信

 

これには賛同したくなります

 

対立が

「どうしたら、○○させることができるか」思考で

あるのに対し

 

一緒にが

「どうしたら、○○できるか」思考

 

ここが決定的に違うところ。

 

 

外出させないために・・・

VS

外出できるようになるには

 

ですね

 

 

もしかしたら

ひと昔前なら

 

強いリーダー像は

従わせる力がある人だったかもしれませんが

 

今の時代は、

「一緒に」ですよね

 

 

結局、人の言動は

 

それらを見て(参考にして)

自分は、どうしたいか

どうありたいか

 

そして、

そのようにしていく

 

ためにある

 

と思っていた方がいいですね^ ^

 

 

ちなみに、

 

我が家では

 

「人の振り見て、我が振り直せ」

 

と言うことわざを

耳にタコができるくらい言われました

 

 

大人になって

私をマイナスに向かわせる

ロクデモナイ教えも

たくさんありましたがw

 

 

前に書いた

「持ちつ持たれつ」

と同様

 

これについては

ありがたいことだったと思います^ ^

 

昔ながらの先人の教えって

んなだかんだ言って

真理ですよね^ ^

 

 

そうそう、この間に

家を大掃除したら

 

その記事で書いていた

兄からもらったお金が出てきました

 

 

使わず大事にしていたはずなのに

書いてあったメッセージまで

覚えているのに

 

どこに行ってしまったんだろうと

思っていたんです!!

 

懐かしいな

もちろん、一生使えないでしょうね^ ^

 

 

■ 個人カウンセリング

カウンセリングの詳細、お申し込みはこちら^_−☆ 

 

高橋かのん オリジナル曲CD
 image 
高橋かのん作詞作曲 CD「心サプリ歌 I・II」 

 

あなたの毎日が、笑顔溢れる日でありますように音符

Have a jewelry timeハート

 

フォローしてね…

 

高橋かのん
表プロフィールはこちら
裏プロフィールはこちら
 
■常時、募集中♪ 気分爽快に生きるための無料レポートプレゼント

● ニュースレター(無料)のご登録はこちら

  

■心屋塾♪ 

● 悩んでる人をひとりにしない!心屋認定カウンセラーによる
 
オープンカウンセリング(お気持ち金制)開催スケジュール

● 認定講師が全国で開催・初級セミナー開催スケジュール

 

 ◆私に頂いたメッセージ等は、許可なく匿名で、

  ブログ記事等でご紹介させていただくことがあります(^_−)−☆

 

 ◆このブログは、リンクフリーです

 

かのん白ハンコ