アラフォー入れ歯ユーザーのれもんです
こんにちは
今日は下の記事の続きです![]()
現在上下2か所に部分入れ歯を使用。
神経がある歯は4本のみです。
多数の歯が欠損したまま放置した結果
噛み合わせが非常に悪くなり
特に右側はほとんど噛み合わない状態![]()
そのためまずは奥歯をバイトアップ。
他の被せも高さを調節するために
仮歯に置き換えていて
最終的には10本被せ直し。
上下の部分入れ歯も作り直す予定。
噛み合わせの治療が終了後
右上1番の根の治療をして
被せ直すまでが
今のところ予定している治療です![]()
歯のクリーニングを丁寧にしていただいた後、
先生がご登場![]()
![]()
![]()
今回は右下の部分入れ歯作製のための
噛み合わせの型取りです。
被せを作るときの噛み合わせの型取りと
同じなのかなぁと思っていたら
全然違いました![]()
台の上には
上下の歯型の模型とアルコールランプ。
そして模型の中には人工歯がない
入れ歯のようなもの(?)が入っています。
バネがついていて、
入れ歯と同様に付けることが出来ます。
この入れ歯のようなもの(?)の
正式名称があるのか調べたのですが、
わかりませんでした![]()
型取りの材料の一つなのでしょうか![]()
蝋で出来ていると
書いてあるサイトがありました。
椅子の角度の問題で先生が何をしているのか
はっきりとは見えなかったのですが
おそらく蝋の部分を
アルコールランプで炙っていたのかな![]()
こちらを上下に入れて
噛み合わせの型取りをしました。
アルコールランプで
炙っていたかと思われますが
熱さはほとんど感じませんでした。
自然に噛み合うところまで
噛んで下さいと指示があります。
取り外すときは引っ張られる感じはなく
スムーズでした![]()
型取りした入れ歯のようなもの(?)を
歯型の模型に戻した先生、
模型を見つめながら
よしよし、バッチリ
と仰いました。
バッチリ型取りが出来たようです![]()
この後、入れ歯を入れる部位によっては
『試適』という名前の
仮の入れ歯を入れて唇が盛り上がったりしないか
確認する工程があるそうなのですが
今回は位置的に問題ないとのことで省略。
いよいよ次回、
NEW入れ歯が出来上がります![]()
![]()
とても楽しみです![]()
そうそう、先日他の方のブログで
入れ歯銀行というものが
あると知りました。
為になる情報を発信してくださり
ありがとうございます![]()
現在は総入れ歯のみ対応のようですが
総入れ歯をデータ化して預け入れると
同じ形状の総入れ歯を
製作していただけるそうです![]()
今までの治療経過をお読みくださった方には
お分かりいただけたかと思いますが
入れ歯の作製って時間がかかります![]()
口の中や噛み合わせはデリケートですから
時間がかかるのも当然だと思います。
万が一、紛失や破損してしまったときに
すぐに同じものを作ることは無理だと思いますので
このようなサービスがあると安心ですね![]()
しかし、入れ歯をデータ化とは・・・![]()
CAD/CAMっていうのを使うのかな![]()
進歩する様々な技術についていけない
アナログ人間です![]()
長文にお付き合いいただきまして
ありがとうございました![]()
れもんの三種の神器
フィリップスのソニッケアー![]()
ライオンデントEXの歯間ブラシ![]()
リーチのミント味のフロス![]()
