人って常に欲求が
エスカレートすることを
ご存知でしょうか?

 

 

最初はお腹いっぱいご飯を
食べられたらそれで満足だった。

 

 

しかし、次第と好みや気分で
食べるものを選ぶようになり、

さらには高級で美味しい食べ物を
求めるようになる。

 

 

これはあなたがわがままとか欲求が
強いではなく人の潜在的思考
寄るものだと思ってください。

 

 

この仕組みを知らずに

・欲望が半永久的に満たされない
自分にストレスを感じる

 

・欲望を素直に表現することに
抵抗を感じている

 

・向上心と安全欲求の混在で
自分がどうしたいかわからなくなる

 

 

これらに該当する人が
大変多いように感じました。

 

そこで今回は
『欲求の存在と特性について
紹介します。

 

 

こんな人に見て欲しい

 

・日々の仕事や日常生活に
満足を感じられない

 

・自分の想いを素直に表現することに
抵抗を感じる

 

・自分が何をしたいか
わからないと感じる人

 

 

この記事を読むことで

 

・欲求の仕組みと階層について
知ることが出来ます

 

・複数の欲求が混在する
理由を理解します

 

・欲求の種類、バランスを知ることで
ストレスを減らすことが出来ます

 

 

向上心のある人ほど欲求と自我のバランスを
崩しやすい人が多いです。

 

 

この機会に欲求の存在について
理解を深めて自分の心と
向き合う機会にしてください。

 

まず前提として人は皆
欲求を持っています


人はより快適に過ごそうと進化してきた
過程で欲求が生まれました。

 

 

脊椎(セキツイ)動物に備わっている
子孫を残そうとするために人間の脳に
インプットされたものが欲求だと
思ってください。

 

マズローの5段階欲求

 

心理学者マズローが
『人間は自己実現に向かって絶えず
成長する生き物である』と過程し、
人間の欲求を5段階に理論化したものです。

 

 

最初は生理的欲求や安全欲求など
生きることへの欲求から最終的には
自己実現への欲求を求めるようになります。

 

 

日本では当たり前のように
飲み食いして過ごす生活になれてる人が
多いため、欲求として捉えてない人も
中にはいるでしょう。

 

 

しかし、欲求は本人が意識しなくても
自然とエスカレートしていくのです。

 

自己実現には障壁が存在する

 

 

夢や目標を叶えたい!
これまでの人生経験で
誰もが思ったことのはずです。

 

 

 

しかし、簡単に叶ったものから
今も実現してないものまで
様々あるはずです。

 

 

 

・自分に問題があるのか?
・関わる人に問題があるのか?
・目指す目標の難易度なのか?

 

 

障壁の内容は様々ですが、
全員が自己実現に向かっているため

 

安全欲求を脅かされると
人は恐怖を感じます

 

 

例えば、今までサラリーマンをしてた人が
会社を辞めて新しく自分で会社を
作ることにしました。

 

 

会社を辞めなければ今までの
給料と生活は保証されている。

 

 

しかし、会社を辞めて新しい仕事をすることで
給料が増える可能性もあるけど下がる可能性も
あります。その結果、今の生活が持続出来ない
恐れがあります。

 

 

先ほども少しお話したように
人は子孫を残そうとする思考を
潜在的に持っています。

 

 

そのため、生存する欲求が
土台に存在し、生きるための安全を
脅かす行為を排除しようとします。

 

大人になると我慢を覚えて
感情表現が出来ない人が多い

 

 

『抑制』と表現されることもあります。

子供の頃は嫌なことや不快に感じることがあれば
身体を使って拒否反応を示していました。

 

 

しかし、大人になる過程で我慢を覚えた結果、
嫌なこと、不快なことを受け入れる能力が
育ちました。

 

 

その結果、ストレスを溜め込んでしまい
感情を素直に表現出来ない人が増えてしまいました。

 

 

年齢を重ねるにつれて素直な感情表現が
出来なくなるということをここでは
認識してください。

 

 

自己実現と承認欲求のバランス

 

 

自己実現の土台に承認欲求が存在します。

 

 

自分の叶えたいこと、やることを通じて
周囲の人間から承認、賞賛を受けたい!
という欲求を潜在的に持っています。

 

 

つまり、自分のやりたいことが
『承認を受けて自己の存在意義を感じたい』
に繋がりやすいことを知ってください。

 

 

そこに人それぞれの得意不得意や好みが加わって
目指す世界観が変わってきます。

 

 

もし今、やりたいことが見つからない
という人は人から賞賛、承認を受けられそうな
環境、地位、あるいは仕事や趣味に
出会っていないかもしれません。

 

 

これはあなたの意思だけで
どうにかなるものでもありません。

 

 

しかし、自己実現で叶えようとする際に
周囲の人間との関係性を具体的にすることで
承認欲求も自然と満たされます。

 

 

人との付き合い方も目標、夢の一部に
組み込むようにしてください。

 

自己実現は半永久的に続く

 

何か1つ夢や目標を達成できたからと言って
あなたの人生がそこで終了する訳では
ありません。さらなる高みに向かって
歩み出すはずです。

 

 

この過程を人は当たり前のように
繰り返し続けたため、成長の自覚が
薄れてしまいます。

 

 

なのでここで知って欲しいのは

・欲求はレベルの大小を問わなければ
たくさん叶えてきたこと

 

・達成した後すぐ新しい夢、目標に向かうため
満たされてないと錯覚していること

 

この2つを再認識してください。

 

まとめ

 

欲求は安全に生きることから
承認を求め、自己実現へと
ステップアップしていきます。

 

 

そして、欲求の解消は人類がそれぞれ
持ち合わせており、お互いに衝突する
可能性があります。

 

 

なので欲求の解消は簡単ではなく、
たくさんの障壁が存在する。

 

 

しかし、これまでにたくさんの
欲求を解消してきてはいます。しかし、
年齢を重ねると同時に欲求の解消に
慣れてしまい意識が弱まっています。

 

 

また、すぐに新しい欲求解消を目指すため

欲求解消が出来てないと錯覚をしています。

 

 

欲求の解消はわがままではありません。
より人類が賢く生きるために身につけた
知恵の1つです。

 

 

欲求の解消をすることで自己肯定感の向上、
それに伴い自信も身につきます。

今回の記事では欲求の存在と特性について
少しでも理解を深めて頂けたら幸いです。

 

 

それでは、最後までご視聴頂き
ありがとうございました。

 

 

 

このブログがタメになったと思われた方は、

メンタル面で悩んでいる方にブログを

是非、ご紹介してあげてくださいね〜!

 

インスタは、<こちら

ツイッターは、<こちら

FBは、<こちら

 

 

 

 

最後までお読み頂き、

ありがとうございました!

 

 

いつも沢山のイイねに励まされています!

心から感謝しております。

私の勇気、励みの源です。

 

 

 

友だち追加

検索は@271mwbvkです

(@をお忘れなく)

 ー!!

人の記憶は曖昧で
あてにならないです。

 

認知心理学の研究では
あなたが今見てるこのページも
写真のように記憶できるのは
(1,000分の1秒)と言われています。

 

 

聞こえる音をそのままの音として
記憶できるのは数秒程度です。

 

 

物理的に存在する情報をそのまま
記憶できる期間はあまりにも短く、

すべての情報を覚えることは
驚異的な記憶力でもないと不可能です。

 

 

 

つまり、嘘をつきたくて嘘をつく、
思い出す能力がないから思い出せない
訳でもないことを知って下さい。

 

 

 

ほとんどの人が本人すら気付かない間に
虚偽記憶(記憶の改ざん)
行われています。

 

 

 

その結果、アメリカでは
偽りの記憶症候群協会

 

イギリスでも
偽りの記憶英国協会が
設立されました。

 

 

無実の人が突然、

加害者にされてしまった人を

救済するための活動が

行われるようになりました。

 

 

偽りの記憶は
月日を重ねて
鮮明に作られる?

 

記憶を思い出す一番最初は
あったかな〜?どうなのかな〜?
曖昧なことがほとんどです。

 

 

しかし、過去の記憶を思い出そうと
繰り返すことで実際に過去に存在しない
記憶を作り上げてしまうことがあります。

 

 

さらに人は最新の情報を取り入れることで
過去の記憶は潜在意識に吸収されて
記憶の新鮮さを失っていきます。

 

 

その結果、最新の情報と過去の情報を
混在させて記憶の改ざんが

生まれてしまいます。

 

 

『事後情報効果』とも言われますが、
記憶は意識しなくても勝手に変化して
生まれます。

 

関わる人によって
誤った記憶を作られる?

学校の先生、部活の指導者
会社の上司、親、メンタルコーチ

教えを受ける人の言葉も
あなたの記憶を作る1つの要素になります。

 

 

これは一歩間違えば『洗脳』になります。

 

また、催眠療法やカウンセリングなど
過去の記憶を本人が主体的には望まない形で
記憶を思い出そうとした際に『虚偽記憶』が
生まれやすいです。

 

 

過去に起きた記憶なのか
洗脳や錯覚によって生まれたものなのか
脳は区別することが出来ません。

 

 

もっと言えば、脳は事実とイメージの
区別が出来ないように作られています。

つまり、自分自身の記憶が
100%正しいと信じ込まないで下さい。

 

 

まとめ

 

記憶は後天的にも作られます。

 

 

そして、人間の脳は
事実とイメージの区別がつけられません。

 

 

もし、記憶を正しく把握したいなら
物事が起きた瞬間に記録をする、
振り返りをすぐ行うことをオススメします。

 

 

そして、記憶は正しく覚えられない
という価値観を持って行動して下さい。

 

 

他にもこんな内容について書いて欲しい!
聞きたい!知りたい!と言ったリクエストが
あれば是非DMや公式lineでご連絡を
頂けたら嬉しいです(^^)

 

 

これからもブログ、YouTube、SNSを通じて
メンタル学習がより身近になる活動を
作っていけたらと思っていますので
よろしくお願いします。

 

 

 

それでは、最後までご視聴頂き
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

このブログがタメになったと思われた方は、

メンタル面で悩んでいる方にブログを

是非、ご紹介してあげてくださいね〜!

 

インスタは、<こちら

ツイッターは、<こちら

FBは、<こちら

 

 

 

 

最後までお読み頂き、

ありがとうございました!

 

 

いつも沢山のイイねに励まされています!

心から感謝しております。

私の勇気、励みの源です。

 

 

 

友だち追加

検索は@271mwbvkです

(@をお忘れなく)

 ー!!

 

サイキアウトとは?

 

サイキアウトとは相手よりも

精神的優位に立つための
テクニックです。

 

 

サイキアウトを使いこなすことで
自分のペースで勝負事、駆け引きを
進めることが出来ます。

 

 

自分の実力を発揮するための
土台を作ることで安定した
パフォーマンスを引き出すことが出来ます。

 

 

サイキアウトで相手から
駆け引き上手に思わせる

 

負けた試合を思い出してみて下さい。

相手のペーズやリズムで試合が進んで

 

・プレーが上手く噛み合わない
・いつも以上に疲れる
・不安が大きくなり迷いや悩みが起きる

こんな風に感じたことありませんか?

 

 

しかし、サイキアウトを使うことで
試合前から相手よりも心理面で
アドバンテージを取ることが出来ます。

 

 

対戦相手の考えを読むことで
試合内容の予測や作戦を立てることにも
繋がります。

 

サイキアウトの具体的なやり方

 

サイキアウトの例として

・相手よりも先に挨拶をする
・自信ありそうな姿勢、表情を作る
・相手と目があったら相手が外すまで見る

 

ルーティンワークの設定と
少し似てます。

 

 

サイキアウトとして取り組む
アプローチの考え方として

 

 

『こんな選手とやりたくない』
『対戦相手がこんな人だったら凄いな』

 

自分を客観視した上で
どんな相手が嫌なのか
人物像を設計して下さい。

 

 

例えば、

 

『試合前に元気に挨拶されると
ちょっと圧倒されてやりにくいな』

 

『どんな試合状況でも
ずっと自信ありそうな姿が怖く見える』

 

 

このようにどんな人に見られたら
嫌かな〜と考えて設定して下さい。

 

 

ただし、マナーが悪かったり
相手を不快にさせるサイキアウトは
やらないようにしましょう。

 

 

あなたもサイキアウトを洗練させて
心理的に優位な状態を作って
試合に臨んで下さい。

 

 

それでは、最後までお読み頂き
ありがとうございました。

 

 

 

 

このブログがタメになったと思われた方は、

メンタル面で悩んでいる方にブログを

是非、ご紹介してあげてくださいね〜!

 

インスタは、<こちら

ツイッターは、<こちら

FBは、<こちら

 

 

 

 

最後までお読み頂き、

ありがとうございました!

 

 

いつも沢山のイイねに励まされています!

心から感謝しております。

私の勇気、励みの源です。

 

 

 

友だち追加

検索は@271mwbvkです

(@をお忘れなく)

 ー!!

 

メラビアンの法則ってご存知ですか?
3Vの法則とも言われますが、

 

相手の印象判断をする際の
情報分析、影響を与える割合

視覚情報=55%

聴覚情報=38%

言語情報=7%

 

第一印象って大事だよね!


どこかで一度くらいは聞いたことが
あるかもしれませんが視覚の情報から
物事の価値観を判断します。

 

 

しかし、なぜ視覚情報が
相手に与える印象が大きいか
わかりますか?

 

 

そこで今回は
『第一印象が相手に

与える印象と損しない

対策方法』についてお話します。

 

 

 

この記事を読むことで
得られること

・初対面で相手に好印象を
与える
秘訣を知ることが
出来ます


・第一印象がいかに重要か
理解することが出来ます


・自分が相手に与えたい
イメージを
狙って
アプローチ出来ます

 

 

 

こんな人に読んでほしい

・コミュニケーションが
苦手な人


・人見知り、性格が暗いと
言われる人


・対人関係が苦手な人


・初対面の人に好印象を
持たれたい人

 

初頭効果が生まれる理由

 

 

第一印象の影響が相手に
与える影響が大きいことを
【初頭効果】と呼びます。

 

 

初頭効果は簡単に消えないため、
最初にマイナスの印象を持たれると
長時間定着をし続けます。

 

 

では、なぜ初頭効果が
生まれるのか?

 

 

人は自分が正しいと信じた情報を
無意識に集めようとする傾向があります。

 

 

これは理論的に正しい情報ではなく
あなたの自己都合によって集められてる
情報の可能性が高いです。

 

 

例えば、女性の恋愛相談で
浮気を繰り返し続ける男性と
お付き合いをして別れるか

悩んでいます。

 

 

客観的に見る人からすれば
浮気を繰り返す男性と付き合って
ストレスを感じるなら別れることを
進める人が多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、この時女性が求めているのは
論理的分析ではなく私が男性を
選んだ理由を後押しする意見です。

 

 

これも自分の意見を正当化させたい!
という思いから来ています。

 

 

ロジカルに考えられる人であれば
自分の意見に対して反対意見や
第3者意見を取り入れやすいです。

 

 

しかし、

 

・当事者意識が強く
客観的視点を持つことが
苦手な人

 

・事実と解釈の区別が
苦手な人

 

・自尊心が高い人

これらの人は第一印象による
固定概念が強く影響されやすいです

 

 

謙遜はマイナスに

働く場合がある

 

 

自慢だったり自己主張が強いと
『この人、変だな?』
これに近い感覚の言葉を
思ったことありませんか?

 

 

謙遜することが悪いわけではないが
極端にやりすぎると相手から見た
自己イメージを下げてしまいます。

 

 

ポーランド出身の心理学者
ソロモン・アッシュの実験では

 

 

・先に長所を言ってから短所を述べた人
例)スポーツが得意だけど勉強が苦手

 

 

・先に短所を言ってから長所を言った人
例)勉強が苦手だけどスポーツが得意

 

 

この2つを比べた時に
前者の方が
相手にマイナスの
イメージを
構築していることが
わかりました。

 

 

自分に対する自己イメージが低い人は
相手より自分の位置を下げる傾向にあり
やり過ぎてしまうと自分の価値の
安売りにしかなりません。

 

 

性格で損をする場合もあります

 

人間の性格は人それぞれです。

 

明るい人、クールな人
人懐っこい人、落ち着いてる人
男っ気が強い人、女々しい人

例を挙げるとキリがないです。

 


人の性格は十人十色です。

しかし、これらの個性には全て
メリット・デメリットが
存在することをご存知でしょうか?

 

 

例えば、見た目はちょっと暗くて
人見知りだけど仲良くなったら
ノリノリで気さくに話せる人が
いたとします。

 

 

悪い人ではないのでしょうが、
最初の印象で無愛想な人と判断されたら
仲良くなる前に関係がそこで
終わってしまう可能性があります。

 

 

どうしたら第一印象で
損をしない人になれるのか?

 

先ほどもお話しましたが、
ほぼ全ての人には性格の
メリット・デメリットが存在します。

 

 

そのため、自分がどんな性格で
他の人からどう見られているか
知るところから始めてください。

 

 

そして、自分の性格のデメリットに
なりそうな部分を相手から隠す対策を
準備しましょう。

 

 

例えば、消極的で集団の中で
自分の意見が言えない人

 

消極的=リスクを避けるとも
捉えることが出来るかもしれませんが、
『控えめで大人しい』
と思われることが嫌だとします。

 

 

では、控えめで大人しいと
思われないためには
どんなことが出来るか?

 

 

・自分の意見をしっかり言う
発言しやすいタイミングと
環境を知った上で作り出す

 

・時と場所で使い分ける
技術の習得

 

・マインドブロックを外す

 

 

考え方やアプローチの仕方が自由なので
これはほんの一例にすぎません。

 

 

しかし、自分の性格と第3者からの
見られ方を知った上でアプローチを
することに変わりはありません。

 

 

また、自分と相手で印象の受け取り方に
違いが生じることも理解をした上で
設定すると効果的です。

 

まとめ

 

今回は第一印象が与える印象と
損しない立ち回り方について
お話させて頂きました。

 

 

付き合いが長くなると見た目から
言語情報を重要視する傾向があります。

 

 

しかし、長期的な関係性を構築するには
初頭効果が働く第一印象の形成時点で
好印象を持たれることが大事になります。

 

 

自分の印象を下げて得をすることは
ほとんどありません。

 

 

・自分が相手にどんな印象を
持たれているか?

 

 

・相手にどんな印象を
持たれているか?

 

 

・相手にどんな印象を
持って欲しいか?

 

 

これらを考えた行動を
日常生活で心がけてみてください。

 

 

 

 

 

他にもこんな内容について書いて欲しい!
聞きたい!知りたい!と言ったリクエストが
あれば是非DMや公式lineでご連絡を
頂けたら嬉しいです(^^)

 

 

 

 

このブログがタメになったと思われた方は、

メンタル面で悩んでいる方にブログを

是非、ご紹介してあげてくださいね〜!

 

インスタは、<こちら

ツイッターは、<こちら

FBは、<こちら

 

 

 

 

最後までお読み頂き、

ありがとうございました!

 

 

いつも沢山のイイねに励まされています!

心から感謝しております。

私の勇気、励みの源です。

 

 

 

友だち追加

検索は@271mwbvkです

(@をお忘れなく)

 ー!!

 

目標を立てたのに
挫折してしまうあなたへ

 

毎日1時間は勉強しよう
筋トレを30分やる
6時には起きる

 

 

このように習慣的な目標を
決めたのに三日坊主になった
経験ありませんか?

 

 

人間は意志が弱い生き物で
やると決断した時と行動に移した時で
モチベーションや本気度が変化します。

 

 

これは人、本来が持つ忘却力に寄るため
気持ちが時間と共に失われていくのは
仕方ない現象です。

 

 

そこで今回、気持ちの浮き沈みに関係なく
パフォーマンスを安定させるテクニック
『If Then プランニング』
を紹介します。

 

 

If Then プランニングとは
コロンビア大学の社会心理学者
ハンディ・グラント・ハルバーソンが

 

 

著書『やり抜く人の9つの習慣』で

提唱した手法です。

 

 

実際にこの手法で実施した研究データでは
スポーツジム利用持続率が2倍
運動習慣の確率が2.5倍
このように数値的にも証明されています。

 

 

今から手法のやり方を説明しますが、
決まった法則に自分の活動を当てはめるだけで
誰でも実行出来るので是非活用してください。

 

 

 

If Then プランニングのやり方

 

 

もし〇〇したら△△する

この○と△に自分の活動を
当てはめる。

 


これで完了です。

なぜ、このやり方が
効果が高いのか?

 

 

それは人間の脳の学習機能に
基づいているからです。

 

 

Xというシチュエーションなら
Yを実行するという記憶の仕方が
最も記憶しやすいからです。

 

 

例えば、信号が赤になったら止まる。

赤信号になったら危険だから
横断歩道を渡らずに止まる。

 

 

 

XだからYをすると
紐付けを行うことによって
記憶に残りやすいです。

 

実際にIf Then プランニングを
作りましょう


 

 

・毎朝6時に早起きをしたい時

 

朝6時になったらストレッチをする
目覚まし時計を止めたらお水を飲む

 

起きた後の具体的な行動を
決めることで脳に記憶として
残りやすくなります。

 

・筋トレを毎日30分やる
習慣を身に付けたい時

 

・シャワーをする前に筋トレをする
・家に着いたら5分後に筋トレをする
・家でテレビを見る時間は
筋トレをしながら見る

 

 

筋トレをするときの条件的なものを
設定しておくと行動に移しやすくなります。

 

If Then プランニングは
気持ちを切り替えにも使える


 

If Then プランニングを応用すれば
気持ちの切り替えにも使うことが出来ます。

 

 

・スポーツの試合中にイラっとした時に
気持ちを落ち着けたい

イラっとしたら深呼吸を2回する。

 


・イラっとしたら胸に手を当てて
『大丈夫、大丈夫』と3回唱える。

 

 

・仕事のプレゼンの前に
不安な気持ちを軽減させたい

 

 

・両手で口角をあげて笑顔を作る
ポジティブな言葉を自分に言い聞かせる

 

 

このように自分が避けたい場面
そうなってしまったらどんな気持ちになりたいか?
整理した上で逆算すると対策することが出来ます。

 

 

気持ちの浮き沈みの波を減らすことで
パフォーマンスのブレも抑えられます。

 

 

If Then プランニングを使って
安定したパフォーマンスを
発揮するきっかけにしてください。

 

 

 

このブログがタメになったと思われた方は、

メンタル面で悩んでいる方にブログを

是非、ご紹介してあげてくださいね〜!

 

インスタは、<こちら

ツイッターは、<こちら

FBは、<こちら

 

 

 

 

最後までお読み頂き、

ありがとうございました!

 

 

いつも沢山のイイねに励まされています!

心から感謝しております。

私の勇気、励みの源です。

 

 

 

友だち追加

検索は@271mwbvkです

(@をお忘れなく)

 ー!!