働く日本語 | インドネシアでわたしがする10のこと

インドネシアでわたしがする10のこと

1を求める前に10を与えよ。

2004年1月にジャカルタ郊外のチカランに開校した日本語学校 歩


このチカラン周辺には、日系企業が集まる工業団地が数多く存在し、

日本語学校 歩のターゲットも、その日系企業で働くインドネシア人従業員であった。


わたし自身は会社勤めをしているため、実際に教えたり、営業したりはせず、全て

インドネシア人のスタッフに任せるつもりであったが、設立時に「これだけは!」と

いうこだわりがあった。


それがオリジナル教材の開発である。


わたしは会社勤めをする前、他の日本語学校でネイティブとして日本語を教えていた

時期があったが、その時に抱えていた1つの不満があった。

それは、教材が、インドネシアの学習者のニーズに合っていないのでは、ということで

あった。


もちろん、日本の、日本語教育に携わる専門家が作成した教材なので、質は高いし、

教材そのものには全く問題がない。

(というより、専門家ではないわたしが口出しできるような問題ではない。)


ただ、問題なのは、一般に「良い」と言われている教材が、必ずしも学習者のニーズ

を満たしているとは限らない、ということである。


歩の学習者は、平日は会社で働く従業員。

仕事で疲れ、しかも週2回(1回2時間)という限られた時間では、一般に「良い」と

されている教科書の語彙数があまりにも多すぎる。


そして多すぎる割には、実際に仕事で使う語彙がほとんど出てこない。


仕事で日本語を使いたくて歩に来ているのに、


「すみません。りんごはいくらですか?」


などという会話ばかりでは、学習者が覚えた日本語を実際に使う機会がない。


そこで、ジャカルタにある国際交流基金の図書館で借りた教科書や、日本から

取り寄せた教科書10冊あまりを参考に、


インドネシアの日系企業で働き、歩で日本語を勉強し、限られた時間で

最大限の学習効果が出せるような日本語の教科書


を開発した。


それが「働く日本語」である。


インドネシアでわたしがする10のこと-hataraku


この「はたらく」には2つの意味がある。


1つは、働く人のための日本語。


そして、もう1つは、日本語が「働く」=役に立つ。


言語を学習する目的は、人それぞれである。


ただ、歩で日本語を学習するほとんどの人の目的は、「使える日本語」を

身に付けることである。


だから、身に付けた日本語が、実際に「働か」なければ意味が無い。


日本語学校 歩が、この「働く日本語」をオリジナル教材として日本語クラスを

スタートさせてから早5年。

この教科書は今でも、歩には欠かせない存在となっている。