ユニットバスの壁交換 by 職人さん | DIYで暮らしと古くなったおうちも理想に!DIYスペシャリスト 石井麻紀子のブログ

DIYで暮らしと古くなったおうちも理想に!DIYスペシャリスト 石井麻紀子のブログ

DIYアドバイザー/暮らしのDIYアドバイザー
人や暮らしに合わた工夫やDIYを世に広めるべく2003年よりDIYを仕事にしている。
暮らしのDIYアドバイザー資格主宰/大家さんのDIY学校/バリューアップリフォーム/DIYサポート/テレビ・書籍・WEB等メディア監修等

テーマ:
朝の9:00~夜18:30まで
お昼1時間、片付け30分
実質8時間で完了しました。
腐食しちゃった金属フレームの交換も含めて。

【Before】

{2F2C26A2-4F10-4687-A04B-DA7638C70D80}
このボコボコ、水が回り込んで腐食しているのだそうです。
ペラペラすぎて破れたりもしました(^_^;)
液だれしてるのは私が穴を塞いだ跡^^;
{91BC7D4A-37DE-426A-B4F9-AF1B426DCD94}
お風呂ドア、洗面ドアを外して
ドア枠ギリギリサイズの浴槽を何とか取り除きました。
正面のテープのところはボコッと穴があいてしまっていたとのろです。
浴槽を引っ掛けておく留め具があったはずらしいのです。
お掃除の時に浴槽を動かしていたけど一回も見たことないなぁ。
そのネジ穴とかから水入って行ったのかな。
{2D1CB8FF-82AD-43D4-9C74-10AD8AA44A51}
ユニットを固定しているパッキン的なものを
コーナー部分は専用工具で突き抜いたり
{C91D2964-C987-44B8-AABC-F062893890C4}


ネジを打ち込んでレンチで引き抜く
{30D09984-FB2B-49A8-AFD4-51DF9DC62A2A}
引き抜けたら続きは引っ張れば取れます。
{DAD1D1C2-B87F-46C9-BF92-F28C828B121B}
ようやくパネルが外せるようになります。
{0EEFDA6F-DB54-4065-A864-5261524149C4}
パネルの裏側~
防水の石膏ボードなんですね!

{E0B15F4D-585E-4B84-AC65-B6782C4BAEF7}
ボコボコになっていた1番下のところ
床に置いたらべしゃっとなりました。
薄皮くらいになってた~(^_^;)
{E3C5C877-6E1A-4EAD-A1DE-1C482E34AB33}
サビがこんなに
{03B5874A-E55D-4A3B-9449-2E4D6A9B0D13}
パネルを外すとユニットバスの金属フレームが出てきます。
{028BEFFB-1C3D-4DAB-B428-68AF215B6802}
おまけに昔このユニットを入れたのであろう
職人さんの軍手も壁の中から出てきました!

リフォームあるあるだな(笑)
{212A2AAB-13EF-49D3-B73A-FE3FD699ECF7}
腐食してフレームの足元はプラプラ…
{9656B49F-DA4A-4BF4-A1CD-8421BB9E4FCB}
隣の家との壁はコンクリート
正面の壁はメーターボックスなので断熱材入り
右側石膏ボード入りの壁の方は廊下側です。
{888B69A8-A2F0-4A66-8B02-D8FFF5487A90}

ある時期、全然そうじできなくて、それ以来水垢がなかなか取れなくなっていたカラン。

チャーンス!
ってことで、磨いてました

裏側とかよく見えないところが特にガンコになっていました。
【カランBefore❶】
{6E195FDB-EB89-4E42-A89F-A69B1155E4B9}
【カランAfter❶】
{3052C75A-D525-4EA7-82E7-29043B4975E7}
【カランBefore❷】
パイプだけひと擦りしたら結構取れた
{80082947-F404-41B8-8387-F44FDB612F9E}
【カランAfter❷】ぴっかりーんキラキラって
見えないか~(^_^;)
{7D516A73-F232-41D8-B32E-BE73AFE8F246}
そのうちに使えない部分のフレーム交換
パネル入れがだいたい終わり。
パネルはだいたいぴったりサイズに作られていて、ぴろんってなってるパッキン
{8FC86A52-8742-4626-92DB-7F5AABEB78AA}
このパッキンを長さを合わせてはめこみます。
{DA37252B-F210-4849-940A-0BF0405C9F54}
雨が降りそうな夕暮れ時、お外で待機するうちの湯船さんやドアさん…
{7092BE52-57CA-4188-92DE-C330A01EFEC9}
お風呂場の白熱球色した電気ではここまでひどいと言うのが見えてなかったはげっぷり。
やはり塗るしかないのだそうですが、確かエアブラシって言ってたかな…忘れた^^;
{C8EF7913-8866-488D-AB87-636350186F00}
マスキングテープ貼りを観察してたら出た!
{6068D803-DA2E-491C-84D7-367176AC3439}
大事な大事なコーナリング!
{9FE56B36-B604-4E1F-A41F-4BB1C0134A74}
コーキングを打って仕上がりです。
{B93754C8-D089-466F-B3C5-8D3C87AABB5F}
ここのL字のコーキングが凹んじゃって難航してました。
{5747103E-C6C3-4CCF-B036-F65A07B264E1}
子供でも簡単に開閉できるハンドルにしてある混合栓も取り付けて
{664F4C1F-8244-4EF6-8A77-98329E5D6123}
私の実験用に端材をもらって(笑)
これにて終了~
{AF68EB63-F930-4B26-A61D-B2BD28A28F8D}
かぶりつきで観戦したり(笑)写真撮ったり
質問したりとお邪魔ばかりしてしまいましたが
とっても勉強になりました!ありがとうございました*\(^o^)/*

石井 麻紀子のプロフィール
石井 麻紀子の著書/監修本
石井 麻紀子