前回の話はこちらから
▼▼▼

夫婦の関係修復を考える私。
私が産後うつだと思っている主人。


普通に穏やかな日もあれば、楽しい日もある。
もちろん喧嘩する日もある。


これって夫婦関係、家族関係においてよくあることだと思います。


別居前の私たち夫婦の関係は、12月に入り、主人の機嫌が悪い日が多いなと少し感じていましたが、年末に近づくにつれて、主人が怒る割合が増えてきました。
お互いにとってストレスでした。


そして、DVサポート機関の人達が年末年始のホリデーになってしまうのが、私の一番の不安でした。


主人が怒るタイミングは予測不可能。


子供のギャン泣きにイラッとしてる時もあったし、私が洗濯機を使っていてイラッとされた時もありました。
あとは、夜8時頃に息子の夜間授乳用のお湯を沸かしてる時とか。


怒ったかと思えば、次に同じことをしても何も言わなかったり…


いちいち気にしてたら、更にストレス溜まるから気にしないようにはしてたけど、ストレスだったチーン



そして主人の事を、なんとなく理不尽な怒り方してるなとか、自己中だなと思い始めるようになりました。

この頃に、たまたまパーソナリティ障害と言う言葉をみつけて、パーソナリティ障害について情報を集めはじめました。


主人の方は、私に対する不満がエスカレートしていってるように思いました。


12月の中旬頃には、家族と友達に夫婦関係がうまくいってないことを少しだけ打ち明けました。

少しだけでも話せたのがストレス解消になったのか、気持ちが少し楽になりました。
でも、家に帰ると雰囲気はあまり良くなかったのを覚えてます。
たぶん、私が怒られるようなことはしないようにしようと、変に緊張していたからです。


クリスマス辺りから、主人のお酒を飲む量が少しずつ増えました。

最初はクリスマスだから…と思っていましたが、クリスマス終わっても飲み続けてる…あれ?おかしいなと思いつつ、DVサポートの人達は休みになってしまっていたから、ホリデー明けまでは穏便に過ごそうと思い、敢えて口出しするのを辞めていました。


クリスマスは無事に終わり、正月。


この頃が最悪な時期だった気がします。
ほぼ毎日か2〜3日毎に、何かにつけて怒る。


私もストレス解消できずに、ストレスが溜まっているのが自分でもわかりました。
ストレス溜まり過ぎて、外に出る事が減っていたのです。
年明けに、私が仕事復帰を考えていた為、もう少しの辛抱だなと思っていました。あとはDVサポート機関のホリデーが終わるまで…と思い、耐えてました。


自分が仕事に出れば、お互いに自分のスペースを作れるから何か変わるかなとか、自分のお金を稼ぐ事で精神的余裕ができるかなとか、仕事が気分転換になるかなと思っていました。


私が仕事復帰したら、子守りは主人が子守りをする予定でした。
週1(9am〜5:30pmのフルタイム)から始めて、様子見て週2に増やそうと思っていました。
いままでも4〜5時間は主人が1人で子守りをする事がありました。

ただ心配だったのが、ギャン泣きした時の対応…
いままで、息子のギャン泣きに対して癇癪を起こす事が数回あったのですポーン
(主人が運転中、ギャン泣きが始まった時に息子に対してシャーラーップと言ってしまう…私の中で衝撃的な出来事…*その後、近くの駐車スペースに駐車して、主人は外に出て自分自身を鎮めてました)
あとは息子が泣いたらまずミルクだと思い、すぐに授乳しようとするので授乳回数が増える事。

心配だけしてても仕方ないと思い、週1での仕事復帰したいことを上司に伝えて、復帰を目前に控えていた時に、いろいろと起きました。


続きはまた次回…

これはDVに悩んでる人、パートナーとの関係が何かおかしいなと思ってる人に、何かしらの力になれたらいいなと思い、自分の経験を記事として残してます。

友達や家族には相談しづらい。
自分で情報を集めるしかない。
私が悪いのかな?非があるのかな?
どこに・誰に相談したらいいかわからない。

私もそうでした。


勇気が必要かもしれないけど、少しだけいままでと違う事を試してみるだけでも結果は変わります。


いま私にできる事は、情報の発信かなと思いブログを書いてます。
長文を読んでいただき、ありがとうございます