
入試問題文を聴いて覚える化学 香川大学(2011年)
下記は、香川大学(2011年)で出題された入試問題を編集したものです。
問題は、一部が穴埋めになっていました。
「周期表」、「元素の分類」、「化学結合」、「極性」、「水素化合物の性質」等について、よくまとめられた文章です。
こちらを朗読した音声データをコチラにアップしたので、ダウンロード(無料)して何度も聴いて覚えることをおすすめします。
----------------------------------------------------
元素は典型元素と遷移元素に分けられる。典型元素では,原子番号の増加とともに価電子の数が周期的に変化するので,同一周期中の元素の化学的性質は周期的に変化する。一方,遷移元素は,原子番号が変わっても価電子の数があまり変化しない。
価電子は,原子がイオンになるときや原子どうしが結びつくときに重要な役割を果たし,化学結合に深く関係している。イオン結合は,陽イオンと陰イオンが静電気力 [クーロン力]で引き合ってできる結合である。
陽イオンになりやすい元素は,原子から電子1個を取り去るのに必要なエネルギー,すなわちイオン化エネルギーが小さい。一方,陰イオンになりやすい元素は,原子が電子1個を取り込んで1価の陰イオンになるときに放出されるエネルギー,すなわち電子親和力が大きい。
金属結合は,イオン化エネルギーが小さく価電子を放出しやすい原子の間で,自由電子が共有されてできる結合である。
共有結合は,2つの原子がそれぞれの電子を出し合って生じる結合である。異なる原子間で共有結合が形成されると共有電子対はどちらかの原子の方に強く引きつけられる。この引きつける強さを示す尺度を電気陰性度といい,結合に電荷のかたよりがあることを「結合に極性がある」という。
例えば,二酸化炭素の分子を構成する結合には極性がある。しかし,二酸化炭素は,分子全体としては極性を持たない。
元素の周期的な性質はその化合物の性質にも関係する。周期表の14~17族の元素の水素化合物を比較すると,15,16,17族の水素化合物は極性を持つのに対し,14族の水素化合物は極性を持たない。
その結果,同一周期の水素化合物の沸点を比較すると,15,16,17族の方が14族よりも常に高くなる。さらに,15,16,17族元素の水素化合物の沸点を比較すると,第2周期の化合物が他の周期の化合物より異常に高い。これは,第2周期元素の水素化合物を構成する原子の電気陰性度の差が大きく,結合の極性が大きくなり,強く正の電荷を帯びた水素原子が,隣接分子の強く負電荷を帯びた原子との間で水素結合を作るためである。
----------------------------------------------------
聞き流すことで,自然と頭に入ります!
音声は「音声読み上げソフト」によって読まれたものを細かく調整(手間暇がかかっています。)していますが,多少一部機械的な発音になっています。細かな発音についてはご容赦ください。
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 無機編』の問題文はコチラ
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機編』の問題文はコチラ
☆化学 鳥取大学(2021年)の理由を問う記述問題
今日は、鳥取大学(2021年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
結晶は,それを構成している原子やイオン,分子などの粒子が規則正しく配列してできた固体である。
結晶は,金属結晶,イオン結晶,共有結晶,分子結晶に大別される。
このうち,金属結晶は,多数の金属原子が規則正しく配列することによってできている。
その金属原子どうしの結合は,「 ア 」による金属結合である。
金属は,薄く広げられる性質である「 イ 」や,引き延ばされる性質である「 ウ 」を示す。
その理由は,「 ア 」が結晶全体を移動できるので,「 エ 」の位置が多少ずれても結合が切れないからである。また,金属には金属光沢とよばれる特有の光沢がある。
これは,「 ア 」の作用によって外部からの光が反射されるからである。
さらに,金属は熱や電気の「 オ 」である。
これは,「 ア 」が結晶の中を移動して熱や電気を伝えるからである。
これに対して,「 ア 」や移動できるイオンをもたず,電気を導かないものを「 カ 」という。
■問題1
文中の「 ア 」~「 カ 」に当てはまる最適な語句を以下の語群から選んで記せ。
語群:
価電子, 自由電子, 極性, 延性,
展性, 塩基性, 分子, 原子核,
陽子, 中性子, 不動態, 絶縁体,
半導体, 導体, 体心立方格子, 面心立方格子,
六方最密構造
■問題2
下線部について,共有結合の結晶であるダイヤモンドと黒鉛は,どちらも炭素の単体であるが,ダイヤモンドはきわめて硬いのに対し,黒鉛は薄くはがれやすく,性質が異なる。
このようなダイヤモンドと黒鉛の関係を表す名称を記せ。また,性質が異なる理由をその結晶構造を対比しながら答えよ。
鳥取大学 (2021年) 一部略
----------------------------------------------------------
■問題1
ア…自由電子
イ…展性
ウ…延性
エ…原子核
オ…導体
カ…絶縁体
キ…面心立方格子
■問題2
名称…同素体
理由…ダイヤモンドは,炭素原子が4個の価電子を使って次々に他の炭素原子と共有結合して立体的に規則正しく並んだ構造なのに対し,黒鉛は,炭素原子の4個の価電子のうち,3個が次々に他の炭素原子と共有結合して平面的に並び,その平面構造どうしがファンデルワールス力で積み重なった構造であるため。
-----------------------------------------------------------
noteでは「聴いて覚える化学」の音声をアップしています。
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は
☆化学 東京学芸大学(2021年)の理由を問う記述問題
今日は、東京学芸大学(2021年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
アルミニウムは塩酸に溶けるが,濃硝酸には溶けない。
この理由を60文字以内(句読点等を含む)で記せ。
東京学芸大学 (2021年) 一部略
----------------------------------------------------------
アルミニウムはイオン化傾向が水素より大きいので塩酸にとけるが,濃硝酸と反応すると表面に緻密な酸化被膜を作るので溶けない。
-----------------------------------------------------------
noteを始めました。
コチラも宜しくお願い致します。
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は