数学・化学講師 佐藤学による受験生に役立つ濃縮ポイントと…etc -4ページ目

入試問題文を聴いて覚える化学!奈良女子大学(2021年) 原子の構造,周期表

今日は、奈良女子大学(2021年)で出題された原子の構造,周期表に関する問題を紹介します。

 

------------------------------------------------------

 

 原子は正電荷をもつ陽子,負電荷をもつ電子,電荷をもたない中性子によって構成されている。

同じ元素でも「 ア 」の個数が異なるものを「 イ 」とよび,その元素の各「 イ 」の相対質量(12Cを基準とする)に天然存在比をかけて平均したものが原子量である。


 原子を構成する電子は最初にK殻の電子殻に収容され,次いでL殻,M殻の順に収容されるが,原子核に近い方からn番目の電子殻に収容される電子の最大数は「 ウ 」である。

 

 18族元素以外の元素について,最外殻の電子を「 エ 」とよび,「 エ 」の個数が等しい元素は類似した性質を示す。元素を原子番号の順に並べた周期表を見ると,元素の性質が周期的に変化する様子が確認できる。

 

 周期表では「 エ 」数の等しい元素が縦に並んでいる。18族の元素を「 オ 」とよぶが,その電子配置は閉殻構造をとり「 エ 」数は0とする。小さい「 カ 」をもつアルカリ金属は+1価のイオンとなり,大きい電子親和力をもつ「 キ 」は-1価のイオンとなるが,いずれのイオンも「 オ 」と同じ閉殻構造をとるため安定である。


■問題
 (「 ア 」)~(「 キ 」)に入る適切な語句または数式を答えよ。


奈良女子大学(2021年)

----------------------------------------------------

 

ア:中性子
イ:同位体
ウ:2n2
エ:価電子
オ:希ガス
カ:イオン化エネルギー
キ:ハロゲン

 


「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読した音声データはコチラで聴けます。

 

 

『入試問題を解き+聴いて覚える化学 無機編』の問題文はコチラ


『入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機編』の問題文はコチラ

 

 

 

入試問題を解き+聴いて覚える化学」は下記「自宅でできる受験対策ショップ ワカルー」で販売しております。

 

有機編は下記よりご購入いただけます。

 

 

 

無機編は下記よりご購入いただけます。

 

お買い得セット商品は下記よりご購入いただけます。

 

 

入試問題文を聴いて覚える化学!佐賀大学(2021年) 原子の構造,電子配置

今日は、佐賀大学(2021年)で出題された原子の構造に関する問題を紹介します。

 

------------------------------------------------------

 

 原子の構造に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。

 物質の最小構成単位である原子の中心には「 ア 」が存在し,「 ア 」は正の電荷をもつ「 イ 」と中性子からできている。

この「 ア 」のまわりに負の電荷をもつ電子が存在し,「 ウ 」といわれる層に分かれている。

 

 内側からn番目の「 ウ 」には,「 エ 」個の電子を収容することができる。「 ア 」中の「 イ 」の数は元素ごとに決まっており,この数を原子番号という。「 イ 」と中性子の質量はほぼ等しく,電子の質量は極めて小さいことから原子の質量は「 ア 」の質量と等しい。

 

 「 イ 」の数と中性子の数の和を「 オ 」という。元素の中には,原子番号が同じであっても「 ア 」に含まれる中性子数の異なる「 カ 」が存在するものがある。また「 カ 」の中には「 ア 」が不安定で放射線や電磁波を射出して,他の原子に変わるものがあり,それらを「 キ 」という。



■問題
「 ア 」~「 キ 」にあてはまる適切な語句を答えなさい。


佐賀大学(2021年)

----------------------------------------------------


ア:原子核
イ:陽子
ウ:電子殻
エ:2n2
オ:質量数
カ:同位体
キ:放射性同位体


「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読した音声データはコチラで聴けます。

 

 

 

『入試問題を解き+聴いて覚える化学 無機編』の問題文はコチラ


『入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機編』の問題文はコチラ

 

 

 

入試問題を解き+聴いて覚える化学」は下記「自宅でできる受験対策ショップ ワカルー」で販売しております。

 

有機編は下記よりご購入いただけます。

 

 

無機編は下記よりご購入いただけます。

 

お買い得セット商品は下記よりご購入いただけます。

 

 

入試問題文を聴いて覚える化学!岩手大学(2021年) 原子の構造,電子配置

今日は、岩手大学(2021年)で出題された原子の構造,電子配置に関する問題を紹介します。

 

------------------------------------------------------

 

 原子がもつ陽子の数と電子の数は同じで,全ての原子は,電気的に中性である。( ア )は,原子核の中の陽子と中性子の数の和である。   陽子の質量と,中性子の質量はほぼ同じであるが,電子の質量は,それらに比べて非常に小さいため,( ア )は,大まかに原子の質量を比較するときに利用できる。

 また,( ア )が12の炭素原子1個の質量を12と定め,その質量との比較で求めた相対値を,原子の( イ )という。同じ元素の原子でも,原子核中の中性子の数が異なるために( ア )が異なるものがある。このような原子を,互いに( ウ )という。自然界に存在する多くの元素には,質量の異なるいくつかの( ウ )が,ほぼ一定の割合で存在している。

 

 元素を構成する( ウ )の存在比率とそれらの( イ )にもとづき,一定の基準によって定めた原子の質量を原子量という。原子が,電子を放出したり受け取ったりして,陽子の数と電子の数が異なるようになると,電荷を帯びたイオンになる。

 

 原子がイオンになるときに関与する電子を価電子といい,イオンになるときに放出したり受け取ったりした電子の数をイオンの( エ )という。また,単原子イオンの電子配置は,原子番号が最も近い希ガスの電子配置と同じ場合が多い。

■問題

空欄( ア )~( エ )に入る適切な語句を書け。

岩手大学(2021年)

----------------------------------------------------

 

ア:質量数
イ:相対質量
ウ:同位体 [アイソトープ]
エ:価数

 


「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読した音声データはコチラで聴けます。

 

 

『入試問題を解き+聴いて覚える化学 無機編』の問題文はコチラ


『入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機編』の問題文はコチラ

 

 

 

入試問題を解き+聴いて覚える化学」は下記「自宅でできる受験対策ショップ ワカルー」で販売しております。

 

有機編は下記よりご購入いただけます。

 

 

無機編は下記よりご購入いただけます。

 

お買い得セット商品は下記よりご購入いただけます。