入試問題文を聴いて覚える化学!東京慈恵会医科大学(2021年) 原子、イオン、名前の付け方
今日は、東京慈恵会医科大学(2021年)で出題された原子、イオン、名前の付け方に関する問題を紹介します。
------------------------------------------------------
原子は,原子核の内部に含まれる陽電荷を持つ陽子の数と,原子核の外側で運動している陰電荷をもつ電子の数が一致しているが,電子の数に過不足が存在するとイオンという状態になる。
安定なイオンは「 ア 」元素と同じ電子構造をもつので,イオンの電子数は偶数であるはずであるが,原子の性質である,「 イ 」エネルギーの計測で生成する陽イオンや「 ウ 」力の計測で生成する陰イオンには「 エ 」電子をもつこともあるので,偶数電子数のイオンばかりではない。
原子状のイオンの陽イオンには,元素名にイオンをつけて○○イオンと呼び,陰イオンでは「(素)化物」をつけて□□(素)化物イオンと呼ぶ(窒素や酸素では「素」が除かれるが,水素のように「素」が残る元素もある)。複数の原子からなる分子状のイオンを「 オ 」イオンと呼び,合計の電子数が,本来,原子がもっている電子数と異なる数の電子数をもつ粒子である。
分子状のイオンで陽イオンはアンモニウムやオキソニウムのように「オニウム」という語尾が付くものが多く,陰イオンでは酸から水素イオンがとれた状態の□□酸イオンのように呼ばれるものもある。陽イオンと陰イオンのイオン結合でできる化合物を塩という。塩では陽電荷の合計と陰電荷の合計が等しくなっている。塩の名称は,陰イオンを前に陽イオンを後に付け,□□化物イオンと〇〇イオンの塩ならば□□化〇〇とか,□□酸イオンとの塩ならば□□酸〇〇と呼ばれる。
■問題
空欄「 ア 」~「 オ 」に適する語句を記せ。
東京慈恵会医科大学(2021年)
----------------------------------------------------
ア:18族 [希ガス]
イ:イオン化
ウ:電子親和
エ:不対
オ:多原子
「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読した音声データはコチラで聴けます。
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 無機編』の問題文はコチラ
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機編』の問題文はコチラ
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」は下記「自宅でできる受験対策ショップ ワカルー」で販売しております。
有機編は下記よりご購入いただけます。
無機編は下記よりご購入いただけます。
お買い得セット商品は下記よりご購入いただけます。
入試問題文を聴いて覚える化学!長崎大学(2018年) 元素の性質,周期表
今日は、長崎大学(2018年)で出題された原子の構造,電子配置に関する問題を紹介します。
------------------------------------------------------
原子は原子核と電子で構成される。塩素原子35Clの場合,中性子「 ア 」個と陽子「 イ 」個からなる原子核をもち,その原子核のまわりには「 イ 」個の電子が取り巻くように存在している。
陽子数は同じでも中性子数が異なるために質量数の異なる「 ウ 」が存在する元素がある。この中には放射線を放って他の原子に変化するものもあり,放射性「 ウ 」とよばれる。
たとえば,プルトニウム239Puは陽子が94個であり,中性子は「 エ 」個である。239Puは刺激が与えられると核が分裂し,莫大(ばくだい)なエネルギーを放出する。
周期表の1,2および12~18族の元素は「 オ 」とよばれ,金属元素と非金属元素が含まれる。金属元素の原子はイオン化エネルギーが小さいものほど価電子を失って陽イオンとなりやすく,非金属元素の原子は電子親和力が大きいものほど陰イオンになりやすい。また,18族の元素を「 カ 」とよぶ。
原子がそれぞれのイオンになる際に授受する電子の数を「 キ 」という。また,周期表の3~11族の元素は「 ク 」とよばれ,その原子の最外殻電子の数は1もしくは2個だが,イオンになる際には内側の電子殻の電子を失う様子に違いがある。
■問題
文章中の「 ア 」~「 ク 」に入る適切な語句または数字を記せ。
長崎大学(2018年)
----------------------------------------------------
ア:18
イ:17
ウ:同位体 [アイソトープ]
エ:145
オ:典型元素
カ:希ガス
キ:価数
ク:遷移元素
「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読した音声データはコチラで聴けます。
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 無機編』の問題文はコチラ
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機編』の問題文はコチラ
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」は下記「自宅でできる受験対策ショップ ワカルー」で販売しております。
有機編は下記よりご購入いただけます。
無機編は下記よりご購入いただけます。
お買い得セット商品は下記よりご購入いただけます。
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は
入試問題文を聴いて覚える化学!東北大学(2018年) 元素の性質,周期表
今日は、東北大学(2018年)で出題された元素の性質,周期表に関する問題を紹介します。
------------------------------------------------------
元素の単体のおおよその性質は周期表から推定することができる。周期表の両側に位置する典型元素において,同族元素は原子の「 ア 」数が等しく,化学的性質が似ている。
たとえば,「 ア 」数が0とみなされる18族のHe,Ne,Arは,他の原子と反応しにくい単原子分子である。また,水素以外の1族の元素であるアルカリ金属の原子は,1個の「 ア 」をもち,電子1個を放出して1価の陽イオンになりやすい。このため,アルカリ金属の単体は「 イ 」剤として作用し,この「 イ 」力は原子番号が「 ウ 」ものほど強い。
17族のハロゲンの原子は「 エ 」個の「 ア 」をもち,電子1個を受け入れて1価の陰イオンになりやすい。この傾向は原子番号が「 オ 」ものほど強い。
■問題
空欄「 ア 」から「 オ 」に入る適切な語句や数値を書け。
東北大学(2018年)
----------------------------------------------------
ア:価電子
イ:還元
ウ:大きい
エ:7
オ:小さい
「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読した音声データはコチラで聴けます。
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 無機編』の問題文はコチラ
『入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機編』の問題文はコチラ
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」は下記「自宅でできる受験対策ショップ ワカルー」で販売しております。
有機編は下記よりご購入いただけます。
無機編は下記よりご購入いただけます。
お買い得セット商品は下記よりご購入いただけます。
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は