☆化学 高知大学(2019年)の理由を問う記述問題
今日は、高知大学(2019年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
油脂は高級脂肪酸とグリセリンのエステルであり動物,植物問わず広く生物体内に存在する天然有機化合物である。
常温で固体の油脂は特に脂肪と呼ばれ, (ア) 脂肪酸の含有量が多く,牛脂や豚脂のように主に動物から得られる。
一方,常温で液体の油脂は特に脂肪油と呼ばれ, (イ) 脂肪酸の含有量が多く,大豆油やオリーブ油など主に植物から得られる。
(イ) 脂肪酸は一般に (ウ) 型の立体構造となるため分子全体が折れ曲る。
①油脂を水酸化ナトリウム水溶液中で加熱すると,脂肪酸のナトリウム塩とグリセリンが得られる。
この脂肪酸のナトリウム塩には長い炭化水素基からなる (エ) の部分と,水溶液中で電荷を帯び (オ) を示す部分がある。
このような構造的特徴によって水に溶けてその表面張力を低下させたり,繊維などに付着した油性の汚れを洗浄する作用がある。
■問題1 (ア) ~ (オ) に当てはまる語句を以下から選んで記せ。
飽和, 不飽和, シス, トランス,
親水性, 疎水性
■問題2
下線部①によって得られる脂肪酸のナトリウム塩の一般名称を答えよ。
またその水溶液は弱塩基性を示すが,その理由を説明せよ。
----------------------------------------------------------
■問題1
(ア) 飽和
(イ) 不飽和
(ウ) シス
(エ) 疎水性
(オ) 親水性
■問題2
名称…石けん
理由…弱酸の脂肪酸と強塩基の水酸化ナトリウムの塩である石けんは水溶液中では電離した陰イオン[RCOO-]の一部が水と反応してOH-を生じるため。
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 徳島大学 後期(2019年)の理由を問う記述問題
今日は、徳島大学 後期(2019年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
動物体の組織を構成している高分子は主としてタンパク質である。
タンパク質を構成成分によって分類すると,加水分解したときにα -アミノ酸のみが得られる「ア」タンパク質と,α-アミノ酸の他に糖・リン酸・核酸・色素などの物質も同時に得られる「イ」タンパク質とがある。
タンパク質を水に溶解させると「ウ」溶液となり,強酸や重金属を加えると凝固したり沈殿したりする。
これをタンパク質の「エ」という。
タンパク質に薄い水酸化ナトリウム水溶液と「オ」水溶液を加えると赤紫色を呈する。
これは「カ」反応といわれる。
(a)タンパク質に硝酸を加えて加熱し,冷却した後にアンモニア水を加えて塩基性にすると「キ」色となる。これは「ク」反応といわれる。
また,硫黄原子を含むタンパク質の水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後,酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると「ケ」色沈殿を生じる。
■問題1
問題文中の「ア」~「ケ」に,それぞれ適切な語句を記入せよ。
■問題2
下線部(a)の呈色が起こる理由を句読点を含む40字以内で述べよ。
----------------------------------------------------------
■問題1
ア:単純
イ:複合
ウ:コロイド
エ:変性
オ:硫酸銅(Ⅱ)
カ:ビウレット
キ:橙黄
ク:キサントプロテイン
ケ:黒
■問題2
タンパク質の構成アミノ酸のベンゼン環がニトロ化されるため
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは
☆化学 九州大学(2019年)の理由を問う問題
今日は、九州大学(2019年)で出題された理由を問う問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
一般にイオン化傾向の大きな金属の単体は,そのイオンを含む水溶液の電気分解では得ることができないので,これらの塩化物,水酸化物,あるいは酸化物などを高温で融解した液体に対して溶融塩電解(融解塩電解)を行うことによって単体を得ている。
塩化ナトリウムを原料とする溶融塩電解では陽極の炭素電極に気体〔 ア 〕が発生する一方,陰極にはナトリウムの単体が生じる。
ただし工業的には,塩化ナトリウムの融点を下げるために〔 イ 〕を加えて溶融塩電解を行い,純度の高いナトリウムを得ている。
■問題1
文章中の〔 ア 〕に適合する物質の化学式を記入せよ。
■問題2
文章中の〔 イ 〕に適合する物質を以下の(1)~(3)のなかから1つ選んで番号を記入し,その理由として最もふさわしい文章を以下の(a)~(c)のなかから1つ選んで記号を記入せよ。
(1) 塩化マグネシウム (2) 塩化カルシウム (3) 塩化亜鉛
(a) イオン化傾向がナトリウムより大きい金属元素の塩化物であるため。
(b) イオン半径がナトリウムに最も近い金属元素の塩化物であるため。
(c) 融点がナトリウムと最も異なる金属元素の塩化物であるため。
----------------------------------------------------------
■解答例
■問題1
ア:Cl2
■問題2
(2),
(a)
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは