数学・化学講師 佐藤学による受験生に役立つ濃縮ポイントと…etc -15ページ目

☆化学 大阪大学(2019年)の理由を問う記述問題

今日は、大阪大学(2019年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。

 

挑戦してみてください!

 

----------------------------------------------------------

 


 ①図1に示す実験装置1のXに塩化ナトリウム,Yに濃硫酸を入れた後,濃硫酸をYからXへ滴下しながら穏やかに熱すると,刺激臭のある気体Aが発生した。

 

発生した気体Aを水に通じると,気体Aは水によく溶けてほぼ飽和状態になり,水溶液Bが得られた。

 

図1 実験装置1

 

 

図1に示す実験装置2のX′に酸化マンガン(Ⅳ),Y′に水溶液Bを入れた後,水溶液BをY′からX′へ滴下しながら熱すると,気体Cが発生した。



図1 実験装置2

 

■問題1
 下線部①および下線部②の反応の化学反応式を記せ。


■問題2
 
ア) 実験装置1で,器具Zが必要な理由を説明せよ。

イ) 実験装置2で,器具Z′が必要な理由を説明せよ。

----------------------------------------------------------

 

 

 

■問題1


① NaCl + H2SO4 → NaHSO4 + HCl
 

② 4HCl + MnO2 → MnCl2 + 2H2O + Cl2



■問題2
 

ア) 逆流した水がXに入るのを防ぐため。
 

イ) 揮発した塩化水素を除くため。

 

 

-----------------------------------------------------------

 

化学に関するホームページは

恋する化学

 

数学に関するホームページは

恋する数学

 

ネットショップは

自宅でできる受験対策ショップ ワカルー!

☆化学 東京海洋大学(2019年)の理由を問う記述問題

今日は、東京海洋大学(2019年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。

 

挑戦してみてください!

 

----------------------------------------------------------


■問題 
 

デンプンはヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を加えると青から青紫色を呈するが,セルロースは呈色しない。この理由を説明せよ。

----------------------------------------------------------

 

■解答例

 

グルコースは多数のα-グルコースが縮合したらせん構造であるため,ヨウ素分子が入り込むことにより呈色するが,セルロースは多数のα-グルコースが縮合した直鎖状構造であり,ヨウ素分子が入り込むことができないため。
 

 

-----------------------------------------------------------

 

化学に関するホームページは

恋する化学

 

数学に関するホームページは

恋する数学

 

ネットショップは

自宅でできる受験対策ショップ ワカルー!

☆化学 千葉大学 後期(2019年)の理由を問う記述問題

今日は、千葉大学 後期(2019年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。

 

挑戦してみてください!

 

----------------------------------------------------------


臭化ナトリウムと塩化ナトリウムの結晶は,どちらもNaCl型構造をとる。

どちらの融点がより高いか,理由とともに100字以内で答えなさい。

----------------------------------------------------------

 

■解答例

 

イオン結晶の融点はクーロン力に比例する。

いずれの結晶も同一のNaCl型結晶構造を取り,1価のイオンどうしなので,イオン間距離が近い塩化ナトリウムのほうがクーロン力が強い分,融点は高くなる。
 

-----------------------------------------------------------

 

化学に関するホームページは

恋する化学

 

数学に関するホームページは

恋する数学

 

ネットショップは

自宅でできる受験対策ショップ ワカルー!