☆化学 岩手大学(2021年)の理由を問う記述問題
今日は、岩手大学(2021年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
0℃,大気圧の条件下で,1.50mol/Lの過酸化水素水10.0mLに酸化マンガン(Ⅳ)の粉末を加え,酸素を発生させた。
下線部について,酸化マンガン(Ⅳ)を加えることにより,過酸化水素の分解速度を増加させることができる。
このように反応前後では変化しないが,反応速度を大きくする物質を何というか名称を書け。
また,分解速度が増加する理由を「エネルギー」という語句を用いて30字以内で書け。
岩手大学(2021年) 一部略
----------------------------------------------------------
物質…触媒
理由…触媒の作用で分解反応の活性化エネルギーが小さくなったため。
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は
☆化学 茨城大学(2021年)の理由を問う記述問題
今日は、茨城大学2021年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
人体を構成する元素の質量を体内存在量といい,人体の総質量に対する体内存在量の割合は,ほぼ一定に保たれている。
この割合が1%を超える元素は,水素,炭素,窒素,酸素,カルシウム,およびリンであり,これらは人体の総質量のおよそ98.5%を占める。
体内存在量の割合が0.01~1%を占める元素には,ナトリウム,マグネシウム,塩素,カリウム,および硫黄がある。人体の総質量の99%以上はこれら11元素で構成されている。
■問題
下線部の元素は生体内では単原子イオンとして存在することが多い。
これらの単原子イオンについて,イオン半径の大きい順にイオン式を,その順となる理由を書きなさい。
茨城大学(2021年) 一部略
----------------------------------------------------------
イオン式:Cl-,K+,Na+,Mg2+
理由:
Na+およびMg2+はL殻まで電子を満たしているのに対し,Cl-およびK+は,M殻まで電子を満たしているため,前者より後者のほうがイオン半径は大きい。
また,電子配置が同じイオン同士を比較した場合は,原子番号が大きいほうが原子核の正電荷が増大し,周囲の電子をより強く原子核に引き付けるようになるため,イオン半径は小さくなるから。
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は
☆化学 茨城大学(2021年)の理由を問う記述問題
今日は、茨城大学(2021年)で出題された理由を問う記述問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱すると,油脂はけん化されてセッケンとグリセリンになる。
セッケンのように疎水性の部分と親水性の部分からなり,水に溶けてその表面張力を低下させる物質を「 a 」という。
セッケンは水溶液中で,疎水性の部分を内側に向け,親水性の部分を外側に向けて多数集まり,コロイド粒子をつくる。この粒子を「 b 」という。
セッケンの水溶液は塩基性を示す。
■問題1 文章中の「 a 」および「 b 」にあてはまる最も適切な語句を書け。
■問題2
下線部の理由を簡潔に説明せよ。
茨城大学(2021年) 一部略
----------------------------------------------------------
■問題1
a:界面活性剤
b:ミセル
■問題2
セッケンは弱酸と強塩基の塩であり,水溶液中でその陰イオンの一部が加水分解するため,水溶液は弱い塩基性を示す。
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
数学に関するホームページは
大学受験対策の教材は