こんばんは。。
今日も震災の最新ニュースが飛び交っていまして、
見るたびに憂鬱になってたりします。
福島の原発は2号機までやばくなってるような(汗
また放射能が噴出されそうで危ないです。
最悪メルトダウンだけはならないようにしたいものです・・・
さて、Ω遊撃兵Ωさんより拡散希望をとの連絡を戴いたので
ここに震災に対するマニュアルを載せておきますね。。
拡散希望です!
▼全国避難場所一覧
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
▼地震対策まとめサイト
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
▼地震に遭遇したときの対応マニュアル
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
【関連記事:「災害用伝言板」横断検索、携帯・PHS各社が導入へ】
▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
伝言板にメッセージ登録が可能なのは
青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合は
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。
▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。
安否情報の確認は
http://dengon.ezweb.ne.jp/。
▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューか
My Softbankからアクセス。
安否情報の確認は
http://dengon.softbank.ne.jp/。
▼NTT東日本
→http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
災害用伝言ダイヤル「171」と
災害用ブロードバンド伝言板「web171」。
▼ウィルコムの災害用伝言板
→http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
ウィルコム端末からのアクセスは
http://dengon.clubh.ne.jp/
他社携帯やPCからのアクセスは
http://dengon.willcom-inc.com/
▼イー・モバイルの災害用伝言板
→http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。
安否確認は
http://dengon.emnet.ne.jp/ 。
▼【拡散RT】
連絡が取れない、いなくなった相手の名前をいれるだけでその人の情報が見れます!
http://t.co/spB1CKU
▼ツイッター等で災害情報が流れています。
正確に近い情報を与えてくれるツイート発信者です 。
フォローを推奨します 。
地震関連情報アカウント
●総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
●NHKニュース @nhk_news
●地震速報 @earthquake_jp
●乗換案内NEXT @norikae_next
●ハッシュタグは #jishin #jisin #zishin #zisin
http://twitter.com/#!/unisc_japan
http://twitter.com/#!/unisc_wiki
http://twitter.com/#!/unisc_kanto
http://twitter.com/#!/unisc_waseda
http://twitter.com/#!/earthquake_jp
↓
【twjより転載】
地震のハッシュタグを整理しました。
#anpi :安否確認用
#hinan :避難所や避難警告情報
#j_j_helpme :救助要請
#jishin :地震全般情報。
このツイートを拡散する場合は必ず公式リツイートでお願いします。
適当な情報やデマなどは流さないで下さい。
【twjより転載】
公式RTは非公式RTと異なり、ツイートの下にある
「リツイート」ボタンをクリックすることで投稿して頂けます。
(RTを付けてツイート内容をコピペするのは非公式RTです)
正しい情報を拡散し、重複した内容のツイートを省く為にも
公式RTをご利用いただけますようお願いします.。
もしツイートを拡散したい場合は公式リツイート(通称公式RT)をご利用ください。
複数のユーザーが同じツイートを公式RTしても、
自分のタイムラインには1つか表示されない仕様になっています。
▼USTです。
NHKの中継を放送しています
http://www.ustream.tv/channel/foxtokimekitonight
▼グーグル 安否確認サイト開設
nhk.jp/N3ue67uK
▼Google Person Finder: 2011 日本地震
japan.person-finder.appspot.com/
▼災害伝言ダイヤルのウェブ版。
171つながらない人は試してみて。
www.web171.jp/top.php
▼iPhoneの方
viver、通信可能です。
▼Skype
通話は回線混むので
チャットでお願いします。
▼mixiコミュニティ
【東北太平洋沖地震】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5522501
【東北太平洋沖地震対策まとめ】※トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60752484&comment_count=215&comm_id=753938
***
▼【血液透析の必要な方】
透析可能病院とベッドの数が記載されています www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php
日本透析医会災害情報ネットワーク
▼【医療情報支援】
インスリンを注射している人が、冷汗、震え、意識障害などを生じた場合、飲めるようなら、まずジュースをすぐに与えてみてください。戻れば低血糖です。医者じゃなくても可能な応急処置です。
▼RT 【薬を常用している方へ】
だんだん専門知識のある方のツイートが増えてきました。薬について困っている方は、このハッシュタグでつぶやけばチェックしている方も沢山います。何か困ったことがあればつぶやいてみてください。周囲の方の手助けの際にも活用してください。 #okusuri99
▼ツイッターで発信されている医療情報、
Google Realtimeを使って、
こちらで見られます: nobi.cc/311care
▼【感染予防】
1:けがをしたら、傷を流水で洗い流してから、清潔な布で覆ってください。とにかくよく洗うこと。
2:救助の際、他人の傷口・血液には直接触れないでください。ビニール手袋などがない場合は、スーパーの袋などを手にかぶせて救助してください。
▼【倒れている人を発見したら】
意識確認→反応無し:119、AED搬送→気道確保と呼吸の確認→呼吸無し:鼻を押さえ人工呼吸を2回/1秒→胸骨圧迫:強く速く絶え間なく30回。救急がくるまで繰り返し。AEDは音声操作付のものが多いです。
▼サランラップはかなり優秀な止血帯になります。
家にあって持ち出せるなら是非。コンビニの袋やストッキングなんかも止血、骨折した腕を吊るなどの使い道がありますよ。
▼RT: 女性の方は生理用ナプキンを大量に用意して下さい。
自分用にもそうですが、怪我により出血されている方には生理用品が役に立ちます。女性にしか出来ないことです。大量に持って行って下さい。
▼女性の方、ストッキングは脱いで!
被災した際に静電気からやけどの可能性!
ストッキングは止血に使えます
▼クラッシュ症候群への対処方法
これから先、必ずこの症状になる人が現れます。
http://triage.web.fc2.com/kura.htm
▼【拡散希望】
【人命に関わります】ある程度は知られていると思いますが、体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、無闇に救助したりせずに救急車を呼んで下さい。クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。逆に挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。
▼拡散RT【海での災害】
案外知らない方もいるかもしれないので。救急車や消防隊は119番ですが、海での災害の際には118番にかけてください。海保に繋がります。
▼拡散RT【地震対策】
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要! ヒール履いてる人は折る!
▼【車中泊をされる方】
(1)車両は交通の障害にならず津波の心配の無い安全な場所で(2)いわゆる「エコノミークラス症候群」防止のため、水分を充分摂り数時間おきに足を動かす運動を(3)就寝中誤ってアクセルを踏んで過熱や急発進のおそれがあるため、なるべくエンジンは止めてください。
▼【寒さをしのぐ方法】
1.身体の周りに空気の層を作る(新聞紙を服と服の間に入れる・風邪を通さない服やビニルシートやゴミ袋をはおってその下にセーターなど空気を含みやすいものを着る)
2.タオルかなにかで耳や頭や顔など皮膚を露出しないように工夫する
3.温めるなら首と背中を重点的に”
▼拡散RT【経口補水塩の作り方】
下痢の時、体調が悪い時、その他今のような災害の時に役立つ「経口補水塩」の作り方:1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。これで助かった人も大勢います。
▼【拡散希望】電気屋さんからの忠告!
ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。漏電による火災を防ぎ
▼(拡散希望)千葉市近辺に在住の方!
コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降るので外出の際は傘かカッパなどを持ち歩き、身体が雨に接触しないようにして下さい!!!
大げさな情報でした。コスモ石油HPにてご確認の上、自己判断をお願いします。
http://www.cosmo-oil.co.jp/ (コスモ石油)
http://www.maruigas.co.jp/lpgas/lpgas_3.html (LPガスの詳細があります)
▼ビックカメラ充電器の無料開放終了。
サントリーの自販機が無料開放は誤報です。
▼【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。必要に応じて、ビニール袋を替える!水がなくても大丈夫!
阪神淡路大震災の時、自衛隊員から伝授されました。#jishin #jisin
▼【TLまとめ】
●玄関あけろ
●米炊け
●荷物は玄関へ
●水、菓子、タオル買ってこい
●毛布出せ
●懐中電灯
●サランラップ
●靴はけ
●浴槽に水ためろ
●家を離れる時はブレーカーを落とせ
【順次追加希望】
▼
★電話は極力するな
★車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ
★海沿いの人は高台に避難
★ガスは元栓締めろ
★お風呂に水張っとけ
★ヘリコプター飛ばすな
★24時間は地震が続くと思え
★扉・窓は開錠
★停電してたらブレーカー落としとく
★Skypeなら使える
★Bot止めろ★
▼【拡散希望】避難の際は
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる)
▼【地震が来た時の対応】
◇屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
◇屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。
●電車などの車内
・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。
●海岸付近
・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。
・津波警報が出たら、ただちに高い場所へ
・小さな揺れでも油断しない
・津波のスピードは速いので注意
・繰り返し襲ってくるので注意
▼発電所が止まってます。
栃木に電気来ません。病院で非常用発電機に張り付いてます。ICUへの電気とめたらアウト。首都圏のかた、電気使用を最低限にお願いします。命かかってます。話広めて下さいお願いします
▼身近な電気を一つ消す、
それだけで支援可能です。
復旧には一週間前後かかるようです。
***
▼被災地の妊婦さん。
ご自身から妊娠中であることを自己申告し、優先的に救助されて下さい。外見からでは妊娠初期は分かりません。妊婦さん、乳幼児の周りにいる方、妊婦さんの声を聞いて上げて下さい。妊婦さん、戦時でも沢山の健康な赤ちゃんが産まれています。どうぞ安心して。絶対に大丈夫です。
▼まわりに外人の方がいたら、
英語でいいので、少しでも情報を伝えてあげてください。情報が無くても「あーゆーおーらい?」みたいな声かけを。そしてお子さん連れであれば、大丈夫そうでも、声をかけながら・お子さんをギュッと抱きしめてください。トラウマの緩和にプラスです。
↓
これから夜になります。阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
今夜は、大事な仲間達をお互い守る時です。
【女性の方へ】歩いていたら「地震すごいですね、よかったらホテルへいきませんか?」と声をかけられ無理やり連れ去られそうになりました。
一人歩いている方、明るいところをなるべく歩いてください。
こんな時だからこそ非常識な方はいます。紳士な方は声をかけてあげてください
阪神大震災 強姦
で検索すれば分かると思いますが、混乱状況の時こそ犯罪は増えます
「女はどうせ役に立たないのだからこれぐらい役に立て」
こういう事を言われ性犯罪に巻き込まれてレイプを苦に自殺した方も居るそうです。
震災後の、あの暗闇のガレキの中で、避難所で、校庭の隅で、男たちによるレイプ事件は頻発していたのにもかかわらず、それらは一切報道されず、社会問題として浮上してきませんでした。
貴方に良心があれば、拡散願います。
追いつめられると人間は何をするか分かりません。
こちらも拡散願います。
避難の際に確実にもっていたいもの
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)
特に知っておいてほしいこと
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
************************
とにかく電気使用を節約しましょう!!
あとTカードのポイントで募金できます!
http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88&scid=bokin999
この中で、被災者の方に気をつけてほしいのは、
女性の一人歩きはとても危険だということです。。
この気に乗じて、性的なことをしようとする最低な輩がいるかも知れない
からです。。自暴自棄になった人は何をしでかすか分からないし。
そうならないためにも一人一人が声がけや助け合いをしてきましょう。。
だからどこに移動するにも避難するにも複数で行動して下さいませ。。
あとは、食料とか場所とか協力して行きましょう。。