こちらは、荷席稲荷大明神
千代保稲荷神社 (岐阜県) その1
毎年恒例のちょっと遅い夏休み
温泉につかり、汗蒸幕の遠赤外線を浴びるため、今年も岐阜を旅してますよ
養老温泉に泊まり、朝風呂浴びてホテルで朝食を取ったらちょっとノンビリ
連泊ですから、すぐにでも汗蒸幕をしたいところですが、オープンが午前10時ですので、少し出かけますよ
昨年は、大河ドラマでちょうど関ケ原の合戦の週だったこともあり、勢いで関が原に行きましたね ( 昨年の関ヶ原は こちら )
今年は、身体の調子を整えるためと、こちらを訪ねるのが旅の目的
養老温泉からならば、車で直ぐですからね
車を少しばかり走らせ、目的地に近づきますが、唐突に目的地の鳥居が見えますよ
こちらは、公共交通では不便な場所のため、有料駐車場がたくさんありますね
筑波山のしつこい駐車場案内で辟易としているので、とりあえず無料中sy錠をのぞいてみます
…![]()
ナイスタイミング![]()
上手いこと駐車できましたよ
では、散策開始
無料駐車場から直ぐに門前の商店街に出ました
平日ですから、閉まっている店も多いですね
少しばかり歩くと、通りの左手に鳥居が
忘れ物にご利益がある神様
最近は健忘甚だしいので、よくお参りしておきましょ
それでは、通りに戻って先に進みますよ
おぉ、早速出会えました![]()
この辺りはみゃんこが多いと聞いていましたが、人に慣れているのですねぇ
にゃんこを眺めながら進むと
またまた出会いました![]()
キャットフィッシュ![]()
こちらの名物は、なまず
ナマズのランチメニューなどもありますよ
鰻屋さんや、つくだ煮屋さん、鯰屋さん…
つくだ煮屋さんにはモロコもありますねぇ
関西方面ではモロコは高級品の扱いですものねぇ
埼玉北部ではモロコの養殖場があったりしますね
さぁ、目的の場所につきましたよ
こちらは、千代保稲荷神社
「おちょぼさん」「おちょぼ稲荷」などと呼ばれ親しまれていますね
三大稲荷に数えられたりしますよ
それでは参拝開始
焦点のお母さんに50円支払い
ロウソクと、油揚げにわら紐を付けた物
供え物を買ったら先に進みますよ
こちらにロウソクを立てますが…
気持ちの良い秋風が吹いていて、結構立ち消えちゃっていますね
明ける扉の向きを考えねば![]()
ここではゲン担ぎで、他のろうそくの火をもらうことはせず、持参したライターなどで自ら火をつけるのがポイントらしいですよ
お稲荷さんは、商売の神様ですから、ゲン担ぎを気にする人も多いのですな
一度上げたロウソクを持ち帰るのもポイントらしいですね
それでは、拝殿に油揚げを供え、お参りしますよ
つづいて拝殿の向かいにある霊殿をお参り
おちょぼさんには、お参りの際に名刺を持ってきて拝殿の桟に差し込んでゆくのが良いとされていますが、自分はサッサと村廻りに戻してもらいたいので、名刺は差し込みません
…つづく













