関ヶ原 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

関ヶ原

養老の滝を散策しましたけれども、まだ天気が持ちそうなので、タイムリーな関ヶ原に向かっちゃいましょ

車ならば直ぐですからね

…と、工事で渋滞してるよ

 

渋滞を何とか抜け

 

 

町営の歴史民俗資料館に車を止めて

 

まずは、徳川家康が最終的に陣を張った場所


 

祠の脇を抜け

 

見事なくらい整備された芝生を歩き


 

こんな幟を見ちゃいます


 

資料館の反対側

 

ここが床几場だったところ、このような形になったのは、江戸時代に幕府の命令で整備されたと解説されてますよ

 

車に戻り、次に向かったのが


 

関が原決戦地

田地の中に碑がありますよ

 

碑が立っていなければ、ここが有名な関が原合戦の激闘があった場所とはわかりませんね

 

もう歩けちゃう距離ですけれども


 

駐車場の整備されているこちらへ


 

ここは石田三成が陣を張った笹尾山


 

てくてく3分くらいで登って、石田三成が戦の行方を見守ったであろう場所にある、展望スペースが見えてきました


 

碑を眺めて一休み

 

展望スペースにある解説図を見ていた先客が譲ってくれたので


 

解説図を見ちゃいます

 

まずは右手


 

写真ど真ん中、手前から二番目の山が小早川秀明が陣を張っていた松尾山


 

で、左手

 

左下に先ほどの決戦地の幟が見えますね

右側中央、街の中にある林が、これまた先ほどご紹介した徳川家康最後陣地

 

徳川家康は、最初、写真中央の山麓に陣取っていたのを、こんなに近くまで陣を進めたのですねぇ

 

解説図では広い場所のように感じますが、西軍はこの広くはない谷地で東軍を迎え撃つため、平地の大垣から街道を抑えやすい関が原に移って万全の態勢をとったのがわかりますね

 

さて、駐車場に戻って…

 

おっ、歴女かな?

レンタサイクルで回っているのですな

ここ笹尾山駐車場の東側には資料館がありますけれども、レンタサイクルで回るのがちょうどよいのかもしれません

 

 

さて、飯でも食いに行くか

 

つづく…って事らしい