三井寺(園城寺) (滋賀県) その2 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

三井寺(園城寺) (滋賀県) その2

始まったばかりの無茶な設定の旅、琵琶湖のほとりにある 三井寺(園城寺) を参拝している途中ですよ
なにやら時代劇撮影をしている ところまでご紹介しましたね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

撮影スタッフの方の誘導で、「一切経蔵」をスルーして石垣と石垣の間に掛かる、こんな石橋を渡ってきました

んで、

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「一切経蔵」の隣には「唐院」の三重塔が見えてきましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが唐院
左手に見えるのは修行の場「権頂堂」

ザッと参拝をして

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

唐院の門から下って出てきました

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらの通りには発電機などを置いて、撮影スタッフの方が大忙しですな

今度は、この通りを写真手前(後ろ)に向かって歩いて行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度見えてきたのは、三井寺の別所「微妙寺」

微妙寺前を左手に折れると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな場所に出ますよ
この道を進んで行くと緩やかな上りになって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手に毘沙門堂ですねぇ

さらに進むと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

西国十四番札所「観音堂」に到着しましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手に本堂

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手には「観月舞台」

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

観月舞台脇の展望スペースからはこんな光景が見えますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手の建物は絵馬堂になっていますけれども、ベンチが置かれて休憩スペースになっていますので、お向かいの売店で甘酒を飲んじゃおうかとも思いましたけれども…良い値段がしますねぇ(>_<)

丼で飲ませてくれるのなら払いますけれどね
その値段を(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さて、売店脇のこんな石段を登って行きますよ

石段を登りきると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

三井寺の紹介には必ず出て来るであろう風景を望む事が出来ますな
パノラマ合成のために少し歪んでいますけれども、やや右前方に見えるのが琵琶湖ですよ

よく歩いて汗をかきましたから、吹く風が気持ち良いですねぇ(゚∀゚)

すべてのお堂を廻らずに駆け足の参拝でしたけれども、しばし休んだら駐車場まで戻りますか
まだまだ始まったばかりの無茶な旅、先がありますからねぇ

無茶な設定の旅…続く