道の駅 めぬま (ねぎアイス・フライ)
暑い日が続いたので、ねぎアイスを食べるために、埼玉県熊谷市(旧妻沼町)にある 道の駅めぬま へ
旧妻沼町地区は、以前紹介した「いなりずし 」や「聖天山 」のほか、ネギやヤマトイモの生産が盛んな所でもあります
ねぎアイスを売り込んでますねぇ~(^ω^)
建物に入り、トボトボと二階に上がりますと
食堂兼売店があります
順番を守らないお客さんも居ます
が、大人な対応で…
ねぎらいが、目的のアイスです
(これまた写真が見づらいですねぇ…)
「さくら」と「ねぎらい」のコンボにしようかとも思いましたが、グッと我慢です
写真ではよく分かりませんが、薄い緑色をしています
お味の方は…ネギの味は全くしません
「ねぎらい」
ネギとライチのアイスなんですねぇ (^ω^)
ライチの味で、サッパリしています
県北の方を仕事で回っていた時には、夏になるとよく食べていました
アイスを食べ食べ階段を下りて行くと…
…売ってますねぇ
ご当地名物が (笑
ご当地名物「フライ」
先日ご紹介した「たらし焼き 」に似ていますが、違うんですねぇ
行田名物の「ゼリーフライ」とも、また違うんです (^ω^)
東京で言うところのもんじゃ焼きのような扱いでしょうか
熊谷には、焼きそばなどと一緒に看板を上げているお店がたくさんあります
白く見えるのはパン粉です
このフライはソース味でしたが、しょうゆ味もあったりします
冷えてしまっていたので、ちょっと残念な感じでしたが、ご紹介までに
ねぎアイス(ねぎらい)コーン 300円
フライ 315円
615円也
所在地 熊谷市弥藤吾720番地
フライのレシピは、ちょっと豪華版ですが 財団法人 製粉振興会 のホームページに紹介されています
抜粋すると
小麦粉 500g
水 1,000cc
豚肉 約100g
切りイカ 約5g
小エビ 約10g
ソース 適量
青のり 適量
1 豚肉を2センチ位の大きさに切り、長ネギを告知きりで薄く切る。切りイカはバラしておく
2 小麦粉に水を加えながら、だまにならないように泡立て器などを使って混ぜる
3 大きめのフライパンにサラダ油をひいて、強火で暖めておく
4 お玉二杯位の生地をフライパンに丸く流して中火で加熱する
5 生地の周辺2センチ位が乾いてきたら、豚肉、長ネギ、切りイカ、小エビ(桜エビ)をまんべんなくのせて、生地を薄く(お玉一杯位)をかける
6 中火で二~三分焼いたら裏返して焼く
7 一分位焼いたら、生地を押しつけて水分をとばし、さらに二~三分焼く
8 皿に移して、お好みでソース(醤油)、青のりをかける
旧妻沼町地区は、以前紹介した「いなりずし 」や「聖天山 」のほか、ネギやヤマトイモの生産が盛んな所でもあります


ねぎアイスを売り込んでますねぇ~(^ω^)
建物に入り、トボトボと二階に上がりますと
食堂兼売店があります
順番を守らないお客さんも居ます




ねぎらいが、目的のアイスです
(これまた写真が見づらいですねぇ…)
「さくら」と「ねぎらい」のコンボにしようかとも思いましたが、グッと我慢です


写真ではよく分かりませんが、薄い緑色をしています
お味の方は…ネギの味は全くしません
「ねぎらい」
ネギとライチのアイスなんですねぇ (^ω^)
ライチの味で、サッパリしています
県北の方を仕事で回っていた時には、夏になるとよく食べていました

アイスを食べ食べ階段を下りて行くと…

ご当地名物が (笑

ご当地名物「フライ」

先日ご紹介した「たらし焼き 」に似ていますが、違うんですねぇ
行田名物の「ゼリーフライ」とも、また違うんです (^ω^)

東京で言うところのもんじゃ焼きのような扱いでしょうか
熊谷には、焼きそばなどと一緒に看板を上げているお店がたくさんあります
白く見えるのはパン粉です
このフライはソース味でしたが、しょうゆ味もあったりします
冷えてしまっていたので、ちょっと残念な感じでしたが、ご紹介までに

ねぎアイス(ねぎらい)コーン 300円
フライ 315円
615円也
所在地 熊谷市弥藤吾720番地
フライのレシピは、ちょっと豪華版ですが 財団法人 製粉振興会 のホームページに紹介されています
抜粋すると
小麦粉 500g
水 1,000cc
豚肉 約100g
切りイカ 約5g
小エビ 約10g
ソース 適量
青のり 適量
1 豚肉を2センチ位の大きさに切り、長ネギを告知きりで薄く切る。切りイカはバラしておく
2 小麦粉に水を加えながら、だまにならないように泡立て器などを使って混ぜる
3 大きめのフライパンにサラダ油をひいて、強火で暖めておく
4 お玉二杯位の生地をフライパンに丸く流して中火で加熱する
5 生地の周辺2センチ位が乾いてきたら、豚肉、長ネギ、切りイカ、小エビ(桜エビ)をまんべんなくのせて、生地を薄く(お玉一杯位)をかける
6 中火で二~三分焼いたら裏返して焼く
7 一分位焼いたら、生地を押しつけて水分をとばし、さらに二~三分焼く
8 皿に移して、お好みでソース(醤油)、青のりをかける