来年のほぼ日手帳が楽しみすぎて、この時期は毎年、そわそわが止まりません。

 

来年の手帳を考える前に、いつも「今年の使い方、見直し」をおこないます。

 

今年の手帳・ノートを見直してみると、ずいぶんを冊数が増えていました。

 

数えてみると、全部で10冊。

 

「ほぼ日手帳weeks MEGA」

「ほぼ日手帳HON(A5)」

「ほぼ日の方眼ノートA6」

「ほぼ日5年手帳」

「無印良品 無地ノート」

「無印良品 無地リングノート」

「無印良品 週間ノート」

「ダイソー 方眼ノート」

「ロルバーン ポケット付きメモM」

「二トムズ 365デイズノート」

 

 

さすがに多すぎて、いつも自分が自宅で座っている場所の周りが手帳・ノート・文具でいっぱい。

 

最初は楽しかったんですが、最近は少しストレスになってきました。

 

物を1つ置くと、どんどん物が集まってきて、あっという間に散らかります・・・。

 

ーーーーー

 

なぜこんなにノートが増えたのか?

振り返ってみると・・・

 

去年は「なるべく1冊にまとめる」という使い方をしていました。

 

それがとっても楽しくて、「もっと記録したい」という欲が出て、実行してみました。

 

1冊のなかに、自分のやりたいことが詰まっている感じ、とても楽しかったです!

 

しかし、記録する内容が増えてくると、開きたいページに辿り着きづらくなりました。

 

そこで、記録したい内容ごとにノートを1冊増やし、また1冊、と。

あっという間にノートは増えていきました。

 

ノートを分けることで、見たい内容にすぐ辿り着けるのが便利ではありましたが、「場所をとるのがストレス」という結果に。

 

ーーーーー

 

10冊にも増えてしまった手帳・ノートたちを何年も保管していくのは困難だし、どれを残してどれを処分するか、という工程もなるべく減らしたい。

 

そこで、2025年の手帳を買う前に、記録する内容自体については「廃止」や「デジタルへの移行」、手帳・ノートは「廃止」「統合」をすることにしました。

 

 

<廃止した内容>

・行動記録

・食事記録

 

<デジタルに移行した内容>

・食材管理

・献立案

・日々の出費記録

・毎月の引き落としや固定費まとめ

・光熱費と使用量の記録

 

そして、ノートごとに分けていた内容を1冊のノートに無理なく収められる範囲で統合。

 

 

その結果、手帳・ノートは、合計4冊でおさまる見込みとなりました。

 

10冊→4冊は、かなり減らせたと思います!!

 

つい最近、久々にiPadを迎え入れたということもあって、デジタルに移行できるものが多かったことも、手帳・ノートの削減に繋がったと思っています。

 

ということで、次回の手帳会議はいよいよ、「来年のほぼ日手帳、どれにする?」です。

 

 

 

 

 

 

読んでくれて、ありがとう!

それでは、またバイバイ飛び出すハート

 

フォローしてね